令和4年度以前 日誌
11月19日(土) 地域の方と昔遊び
中央地区 青少年育成市民会議の「家庭の日推進事業」を実施し、子供たちとお家の方が参加して、昔の遊びを行いました。市民会議の役員や理事の皆様に教えていただきながら、風車や凧を作って外で遊びました。外では、他にコマ回しやメンコ、羽子板なども行って楽しく過ごしました。ぽかぽか陽気の中、地域の方々とふれ合って心がほっこりする和やかな時間を過ごしました。青少年育成市民会議の役員、理事の皆様、大変お世話になりました。
11月18日(金) 3年生 屋台のまち中央公園へ
3年生が、総合「このまち大好き 鹿沼たんけん隊」のテーマのもと、今日は屋台のまち中央公園に調べ学習に出かけました。お祭りの映像を見たり、屋台を間近に見学し説明をもらったりしました。調べた情報をもとに、これからそれぞれのテーマをもってまとめていきます。
11月17日(木) 学校評議員会の開催
今年度、2回目の学校評議員会を開催しました。まずは、給食を試食いただき、学校給食の現状を説明した後、スマイルタイムの活動や授業を参観していただきました。そういった様子も踏まえながら、2学期の教育活動についての説明や学校評価の結果、分析をして現在取り組んでいることを説明しました。最後に、評議員さんから貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動にそれらを生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。
11月17日(木) 中央スマイルタイムで笑顔、笑顔!!
今日のロング昼休みは「中央スマイルタイム」でした。体育館では、4班合同でのドッジボールを、校庭では、鬼ごっこ、三本線、リレー、ドッジボール、フリスビードッジボールなど、先日班ごとに話し合って決めた遊びを大いに楽しみました。上級生が下級生に自然と声を掛け、寄り添いながらの関わりは、中央小の自慢の一つです。笑顔、笑顔、笑顔…、みんなが心から楽しんでいるスマイルタイムでした。
11月16日(水) 「かぬま教育研究の日」として職員研修
今日は、「かぬま教育研究の日」として職員研修を行いました。そのために児童は早帰りでした。本校は、鹿沼市指定の道徳科の研究を進めて4年になります。事前に行った1年2組、3年2組、5年2組、たんぽぽ学級の4授業をリモートで各学校に配信し、その授業についての協議をしました。児童の学びの姿を見ていただき、鹿沼市内の小中学校の先生方から、嬉しい感想をたくさんいただきました。
11月16日(水) さつきランチ
今日は、鹿沼市や栃木県産の特産物を使った給食「さつきランチ」でした。 インド煮、県産小麦食パン、干ぴょうサラダ、イチゴジャム、ブラウンスイスヨーグルトが出ました。ブラウンスイスヨーグルトの「ブラウンスイス」とは、ホルスタイン種 、ジャージー種 と同様に乳牛の品種です。名前のとおり原産はスイスの山岳地帯です。日本では、約400頭ほど飼育されており、近年チーズやヨーグルトなどの加工品に向いていることが評価され、飼育頭数が増えてきているそうです。普段食べているヨーグルトとの味の違いを比べながら味わいました。
11月16日(水) 1年生の作品にほっこり
1階の博貫スペースには、1年生の「あそぼうよ パクパクさん」をテーマに作った作品が展示してありました。一人一人の思いやアイディアがたくさん詰まった作品がところ狭しと並んでいました。楽しみながら夢中になって作った様子が浮かんできます。
11月16日(水) 2年生おもちゃランドに向けて…
2年生は、生活科で「おもちゃランドを開いて1年生を招待しよう」のめあてに向かって準備を進めています。その様子を見に行くと、夢中になってゲームの道具を作ったり景品を作ったりしていました。「これはどうやって遊ぶの?」と尋ねると、分かりやすく丁寧に説明をしてくれました。「1年生に楽しんでもらいたい!」という思いがよく伝わってきました。
11月15日(火) ソーイングクラブ作品展
今日は、2学期最後のクラブ活動でした。今学期の活動をしっかり振り返り、その後は、それぞれの活動を進めました。ソーイングクラブは、グループごとにテーマを決め、一つの作品に作り上げていました。その作品は、昇降口前に展示してあります。どれもとても可愛くて完成度の高い作品です。
11月15日(火) 3年生校外学習
3年生が、総合「このまち大好き 鹿沼たんけん隊」のテーマのもと、今宮神社に調べ学習に出かけました。今宮神社の宮司さんから、3年生が前もって考えていた質問を中心にお話をお聞きしました。皆、真剣に話を聞き、メモをとっていました。18日には屋台のまち中央公園に出かけます。それぞれのテーマをもってまとめていくのが楽しみです。
11月15日(火) 4年生が食に関する指導
粟野調理場の栄養教諭にご指導いただき、4年生が「どんな朝ごはんを食べたらよいか考えよう」をめあてに学習しました。朝ごはんは、脳や体の目覚ましスイッチ、排便をするスイッチの働きがあります。今朝の朝ごはんを思い出しながら、栄養のバランスがとれているかどうかを振り返りました。バランスのとれた朝ごはんを食べ、スイッチをしっかりONにして一日を気持ちよくスタートしたいですね。
11月15日(火) 5年生がオリジナルツリー作り
5年生が、「飾りを工夫してオリジナルのツリーを作ろう」をめあてに、素敵なツリー作りに挑戦しました。居住地交流で来てくれた友達も、一緒に楽しく活動しました。各自が用意したモールやマスキングテープなどを使って、工夫を凝らし発想豊かなツリーができ上がりました。
11月11日(金) 運動会応援団の解散式
運動会を大いに盛り上げてくれた応援団が、昼休みに解散式を行いました。
休み時間を返上し練習を重ねてきた応援団の皆さん。運動会には、その成果を見事に披露してくれました。
解散式では、これまでの練習を振り返りました。「練習や準備は大変だったけれど、みんなで助け合って頑張った。」「相談しながら、自分たちのアイディアをだして振り付けを考えられた。」「互いに声を掛け合ってやれてよかった。」などの反省が出されました。きびきびとした態度と迫力のある応援は、とても格好よく、「自分も応援団になりたい!」というあこがれを抱かせるほどでした。素晴らしい応援をありがとうございました。
11月9日(水) チーム中央スマイルタイム
今日の昼休みは、縦割り班ごとに集まってスマイルタイムでの遊びを話し合いました。6年生が司会を務め、校庭や室内での遊びを決めました。1,2年生が知らない遊びについては、6年生が実際にやって見せながら説明するなど、リーダーシップを発揮しながら話し合いを進めることができました。
11月9日(水) 5年生校外学習
5年生が、総合的な学習「昔の鹿沼にタイムカプセル」の単元で、地域の歴史や文化遺産を調べに出かけました。史談会の元教頭先生に来校いただいて、案内、説明していただきました。今宮神社や薬王寺、御殿跡に行って再調査したり、タブレットで写真を撮ったりして、自分のテーマに向けて調べ学習を熱心に進めました。
11月8日(火) 外国語アドバイザー訪問
鹿沼市教委の外国語アドバイザーの先生が、5,6年生の外国語の授業を参観されました。
5年生は、「オリジナルタウンを使って場所を聞いたり答えたりしよう」をめあてに学習しました。グループになって行き先を上手に案内していました。
6年生は、「Food chainについて、分かりやすく発表しよう」をめあてに、班で調べたFood chainをクイズ形式で紹介しました。
11月8日(火) 全校読書月間&おはなし給食
運動会が終わり、日常の落ち着いた学校生活に戻りますが、今週から12月2日まで、「中央小読書月間」として読書に親しむ活動を行っていきます。①「ベリーちゃんのドット絵で1,000冊目指そう!」②「読みたい本のリクエスト募集」⓷「おはなし給食」④「多読賞」(3年生以上)といった活動を行います。
今日はさっそく「おはなし給食」を行いました。給食の時間に「おとうふ2ちょう」という本を給食委員会の児童が朗読し、大型モニターに映して流しました。マーボー豆腐が給食に出てきましたので、いつもよりもじっくり味わいながら食べていたようです。教育委員会の皆様が、その様子を見に来てくださいました。
KLVの皆様にクリスマスの雰囲気を醸し出す模様替えをしていただいた図書室は、子供たちが来るのを待っているかのようです。どんどん図書室に足を運んで欲しいですね!
11月5日(土) 笑顔あふれる最高の運動会!
たくさんの保護者の皆様に応援していただきながら、待ちに待った運動会が行われました。「チーム中央 心を一つに全力でつき進め」のスローガンのもと、6年生を中心に、子供たちは力の限りに精一杯の競技や演技を見せてくれました。きびきびとした力強く勢いのある応援、各ブロックによるキレッキレのダンス、力を合わせての団体競技、ゴールを目指して走り抜いた徒競走や障害物競争、そしてスピード感あふれる選抜リレー、全ての種目に全力を尽くして大活躍!笑顔あふれる最高の運動会でした。
保護者の皆様、運動会を盛り上げていただき、また、準備や片づけを協力いただきまして大変お世話になりました。
11月4日(金) 運動会会場設営
PTAの役員さん方にご来校いただき、運動会の会場設営をしました。テントを組み立て万国旗が飾られると、まさに「運動会だ!」と気持ちが高鳴ります。協力して手早に作業を進めていただいたお陰で、予定より早く終了しました。大変お世話になりました。
また、5,6年生も椅子やテーブルを出したり、落ち葉や石を拾ったりするなど、自分から進んで仕事を見つけて進めていました。さすが、高学年!意欲と責任感ある仕事ぶりに感心しました。
11月4日(金) 最後の練習に気合を込めて!
いよいよ明日は運動会。今日の昼休みに全校で応援の練習をしました。キリっとした応援団の動きに、全校生の気持ちも引き締まりました。力強く勢いのある応援は見ごたえあり!明日の本番が楽しみです。最後に、応援団長から明日の運動会への意気込みが述べられ、運動会に懸ける思いがひしひしと伝わってきました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。