2020年4月の記事一覧
じどうのみなさんへ(かんたんてづくりマスク)
今日(きょう)は、最後(さいご)に、「簡単(かんたん)手作(てづく)りマスク」を紹介(しょうかい)します。
6年生(ねんせい)の大島里香(おおしまりか)先生(せんせい)が、おうちで取(と)り組(く)んでくれました。
先日(せんじつ)、黒川先生(くろかわせんせい)、舟橋先生(ふなはしせんせい)が手作(てづく)りマスクを作(つく)ってくれたのを、紹介(しょうかい)しましたね。
今日(きょう)は、型紙(かたがみ)も使(つか)わないで、2カ所(しょ)縫(ぬ)うだけの、簡単(かんたん)なマスクの作(つく)り方(かた)を、大島先生(おおしませんせい)が紹介(しょうかい)してくれます。
では、下(した)の「簡単手作りマスク」をクリックして下(くだ)さい。作(つく)り方(かた)のプリントを、見(み)ることができます。
もし、できたらおうちの人(ひと)と、作(つく)ってみてください。もちろん、見(み)るだけでもいいのですよ。
簡単手作りマスク.pdf
じどうのみなさんへ(はなびのいろはどうやってつくるの)
児童(じどう)のみなさんへ
科学博物館(かがくはくぶつかん)はどうでしたか。
福田大輔(ふくだだいすけ)先生(せんせい)からの問題(もんだい)です。
科学(かがく)つながりで、問題(もんだい)を出(だ)しますね。
今度(こんど)は「花火(はなび)」の不思議(ふしぎ)を考(かんが)えてみようと思(おも)います。
さて、「花火(はなび)」は夏(なつ)の風物詩(ふうぶつし)ですが、実(じつ)は江戸時代(えどじだい)には赤色(あかいろ)しかありませんでした。
ですが、今(いま)ではいろいろな色(いろ)の花火(はなび)があります。さて、なんで今(いま)はいろいろな色(いろ)の花火(はなび)があるのでしょうか?
下(した)のリンクから動画(どうが)を見(み)て考(かんが)えてみましょう。
こうじゃないかな、と考(かんが)えた人(ひと)は、学校(がっこう)が始(はじ)まってからでいいので、福田先生(ふくだせんせい)に教(おし)えてください。メモを書(か)いてくれたらありがたいです。(^w^)/
Let‘s Thinking!
こちらをクリック(NHK for Schoolの動画へいどうします)
じどうのみなさんへ(かがくはくぶつかんへいこう)
みなさん、おはようございます。
きのうは、「きょうかしょをよんでみましょう」を紹介(しょうかい)しました。開(ひら)いてみたかな。学年(がくねん)ごとに、お手本(てほん)の読(よ)みが聞(き)けるので、どうぞたくさん利用(りよう)してくださいね。
さて、今日(きょう)は、連休中(れんきゅうちゅう)におうちおですごすみなさんのために、国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん)の中(なか)を、探検(たんけん)してもらおうと思(おも)います。
下(した)の「国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん)へGO!」をクリックしてください。
そのあとは、「おうちで体験 かはくVR」のところをクリックしてください。そうすると、博物館(はくぶつかん)の中(なか)を見(み)て回(まわ)ることができます。
とてもひろい建物(たてもの)なので、時間(じかん)がかかりますよ。
休(やす)みの時(とき)に、おうちの人(ひと)と、パソコンなどで見学(けんがく)できるといいですね。
では、いってらっしゃい。
「国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん)へGO!」
いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム
おはようございます。
保護者の方に、お知らせいたします。
鹿沼市教育委員会では、鹿沼ケーブルでレビを利用した、子供達向けの番組を作成して放送しています。
ケーブルテレビが見られない方も、ホームページのユーチューブ動画で見ることができるようになりました。
下記のアドレスをクリックすれば鹿沼ケーブルテレビのホームページに行くことができて、そのまま動画が見られますので、ご利用下さい。
もう一つ下には、鹿沼ケーブルテレビの子ども向け番組表のPDFを貼り付けまたのでご利用下さい。
鹿沼ケーブルテレビのホームページ(動画視聴)へはここをクリック
番組表PDFはここをクリック
鹿沼ケーブルテレビ放送スケジュール.pdf
じどうのみなさんへ(きょうかしょをよみましょう)
今日(きょう)は、最後(さいご)に、国語(こくご)の教科書(きょうかしょ)の読(よ)みに挑戦(ちょうせん)できるように、お手本(てほん)のよみを聞(き)くことができる、ホームページを紹介(しょうかい)します。
おうちに持(も)ち帰(かえ)った、国語(こくご)の教科書(きょうかしょ)を読(よ)むときの、参考(さんこう)にしてください。
下(した)のところをクリックすると、移動(いどう)しますから、学年(がくねん)や、題名(だいめい)を選(えら)んでくださいね。
クリックすると、光村図書(みつむらとしょ)に移動(いどう)します。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/s_kokugo/index.html
じどうのみなさんへ(マスクづくり)
みなさんおはようございます。
週末(しゅうまつ)は、おうちですごせましたか。
今日(きょう)は、マスクを手作(てづく)りしている様子(ようす)を、みなさんにも見(み)てもらいたいと思(おも)います。
きょうみがあって、おうちで作(つく)れる人(ひと)は、おうちの方(かた)と、取(と)り組(く)んでみて下(くだ)さい。
でも、見(み)るだけでもいいのですよ。1年生(ねんせい)の黒川照美(くろかわてるみ)先生(せんせい)と4年生(ねんせい)の舟橋裕子(ふなはしゆうこ)先生(せんせい)が作(つく)っているところです。
では、ご覧下(らんくだ)さい。
場所(ばしょ)は、家庭科室(かていかしつ)です。
型紙通(かたがみどお)りに、布(ぬの)に線(せん)を引(ひ)きます。
その線(せん)にそって、布(ぬの)を切(き)っていきます。
ミシンを使(つか)って、縫(ぬ)っていきます。
縫(ぬ)い合(あ)わせるとこうなります。
ひもを通(とお)すとできあがりです。
いかがでしょうか。
ミシンになれていれば、だいたい10分(ぷん)くらいでできあがるそうすよ。
お二人も、慣(な)れた手(て)つきで作(つく)っていました。
ゴールデンウィークにミシンがある人は、おうちの人(ひと)と、ちょうせんしてみるのもいいかもしれません。
型紙(かたがみ)は、インターネットでプリントできるそうです。
今日(きょう)は、マスクづくりの様子(ようす)を見(み)てもらいました。
じどうのみなさんへ(えをかんしょうしよう)
おはようございます。
きょうは、絵(え)を鑑賞(かんしょう)しましょう。
この絵(え)は、昨年(さくねん)中央小(ちゅうおうしょう)にいた、大貫恵美子先生(おおぬきえみこせんせい)がかいた油絵(あぶらえ)です。
絵(え)の題名(だいめい)は、「光降(ひかりふ)る」です。大貫先生(おおぬきせんせい)は、この絵(え)をかくにあたり、下(した)に書(か)いてある思(おも)いをもってかいたということです。
みなさんは、この絵(え)を観(み)て、どんなことをかんじるでしょうか。
絵(え)は、学校(がっこう)の校長室前(こうちょうしつまえ)の廊下(ろうか)に飾(かざ)ってあります。学校(がっこう)が始(はじ)まったら、よく観(み)てくださいね。
4月号博貫を載せました
博貫4月号をUPしましたので、ご覧ください。
じどうのみなさんへ(ヨガにちょうせん)
みなさん、おはようございます。今朝(けさ)は、とてもよい天気(てんき)ですね。
今日(きょう)は、先生方(せんせいがた)から のメッセージがホームページにのっていますね。読(よ)んでくれたかな。
さて、今回(こんかい)は、体(からだ)づくりのための、ヨガを紹介(しょうかい)します。
5年生担任(5ねんせいたんにん)の佐藤学(さとうまなぶ)先生(せんせい)と、加藤高敏(かとうたかとし)先生(せんせい)が作(つく)ってくれたものです。
下(した)の「ヨガで心と身体の調子を整えよう」というところをクリックすると、プリントが見(み)られます。漢字(かんじ)が読(よ)めない人(ひと)は、おうちのかたに読(よ)んでもらってくださいね。
無理(むり)をしないで、手(て)の動(うご)きだけでもいいのですよ。
まわりのものに気(き)をつけて、けがのないように取(と)り組んでください。
では、レッツ トライ!
ヨガで心と身体の調子を整えよう.pdf
せんせいからじどうのみなさんへ
1ねんせいのみなさんへ
みなさん げんきですか。にゅうがくしきのあと あえなくなってしまい とてもさみしいです。みんなそろって べんきょうするひを たのしみにしています。
2年生のみなさんへ
1学きがはじまってすぐに、おうちでのべんきょうになってしまいましたが、げんきにすごしていますか。1日もはやく、みなさんのえがおが見たいです。2年生のきょうしつでまっています。
3年生のみなさんへ
元気にしていますか? 先生たちも1日も早くみなさんに会いたいです! 体調をくずさないように、毎日の計かくを立てて、元気にすごしてくださいね。
4年生のみなさんへ
みなさん、元気にすごしていますか。みなさんに会えないのはさびしいのですが、このような時にできることを考えてみよう。先生も考えてみます。
5年生のみなさんへ
なかなかみんなに会うことができなくてとてもさみしいですが、またみんなと一緒に過ごせる日が来るのを先生たち全員、楽しみにしています。
みんなに届ける封筒の中にもメッセージが入っています。そっちもぜひ見てください。
6年生のみなさんへ
Hello! ステイホーム、安全に楽しく過ごしていますか? 私たちはときどきジャニーズの動画を見ながら、楽しく手洗いにチャレンジしています! 学校が再開して、早くみんなの笑顔が見たいです。会えるのをたのしみにしています。
たんぽぽ学級のみなさんへ
みなさん、元気にすごしていますか? みなさんの顔が見られず、先生たちはさみしいです。規則正しい生活をして、元気にすごしてください。みんなにまた会える日を楽しみにしています。
みなさん げんきですか。にゅうがくしきのあと あえなくなってしまい とてもさみしいです。みんなそろって べんきょうするひを たのしみにしています。
2年生のみなさんへ
1学きがはじまってすぐに、おうちでのべんきょうになってしまいましたが、げんきにすごしていますか。1日もはやく、みなさんのえがおが見たいです。2年生のきょうしつでまっています。
3年生のみなさんへ
元気にしていますか? 先生たちも1日も早くみなさんに会いたいです! 体調をくずさないように、毎日の計かくを立てて、元気にすごしてくださいね。
4年生のみなさんへ
みなさん、元気にすごしていますか。みなさんに会えないのはさびしいのですが、このような時にできることを考えてみよう。先生も考えてみます。
5年生のみなさんへ
なかなかみんなに会うことができなくてとてもさみしいですが、またみんなと一緒に過ごせる日が来るのを先生たち全員、楽しみにしています。
みんなに届ける封筒の中にもメッセージが入っています。そっちもぜひ見てください。
6年生のみなさんへ
Hello! ステイホーム、安全に楽しく過ごしていますか? 私たちはときどきジャニーズの動画を見ながら、楽しく手洗いにチャレンジしています! 学校が再開して、早くみんなの笑顔が見たいです。会えるのをたのしみにしています。
たんぽぽ学級のみなさんへ
みなさん、元気にすごしていますか? みなさんの顔が見られず、先生たちはさみしいです。規則正しい生活をして、元気にすごしてください。みんなにまた会える日を楽しみにしています。
基本情報
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
カウンタ
0
1
2
5
9
8
4
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。