令和6年度 日誌

6年生 卒業式に向けて

2月6日(木)、6年生は卒業に向けて着々と準備をしています。今日は「わかれの言葉」の役割分担をしていました。自分のやりたいことを主張しながらも、相手のこと。全体のこと、様々な事情を考えながら決めていく姿に感動しました。残りわずかとなりましたが、充実した日々を送ってほしいです。

5年生 理科

2月6日(木)、5年生は理科「とけたもののゆくえ」で、数々の実験を重ねてきたので、実験結果からわかることを再度考察し、まとめる授業を行っていました。子どもたちは、必死で実験結果を見返し、自分の言葉で工夫してまとめていました。

4年生 国語

2月6日(木)、4年生は国語で「風船で宇宙へ」の読み物を読んで、感想を話し合っていました。この話は、主人公が自分の夢に向かって何度失敗してもあきらめずに挑戦し、成功するという話です。子どもたちからは、失敗してもいい、あきらめないことが大切、いろいろ挑戦してみたいなどの感想が出ていました。

3年生 書写

2月6日(木)、3年生は、書写で、硬筆のまとめをしていました。みんな集中して真剣に取り組んでいました。筆圧もついて、字形も整った文字が書けるようになりました。

2年生 図工

2年生は図工で薄いプラスチックの板を曲げたりねじったりしながら動物を作っていました。ホッチキスを上手に使い自分の想像した形を作り上げていきます。さて、どんな動物が出来上がるかな?

1年生 図書室で

2月6日(木)、1年生が図書室で本を借りて読んでいました。一人でじっくり読む子、友達と楽しそうに読む子などスタイルはいろいろでしたが、みんな本が大好きなようです。このように本に触れる機会を増やしていきたいです。

授業参観 6年生

 6年生は、一人一人が未来の鹿沼市を考え、鹿沼市をよりよくするための提案をしました。子どもたちの自由な発想で、どのようにしたら鹿沼市をよりよくできるかを考えて、実現するための方法についても提案しました。「なるほど。実現したらいいな。」と思う提案ばかりです。未来を子どもたちに託します。よく頑張りました。

  

授業参観の様子 5年生

 5年生は、総合的な学習の時間に、地域の文化財について探求したことを発表しました。聞いている方々に良く伝わる方法を考え、様々な表現方法を使って発表していました。表現の仕方を工夫することも大切な学習です。授業参観時の発表だけでなく、このあとたくさんの人に知ってもらうための表現方法を選んでいるグループも多くありました。この後の発信も楽しみです。よく頑張りました。

  

授業参観の様子 4年生

 4年生は、総合的な学習の時間に学んだ福祉や鹿沼ブランドの中から、特に伝えたい内容を選んで、さらに探求したり、まとめたりして発表しました。実際に体験したり、インタビューしりしたことから、調べた知識だけでなく、携わっている方々の思いについても発表の内容に盛り込まれていました。いろいろなことを感じながら学ぶことができていたようです。よく頑張りました。

  

 

授業参観の様子 3年生

 3年生は、自分たちが見つけた鹿沼市の魅力について発表しました。総合的な学習の時間に学んだことの発表です。子の学習を通して、鹿沼市のよいところがたくさん分かったようです。頑張ってたくさん調べたことが、良く伝わってきました。よく頑張りました。

  

授業参観の様子 2年生

 2年生は、生まれてから2年生になるまでの成長の様子をまとめて、発表しました。本当に立派に大きくなりました。タブレットを使って上手にまとめることもできました。よく頑張りました。

   

授業参観の様子 1年生

 1年生は、この1年間で「できるようになったこと」を発表しました。算数や国語、音楽や体育など自分たちができるようになったことを、楽しそうに堂々と発表していました。よく頑張りました。

  

  

業間の様子

 2月5日(水)、業間に校庭を眺めてみると、いつもより外で遊んでいる児童が少なかったので、校舎内を見て回ると、授業参観の前に最後の自主練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。頑張ったことが伝わりますように。

  

 

6年生 社会

 6年生の教室では、社会の学習で「日本と結びつきの強い国」について調べていました。様々な国と協力しながら生活していくことは、とても大切なことです。子どもたちは、自分で調べたい国を選び、日本との関係について調べていました。アメリカ、韓国、ブラジルなどなど、子どもたちは様々な国を取り上げていました。

  

5年生 国語

 5年生は、国語で言葉の使い方について学習をしていました。教科書の例文を見て、おかしいなと思ったところを指摘し、どのように正したらよいか友達と意見を交換していました。正しい言葉遣いについて意識を高めるきっかけとなることでしょう。

  

  

4年生 外国語活動

 4年生は、外国語活動の時間に自分たちでアレンジしたパフェやピザの説明をしていました。自分の料理に名前を付け、どんなものをトッピングしたかを説明します。素敵な料理を見ながら、材料についての説明を聞いていると食欲がそそられました。どれもとてもおいしそうでした。

  

  

 

3年生 総合的な学習の時間

 3年生の教室では、総合的な学習の時間に発表のリハーサルをしていました。別の班の発表を聞いて参考にしたり、自分たちで話し合って修正を加えたりしていました。最後までより良い発表になるようにと頑張る姿が見られました。

  

2年生 発表の最後の仕上げ

 2年生は、教室でタブレットを使って、最後の仕上げをしていました。時間内に伝えたいことが収まるように、話すことを絞りながら、時間を計りながら練習をしていました。伝えたいことはいっぱいあるようです。

  

1年生 音楽

 1年生は、音楽室で、合奏の練習をしていました。曲の歌詞に合せて、振付も加えていました。とても楽しそうです。演奏もとても上手でした。準備も後片付けも自分たちで頑張っていました。

  

  

休み時間の様子

 今日は、立春でしたが、気温の低い1日となりました。それでも子供たちは、外で元気に遊んでいました。

  

  

  

帰りのあいさつ

 一斉に帰りのあいさつをした後、登校班ごとに家路につきます。付き添いの教職員以外は、校門のところでお見送り。子どもたちは、しかりと帰りのあいさつをして帰ります。これも中央小の子供たちのよいところです。

  

上学年下校

 6時間目が終わり、下校までの時間は10分間。帰りの会は、5時間目と6時間目の間に終わらせてはいますが、素早く行動することが必要です。子どもたちが、どのように動いているのか、6時間目終了後から、下校開始までの様子を見ていました。さすが上学年、一人一人がてきぱきと動き、時間には、しっかり整列をしていました。

  

  

  

廊下の歩き方

 2月3日(月)、下校時の廊下の歩き方を見に行ってみると、忙しい時間でしたが、皆右側を歩いて昇降口に向かっていました。あいさつの声も大きくなってきています。

  

授業参観まじか

 2月3日(月)、授業参観を控え、各クラスでは発表練習や準備に懸命に取り組んでいました。子どもたちの頑張りの様子をご紹介します。

  

  

  

  

  

  

担任と遊ぶ昼休み

 今日は、時間の長い昼休みです。担任も外に出ていっしょに遊んでいました。

  

  

  

6年生 外国語

 6年生の教室では、外国語の時間に1年間の思い出を英語でスピーチしていました。修学旅行のことや運動会のことなどを英文で伝えます。自己紹介から始め、一人5~7つの英文で思い出に残っていることや楽しかったことを発表していました。流暢な発表に感心しました。

  

 

5年生 総合的な学習の時間

 5年生も総合的な学習の時間の発表リハーサルや修正に取り組んでいました。よりよい発表にしようと皆真剣です。こちらも、ぜひ子どもたちの頑張りを授業参観でご覧ください。

  

  

4年生 総合的な学習の時間

 4年生は、総合的な学習の時間の発表リハーサルをしていました。グループに分かれて自分たちで行っています。4年生ともなると、リハーサルをしながら自分たちで改善点を見つけ、修正していきます。皆一生懸命取り組んでいました。授業参観では、子どもたちの頑張りをぜひご覧ください。

  

  

 

3年生 理科

 3年生は、理科で「音の伝わり方」の学習をしていました。糸電話を作り、実際に話してみて、気づいたことを発表していました。様々なチャレンジをし、たくさんの発見をしていました。

  

  

2年生 国語

 2年生は、国語の「スーホの白い馬」の学習にちなんで、モンゴルについて深く理解しようと、講師の方をお招きし、モンゴルの話を聞いたり、馬頭琴の演奏を聞いたりしました。学習支援ボランティアの方々にもご協力をいただき、民族衣装を着る体験もしました。馬頭琴の演奏を聞きながら、まるで馬に乗っているかのように体を揺らす児童の姿も見られました。子どもたちにとって、とても良い体験となったようです。

  

  

1年生 発表のリハーサル

 1月31日(金)、1年生は生活科の発表のリハーサルをしていました。自分たちの成長した姿をお家の方に見せようと、とても張り切っています。

  

  

6年生 家庭科

 6年生は、家庭科の時間に、学校の清掃活動に取り組みました。普段清掃の時間には手のまわらないところを選び、清掃に取り組んでいました。その様子を見ていた下学年の児童は、6年生に「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えていました。少し照れくさそうにしていた6年生。6年生は、今年一年ずっとこうして学校のために頑張ってきたのです。6年生、本当にありがとうございます。6年生のおかげで、学校がいつもよりきれいになりました。

  

  

  

  

  

5年生 書写

 5年生の教室では、書写の時間に「希望」という文字を書いていました。とめや払いに気を付けて丁寧に書いていました。子どもたちには、希望をもって、前に進んでいってほしいと思います。

  

4年生 理科 

 4年生の教室では、理科の学習で「ものの温まり方」の学習をしていました。床暖房の仕組みを見て、何を温めて温度を上げているのかを考えていました。料理をするときには金属を温め、寒いときには、空気を温めているということにも気づいていました。学んだことを広げることができていたようです。

  

2年生 帰りの会

 2年生の教室に行くと、5時間目の授業が終わったところでした。先生が「何分?」と聞くと子どもたちは、「4分」と答えていました。子どもたちは、てきぱきと帰りの用意をし、係の仕事にも取り組んでいました。4分後には、日直が帰りの会を始めていました。さすが2年生です。

  

  

1年生 

 1月30日(木)、1年生の教室では、生活科の発表の練習に取り組んでいました。自分たちで練習したり、相談したりする姿が見られました。先生に見てもらっている班もあり、授業参観を目指して頑張っている様子でした。できるようになったことが、見ている人に良く伝わるといいなと思います。

  

6年生のために

 今日は昼休みに、1~5年生が集まって、6年生のために〇〇をしました。6年生には秘密なので、内容は〇〇です。5年生が中心となり、みんなで一生懸命取り組んでいました。6年生への感謝の気持ちを表そうと頑張っています。6年生が下級生のために頑張ってきたから、きっと、下級生たちも頑張っているのでしょう。

  

  

6年 卒業式に向けて

 6年生は、学年で集まり、卒業式の呼びかけについて話し合いをしていました。カウントダウンのカレンダーをつくったり、図工で卒業制作に取り掛かったりする様子も見られました。卒業まで、あと32日。寂しさがこみ上げてきました。

  

5年生 理科

 5年生は、理科室で「ものの溶け方」の実験をしていました。熱するとどのように溶けるのか、興味深そうに様子を覗き込んでいました。実際にやってみるのが一番!子どもたちはやってみて、よく理解できたようでした。

  

  

 

4年生 体育

 4年生は、体育の時間に、縄跳び運動を行っていました。皆目標に向かって、頑張っています。いろいろな技に挑戦しながら、自分の記録に挑戦していました。新記録を出して喜ぶ子、うまくいかずに悔しがる子。どの子もみんな頑張っていました。

  

3年生 総合的な学習の時間

 3年生は、総合的な学習の時間に、発表の練習をしていました。互いに発表を聞きながら、文章をつけ足したり、発表の仕方や順序を変えたり、自分たちでよりよい発表になるようにと意見を出し合いながら改善している様子が見られました。発表に向け、頑張っています。

  

 

2年生

 2年生の教室では、1年間の生活科の学習を振り返っていました。2年生は、自分たちが学んできたことをとてもよく覚えていて、次々に発表していました。きっと、それだけ充実した活動であったのでしょう。振り返りながら、成長した自分を感じてほしいと思います。

  

1年生 生活科

 1年生の教室では、生活科で、自分ができるようになったことを発表する準備をしていました。グループの友達と、何を発表するかを相談したり、発表の練習をしたりしていました。みんな張り切って練習に取り組んでいました。

  

  

1年生 チュウリップの芽がでたよ

 1月29日(水)、朝、子どもたちは植木鉢に水をやりながら、土の中から顔を出したチュウリップの芽を嬉しそうに眺めていました。「何色の花が咲くかな。」「赤がいいな。」「私は白がいいな。」そんな会話が聞こえます。春は、確実に近づいているのだなと感じました。チュウリップの花が咲くころ、きっと、新1年生に優しくいろいろなことを教えていることでしょう。

  

6年生 道徳

1月28日(火)6年生は道徳で「世界がおどろく7分間清掃」を学習していました。これは、新幹線が駅に停車している7分間に清掃をする人たちの話です。子どもたちは、「真心をこめて仕事をする」ということについて話し合っていました。

5年生 6年生を送る会の準備

1月28日(火)、5年生は「6年生を送る会」に向けて準備をしていました。6年生に感謝の気持ちをもちながら、自分たちが責任をもって仕事をやり遂げようとする姿に成長を感じました。

4年 総合的な学習の時間

1月28日(火)、4年生は総合の発表に向けて、最後の追い込みを見せていました。自分の調べたことや体験したことをどのように表現したら人に伝わるのか、いっしょうけんめい考えてまとめていました。

3年 クラブ見学

1月28日(火)、3年生は来年に向けてクラブ見学をしました。4、5、6年生は自分の所属するクラブの魅力を伝え、3年生はとても迷っていました。さて、どのクラブに入るのかな?

2年 KLVさんによる読み聞かせ 

1月28日(火)、2年生は業間にKLVさんによる読み聞かせがありました。これから国語で学習する「スーホの白い馬」の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。

1年 生活科「風とあそぼう」

1月28日(火)、1年生は生活科で「凧」と「かざぐるま」を作りました。ボランティアの先生に作り方を教えていただいたり、手伝っていただいたりして、自分だけのオリジナルおもちゃが完成しました。