令和4年度以前 日誌

2月17日(金) 3,4年生外国語活動

 市教委の外国語アドバイザーの先生が来校し、3,4年生の外国語の授業を参観くださいました。4年生は、「お気に入りの場所を紹介しよう」をめあてに、学校の好きな場所を理由を付けて紹介しました。実際に、その場所までアドバイザーの先生を英語で案内する活動も行いました。3年生は、「あなたは誰ですか」を問いて応える活動を行いました。ALTの質問にすかさず応える子供たち。英語にふれることにも慣れ、英語でコミュニケーションをとる楽しさを味わっていました。

  

  

  

  

 

2月15日(水) たんぽぽ学級 校外学習

 たんぽぽ学級の児童が、出会いの森へ校外学習に出掛けました。路線バスに乗って、各自が乗車代を支払い、バスの乗り方を学習しました。出会いの森では、苺のお話を聞き、「とちあいか」と「とちおとめ」の2種類の苺を各自が摘んでお土産にしました。

 摘んできた苺を嬉しそうに見せる子供たち。交通ルールを守って行動し、話をよく聞き、進んで活動するなど、有意義な校外学習になりました。学校に戻ってきてからいただいたお弁当もとても美味しかったようです。

  

  

  

  

 

2月14日(火) ぽかぽか陽気の中で

 爽やかでぽかぽか陽気の中、昼休みの校庭では、子供たちが元気いっぱい遊んでいました。半袖、半ズボンの児童もいました。ブランコや鉄棒などの遊具で遊ぶ子や、鬼ごっこ、縄跳び、ドッジボール、サッカーを友達と仲良く楽しむ子など、思い思いの遊びを大いに楽しんでいました。

  

  

  

2月14日(火) 6年生と校長の会食

 1月30日からスタートした6年生との会食は、1組が終わり、今日から2組の児童と始まりました。会話が弾み、時間はあっという間に過ぎていってしまいます。中学校への思いや将来の夢、そして小学校での思い出など、次から次へと話題が飛び交い、笑いあふれる楽しいひと時となりました。

  

2月14日(火) 季節を感じる図書室

 KLVの皆さんが、図書室の環境づくりをしてくださいました。雛人形が、本棚にたくさん並びました。一つ一つの表情が実に可愛く見えました。いつも季節を感じる飾りを作ってくださり、子供たちは、図書室に行くのをとても楽しみにしています。心豊かで、本の好きな子供たちが増えていきますね。

  

  

2月14日(火) 1年生が昔の遊び

 1年生が生活科で昔の遊びをして楽しみました。コマ回しやお手玉、おはじき、めんこ、けん玉をそれぞれに教わりながらやってみました。なかなかできない遊びもありましたが、あきらめずに何度も挑戦していました。けん玉を上手に操って遊んでいる子は、得意そうに披露してくれました。夢中になって、時間いっぱい昔の遊びを楽しみました。

  

  

  

2月13日(月) あいさつ強化週間

 全校生であいさつへの意識を高め、相手意識をもって進んであいさつができるようにと、校内であいさつ強化週間を設けました。

 計画委員会の児童が企画し、昇降口に立って進んであいさつをしたり、「あいさつ名人」を表彰したりしていきます。

 また、各学級で話し合って強化週間におけるめあてを立てて、一人一人のあいさつへの意識を高め、実践できるように頑張っていきます。あいさつにあふれた活気ある学校になりそうですね。

  

  

  

  

  

   

2月10日(金) 雪遊びを満喫

 朝から降り始めた雪が少しつもり、業間、昼休みの校庭は雪遊びをする子供たちでいっぱい!雪投げをしたり雪だるまを作ったりして大はしゃぎ!砂の混じった雪だるまがたくさんでき上がりました。子どもたちは笑顔にあふれ、楽しいひと時を過ごしていました。

  

  

  

  

     

2月3日(金) 授業参観

 これまでの学習の成果を発表する授業参観を行いました。生活科や総合的な学習の時間に調べまとめたことを、お家の方に堂々と披露しました。各学年のテーマをもとに、一人一人、またはグループになって発表し、友達やお家の方から拍手をもらって満足そうな表情を浮かべているのが印象的でした。

  

  

  

  

  

  

  

  

    

 授業参観後は、学年懇談会を行いました。1年間の児童の頑張ってきたことや成長したことについて担任から話をし、その後、来年度の役員選出を行いました。大勢の保護者の皆様に最後までご参加いただき、大変お世話になりました。

  

   

2月3日(金) 初午献立

 今日の給食は、初午献立でした。2月最初の午の日である初午に、栃木県では「しもつかれ」を食べます。しもつかれは、だいこん、にんじん、大豆、油揚げ、鮭、酒かすなどを煮込んで作った栄養満点の料理です。しもつかれの特徴の一つは残った食材を上手に使うということです。しもつかれに使う食材のうち、大豆は節分の福豆の残り、鮭は正月料理の残り、酒かすは冬に絞った日本酒のしぼりかす、だいこんも前の年に収穫し、保存しておいたものでした。昔の人の知恵や工夫を感じながら美味しくいただきました。

2月3日(金) 体育安全委員会から「神様」紹介!

 全校生で盛んに挑んでいる「なわとびチャレンジ」ですが、「なわとびの神様」がさっそく誕生し、お昼の放送で紹介されています。先週は2名、今週は20名ほどの児童が見事1級をとり、体育安全委員会の児童から紹介がありました。「なわとび名人、なわとび超人、なわとびの神様になると認定証がもらえます。みなさんも、なわとびの神様を目指して頑張ってください。」という体育安全委員会からのアナウンスがありました。

2月2日(木) 節分献立 

 今日の給食は、節分献立でした。節分とは春夏秋冬の季節の変わり目のことを言います。その中でも春の節分が一般的な季節の変わり目とされるようになりました。そんな1年の節目に昔の人はいわしの頭を焼いてひいらぎの枝で刺した「ヒイラギイワシ」を玄関に飾ったり、豆まきをしたりすることで、悪いものを退治し、元気に過ごせることを願いました。節分献立ということで、いわしの竜田揚げと福豆を美味しくいただきました。

2月2日(水) 算数の研究授業

 市教委の先生に来校いただいて、4年2組が算数の研究授業を行いました。「箱の形に注目して仲間分けをしよう」をめあてに、箱の形の特徴を調べて仲間分けをし、グループで活発に話し合って、直方体や立方体の特徴を自分たちで見つけ出すことができました。意欲的な学習態度で、目を輝かせて課題にチャレンジする姿に感心しました。

  

  

2月1日(水) 職員研修

 3学期は、これまでの学習や諸活動について振り返りをする時期ですが、職員も今年度力を入れて指導してきたことを振り返りました。本校は、道徳科の研究を進めています。教職員でその進め方や児童の変容などについて振り返り、次年度に向けて活発に話し合いました。

  

  

1月31日(火) 自主的により楽しんで活動

 6時間目はクラブ活動でした。自分たちで計画した活動を大いに楽しんだり、友達と力を合わせながら活動を進めたりする姿が見られました。

 ダンスクラブでは録画したダンスをチェックしてより格好いいダンスにしようと練習したり、図工クラブではこれまで作った作品を紹介したり、ソーイングクラブではテーマをもって夢中で縫い進めたり、ミュージッククラブではリズムに合わせて身体表現をして大いに楽しんだりしていました。フィールドワーククラブは、外に出て七輪で炭をおこしマシュマロを焼いて食べていました。皆笑顔でした!

  

  

  

1月31日(火) 授業参観に向けて着々と

 今週の金曜日は授業参観です。今回は学習のまとめとして、生活科や総合的な学習の時間の発表を行います。教室をまわると、その準備や練習に励んでいる姿が見られました。自分の発表をタブレットで録画し、聞き手に分かりやすい発表になっているかをチェックしたり、プレゼンの原稿の仕上げをしたりしていました。当日の発表が楽しみです。

  

 

1月30日(月) 6年生 会食がスタート!

 6年生は卒業まで2ヶ月を切り、今日から校長との会食を始めました。

 感染対策を施しながらですが、対面での給食は3年ぶりになるので初めはとても恥ずかしそうでした。慣れてくると会話も弾み、楽しい時間を過ごすことができました。これから1ヶ月をかけて会食を行っていきます。

  

1月27日(金) 6年生「気になる木」出前講座

 鹿沼市の林政課と木材協同組合の皆さんにご来校いただき、6年生が「気になる木」出前講座を行いました。

 まずは、「緑育・木育クイズ」に挑戦し、答え合わせと説明を聞いて緑化に関する知識と理解を深めました。その後、檜の板を使ってティッシュボックスを作製しました。指導者の皆さんに手助けしていただきながら、素敵なティッシュボックスを仕上げることができました。

  

  

  

  

1月26日(木) 創立150周年記念事業実行委員会の開催

 来年度、中央小学校が創立150周年を迎えるにあたり、記念事業を行うための実行委員会を開催しました。既に航空写真を撮影していますが、150年という長い歴史を思い、改めて中央小学校の存在の偉大さを確認する事業にしていきたいと、活発な話し合いが行われました。

  

1月25日(水) 中央スマイルタイム

 今日の昼休みは、全校生が縦割り班になって遊ぶ「中央スマイルタイム」でした。活動の初めに、一年間一緒に活動してきた縦割り班の仲間で集合写真を撮りました。凍てつく寒さの中、子供たちは寒さを吹き飛ばすかのように、元気いっぱい仲良く遊びました。体育館では、ドッジボールやじゃんけん列車をやりました。博貫スペースなど室内では、なんでもバスケットや宝探し、ハンカチ落とし、消しゴムバトルなどが行われていました。そして校庭では、ドッジボール、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、三本線などで楽しみました。活動が終わると、みんなで集まって振り返りもしっかりできました。

 笑顔、笑顔、笑顔・・・・、学校中に笑顔があふれる「スマイルタイム」になりました。