令和4年度以前 日誌

3月6日(月) スマイル清掃週間

 今週は、スマイル清掃週間です。この一年、お世話になった学校をきれいにして感謝の思いを表そうと全校生で清掃に励んでいきます。まずは、各班でめあてを決めました。6年生を中心にめあてを話し合い、そのめあてに向かって頑張っていこうとする意気込みが感じられました。清掃を通して感謝の思いを伝える一週間になりそうです。

  

  

    

3月6日(月) さつきランチ(特産物献立)

今日は、さつきランチで、栃木県や鹿沼市で作られた美味しい食べ物を使った給食でした。今日のメニューは、栃木県が誇るプレミアムな魚「ヤシオマス」を使用してフライにし、サラダには、栃木県のほうれんそう、スープには栃木県の特産物「かんぴょう」を使用しました。また、牛乳ツイストパンにも栃木県産の小麦「ゆめかおり」を使っています。栃木県は、美味しいものがたくさんとれます。自然豊かで水も美味しい素晴らしい環境に感謝しながら、よく味わっていただきました。

3月3日(金) 4,5年生が真剣に練習

 今年の卒業式は、在校生の代表として4,5年生が式に参列します。今日の業間は、その4,5年生が体育館で呼びかけや歌の練習を行いました。6年生に祝福と感謝の思いを伝えようと、真剣な態度で練習に臨んでいました。心のこもった卒業式になりそうです。

  

  

3月3日(金) 新しい班になって登校

 今朝は、昨日の登校班編制した新しい班で登校してきました。班長は、後ろを歩くメンバーを時々見て、歩く速さを確認しながら歩みを進めていました。責任感あふれる姿が見られ頼もしく感じました。また、交通指導員さんやボランティアの皆様に明るいあいさつを交わす姿も、以前よりずっと多く見られるようになり嬉しく思います。

  

  

  

学校に着くと、満開になった白梅が子供たちを迎えてくれました。

 

3月2日(木) 西中地区の先生方が授業参観

 西中地区児童指導主任・生徒指導主事連絡会が本校で行われ、西小、北小、西中の担当の先生が来校されました。各学級での授業を参観していただき、意欲的で真剣に学習に臨む様子を見ていただけたことと思います。参観後は、春休みの過ごし方の共通理解や進学関係の連絡など、協議していただきました。

  

3月2日(木) 新登校班編制

 今日の昼休みは各登校班で集まり、6年生が卒業した後の新しい登校班を編制しました。地図を見ながら、集合場所やメンバーを確認しました。また、これまでの登校の様子を振り返って、登校する際の目標を5年生を中心に話し合って決めました。明日からは、今日決めた新しい班で登校します。6年生は、アドバイザーとなって安全な登校を見守っていきます。

  

  

  

3月2日(木) 6年生頑張っています!卒業式の練習

 今週から特別日課となり、業間の時間を確保して、6年生が卒業式の練習をしています。

 今日は体育館で呼びかけの練習を行いました。式に臨む思いやどういった態度で臨むかという構えを担任から受け、真剣に練習する6年生の姿がありました。

  

  

 

3月1日(水) がんばりマン!!紹介

 すでに掲示されていますが、児童昇降口の博貫スペースには、「がんばりマン」が掲示されています。その写真には、努力を積み重ね、また頑張ろうとする自信とやる気が映し出されています。

  

  

  

  

3月1日(水) 3学期のまとめをしっかりと!

 今日から3月に入り、今年度の学校に来る日も残りわずかになってきました。各学級をまわると、本時のめあてに向かって熱心に学習に向かう児童の姿が見られます。一日一日を大切にして、学年のまとめをしっかりやろうという意気込みが感じられます。

  

  

  

  

 

2月28日(火) 道徳教育で文部科学大臣賞を受賞!

 本校は、4年間にわたって道徳科の授業を中心とした道徳教育の研究を進めてきましたが、この度、令和4年度第39回「道徳と特別活動の教育研究賞」学校の部で、最優秀賞及び文部科学大臣賞を受賞しました。今日は訪問表彰ということで、東京から3名の方が来校され、賞状を手交くださいました。

  

2月28日(火) モンゴル体験

 2年生は、国語で「スーホの白い馬」の勉強をしています。そこには「馬頭琴」というモンゴルの楽器が出てきます。今日は、実際にモンゴル国の文化や生活のお話を聞いたり、民族衣装を紹介してもらったり、馬頭琴やツォールという楽器の演奏を聴かせてもらったりしました。

 2年生が4時間目、3,4年生が5時間目に体育館で行いました。大草原でゲルに住む人々のお話や生演奏に、子供たちは興味津々!目を輝かせ、身を乗り出しながら熱心に聴くことができました。

  

  

  

  

  

2月27日(月) PTA運営委員会を開催

 第3回PTA運営委員会を開催しました。まずは、役員選考会を行い、令和5年度のPTA会長、副会長が承認されました。続いて、運営委員会を行い、今年度の各部、各学年、町Pの活動報告をしました。最後に各部に分かれて、新旧役員の引継ぎを行いました。今年度のまとめをしっかり行い、引継ぎも積極的に進めていただいて、来年度の活動がスムーズにスタートできそうです。お忙しい中、委員の皆様には大変お世話になりました。

  

  

  

 

 また、家庭科室の前には、今年度の学年PTAの活動の様子や各部、家庭教育学級の活動の様子がパネルになって紹介されています。

    

2月27日(月) 今日から特別日課

 今日から、卒業式に向けての特別日課となり、少し長めに取られた業間には、早速6年生が呼びかけの役割分担をしていました。積極的に挙手して自分の台詞を決めている様子に、6年生の卒業式へ懸ける思いが伝わってきました。

 

2月27日(月) ぽかぽか陽気の中で…

 春の訪れを感じさせるようなぽかぽか陽気の中で、子供たちが外で元気に遊ぶ姿が実に楽しそうに見えました。雲一つない青空の下、「縄跳びの神様」を目指して練習に励む子、遊具で遊ぶ子、相変わらず人気の鬼ごっこをして楽しむ子、サッカー、ドッジボールで友達と仲良く遊ぶ子など思い思いに休み時間を満喫していました。

  

   

  

  

  

2月24日(金) 卒業生を送る会

 6年生は学校に来る日が残り15日となり、今日は、全校生が集まって「卒業生を送る会」を開きました。これまで、5年生が中心となって計画、準備を進めてきました。今日の会場準備も、運営も、5年生が進めました。

  

 やや照れた様子で6年生が入場すると、在校生が心のこもった拍手で迎えました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年から手作りのプレゼントが渡されました。その王冠とメダルを付けた6年生と一緒に、縦割り班になってクイズ大会を行いました。クイズは、なぞなぞと6年生クイズがあり、班のみんなで協力して、1つの答えを出しました。正解した時の歓声が、あちらこちらから聞こえてきました。

  

  

  

  

  

   

 クイズ大会の後は、第2弾のプレゼント贈呈でした。お礼を言いながら渡したプレゼントを、大切に受け取る6年生。温かな光景に、胸が熱くなりました。最後に6年生からのあいさつがありました。5年生に安心してバトンを渡せること、これからもチーム中央でみんなで力を合わせて頑張ってほしいといった力強いメッセージが送られました。心がこもり感謝の気持ちに満ちあふれた、素敵な卒業生を送る会となりました。

  

  

  

 

 

2月21日(火) 6年生新入生オリエンテーション

 西中学校の先生が2名来校され、新入生オリエンテーションを行いました。まずは6年生の授業を参観され、6年生はいつも通りの熱心に取り組む姿を観ていただくことができました。オリエンテーションでは、西中学校の日課や学習(授業や家庭学習)について、また、部活動や学校のルールについてお聞きました。「中学校の最終ゴールは、自分の行きたい高校を目指し、努力して入ること」と、授業の大切さをお話くださいました。また、学校のルールはなぜ必要なのかを教えていただきました。中学校に進学する心の準備も、少しずつ整ってきたようです。

  

  

  

2月20日(月) 春を感じて…❕

 中央小学校の南門を入ってすぐに梅の木がありますが、白くてかわいい花を咲かせ始めています。青空に映えてとてもきれいです。これからどんどん開花して、子供たちにエールを送ってくれることでしょう。児童昇降口には、環境委員会が作製した「春の花」の紹介ポスターが飾られています。春の訪れが待ち遠しいですね。

  

  

2月20日(月) 安全を見守っていただいて…

 毎朝、交通指導員さんやボランティアの地域の皆さん、そして久保町交番の皆さんが、子供たちの安全を見守ってくださっています。以前よりもグーンとよくできるようになったあいさつが交わされ、その光景に朝から元気をもらっています。お世話になっている方々に、感謝の気持ちを込めてあいさつができる子供たちに、嬉しく思います。子供たちの安全を見守ってくださる皆さんに、改めて感謝申し上げます。

  

  

2月18日(土) PTA奉仕作業

 早朝より寒さ厳しい中、PTA奉仕作業を実施し、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。子供たちだけではなかなか手の届かない場所などを中心に、校舎内外に分かれて熱心に作業を進めていただきました。正味1時間程度の作業時間でしたが、高いところや隅々まで、積もったほこりやごみなどをきれいに一掃していただき、明後日からの教育活動が気持ちよく行えます。本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

2月17日(金) 作文の書き方を学びました

 毎週金曜日は、鹿沼市の学力向上推進リーダーの先生が来校して、子供たちの学習の様子を観てくださっています。今日は、4年生の国語の授業で「作文の書き方を知ろう」をめあてにご指導くださいました。書くことを苦手とする児童が多い傾向にある中で、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どのようにした」といった分の組み立てを学習し、先生の質問に軽快に応えながら、実に楽しそうに文を作っていく姿が見られました。