2022年10月の記事一覧
10月28日(金) セレクト給食
今日は、「セレクト給食」でした。ミンチカツかモロフライのどちらかをセレクトしました。このセレクト給食は、自分にはどのような食材や栄養素が足りていないか、摂りすぎていないか、など自分の食生活を振り返り、今の自分により必要な方を選ぶことをねらいに行っています。もちろん、選ぶことを楽しんでもらうためでもあります。健康に過ごせるように、何をどのくらい食べるとよいかを知り、栄養のバランスを考えて自分で選べる人になって欲しいと思います。
10月28日(金) ボランティアの皆様に支えられて・・・
6年生は、家庭科でエプロンを製作しています。自分のお気に入りのエプロンを作ろうと張り切っていますが、そこにボランティアの皆様がサポートに入ってくださっています。ミシンの不具合を見てくださったり、細かなところの縫い方を教えてくださったりしてとても助かっています。
また、1,2年生の団体競技で玉入れを行いますが、紅白の玉が足りなかったので、ボランティアの皆様が手分けして玉を作ってくださいました。運動会には、それを使って1,2年生が頑張ってくれることと思います。本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。
10月27日(木) スピード感あふれるリレー
今日の昼休みは、1~3年生のリレーの練習でした。校庭を半周ずつ走ります。どの選手も力の限りに精一杯の走りを見せ、スピード感あふれるレースでした。周りで見ている児童からは「頑張れー!」の声援が飛び交っていました。
10月27日(木) 凛々しく力強く!
今日の業間の全体練習は、昨日に引き続き、応援の練習でした。2校時終了後、移動の時間は5分しかありませんでしたが、開始時刻には全校生が集合を完了させ、練習をスタートすることができました。集団行動の規律も、一人一人がしっかりと守っていて感心しました。
応援団長のきびきびした挨拶があると、全校生の気持ちもキリっと引きしまります。応援団のリードのもと、全校生が心一つにして応援合戦に全力で臨みました。
10月27日(木) ダンス!ダンス!ダンス!
各ブロックで、ダンスの練習に励んでいました。入場から退場までをとおして行うなど、どのブロックも出来上がりに近づいています。みんなノリノリで、心から楽しんで踊っているのが伝わってきました。運動会当日の演技が今から楽しみです。
≪1,2年生 ブラザービートと団体競技のチェッコリ≫
≪3,4年生 キャラクター≫
≪5,6年生 That That≫
10月26日(水) ロング昼休みの校庭では…
水曜日の昼休みは、清掃がなく自由時間が長くとられています。澄み渡る青空の下、あふれんばかりの校庭には、学級共遊をして楽しむ子たち、運動会の練習に励む子たちが場所を譲り合いながら、それぞれの時間を有意義に過ごしています。
10月26日(水) 「がんばりマン」登場!
児童昇降口前の博貫スペースには、福祉委員会の手による「がんばりマン」が掲示されています。それぞれの学級で頑張ったこと、頑張った人が紹介されています。
10月26日(水) 5年生栄養指導
粟野調理場の栄養教諭にご来校いただき、5年生が栄養指導を受けました。「生活習慣病にならないための食生活をしよう」をめあてに、日頃の食生活を振り返り、よくない習慣をどうやったらやめられるかをグループで話し合いました。活発な話し合いを通して、一人一人が正しい食生活について真剣に考え、実践していこうとする意欲が高まったようです。
10月26日(水) 気合が入っています!
今日の運動会全体練習は、応援団による応援でした。初めに応援団長から、「応援団としてみんなが格好いいと思ってくれるような応援をしていきたい!」という熱い思いが語られました。校庭中に響き渡る大太鼓の音とともに、応援合戦がスタート。赤組、白組それぞれのメンバーに、応援団がやり方を説明し練習が進められました。「自分たちで応援をつくり上げ、自分たちが盛り上げていく!」という熱い思いと責任感の強さが伝わってきます。
10月25日(火) 運動会全体練習
今日の運動会全体練習は、開閉会式とラジオ体操でした。
練習の初めに、応援団長から気合の入った挨拶とスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「チーム中央!心を一つに全力でつき進め!!」です。中央小学校の児童一人一人のもつ力を結集すれば、大きな大きなパワーとなります。そのパワーを運動会で大いに発揮してくれることと思います。
練習にもかなり熱が入っています!全校生が一斉にラジオ体操をする姿は、見ていてとても格好よく、すがすがしさを感じます。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。