2022年2月の記事一覧

2月7日(月) 一緒に活動!共に成長!

 3学期のチーム中央のテーマは、「できることに感謝!そして『ありがとう』を伝えよう!」です。各学級では、教科等で出された課題を解決しようと、みんなで意見を出し合いながら真剣に取り組んでいます。共に成長していく姿が頼もしく見えます。

 そこで、今週から観点を決めて、各教室での学習の様子をこれまでよりやや詳しく紹介していきます。

【タブレットを使った学習】

1年1組の音楽では、タブレットの鍵盤を使って運指を確認し、「とんくるりん ぱんくるりん」などの曲を演奏していました。コロナ対応で鍵盤ハーモニカの使用を控えていますが、タブレットを使って演奏できることを知り感心しました。子どもたちは、興味深く練習し、技能を高めていました。

 

 

6年1組の理科「発電と電気の利用」の単元では、手回し発電機を使って実験をしていました。これまで、手作り発電機を自由に使って気づいた発見や疑問を出し、学習課題を立てて学習を進めています。今日は、「回す回数と働きについて考えよう」を課題に、豆電球や発光ダイオード、ブザー、プロペラの変化を調べました。タブレットのタイマーを使い時間測定をしながら、各自で実験を進めていました。

6年2組では総合的な学習で「新鹿沼宿 提案」をテーマに取り組んでいました。5年生で鹿沼宿について調べてきましたが、それを踏まえて「住みやすい私たちのまち 鹿沼」にするために、どんな提案ができるかを考え、オクリンクを使って提案原稿を作っていました。友達に意見を求めながら、よりよい提案ができるよう真剣に取り組んでいました。発表が楽しみです。

 

2月3日(木) 昇降口を入ると・・・

 児童昇降口を入ると、たくさんの掲示物が目に飛び込んできます。

 2月に入り、環境・掲示委員会の児童が作った行事予定が、可愛い雪だるまとともに紹介されています。

 また、2学期の終わりに行った親子人権標語の作品が、所せましと展示されています。おうちの人といろいろな会話をしながら作ったであろう温かで心優しい作品が並んでいます。道徳コーナーには、道徳科での各学年の学びの跡も紹介されています。

 そして、3学期のチーム中央のテーマが、”頑張っていこう!”とエールを送ってくれているかのように掲示されています。

 

 

 

2月3日(木) 節分献立

 今日は「節分献立」でした。節分とは、季節を分ける日で、豆まきで鬼を追い出す行事へと定着しました。豆まきは「いった豆」を使います。「いる」は「矢を射る」にも通じ、鬼を退治する意味があり、豆を食べることで鬼を退治したということになります。自分の年の数を食べると一年を健康に過ごすといわれています。今年一年、よいお年でありますように!

2月2日(水)  授業風景

 各教室では、落ち着いて精一杯学習に取り組む子どもたちのきらきら輝く姿があちらこちらで見られます。

 ここでほんの少しご紹介します。

1年1組では、国語「どうぶつのあかちゃん」で、自分が紹介する動物を決めるために本を見て調べていました。どんな動物の紹介をしてくれるのか楽しみです。

1年2組 では、算数「100より大きい数」の学習をしていました。10のまとまりから考えを出し、数のしくみについてみんなで話し合っていました。

2年1組では、生活科で「幼稚園、保育園の頃のことをインタビューをもとにまとめよう」をめあてに、夢中になってまとめていました。小さい頃の写真が、とても可愛く写っていました。 

2年2組では、学級活動で「卒業式のかざりを作ろう」を課題に、6年生へ感謝の気持ちをもちながら、自分の似顔絵や名前を心を込めてかいていました。 

 3年1組では、国語で「伝えたいことを表すために言葉を選ぼう」をめあてに、「冬休みの思い出」の日記を読み返し、それをバージョンアップさせようと、言葉を加えたり文章の組み立てを見直したりしていました。

 3年2組では、算数で「ひっ算の仕方を説明しよう」をめあてに、各自が考えた計算の仕方をオクリンクで送って、話し合いに生かしていました。

4年1組では、総合「成人式ってなあに?」を課題に何のために成人式をしているのかを話し合い、「二分の一成人式 」を進めるための見通しを立てていました。

4年2組では、国語「ウナギのなぞを追って」で、うなぎが卵を産む場所をみつけるまでの調査について、積極的に話し合いながらまとめていました。 

5年1組では、図工「だんボールで試して、つくって」で、段ボールを切ったり、曲げたり、はがしたりしていろいろ試しながら、思いついたものを楽しそうに作っていました。 

5年2組では、理科で「ミョウバンをもっと溶かしたいときはどうしたらよいか」の課題のもとに、担任が実験している様子をモニターで見ながら、予想し結果について話し合っていました。 

6年1組では、6年間のまとめとなる算数の学習をしていました。身近にあるものの大きさや長さがどんな単位になるかを考え、答え合わせをしていました。

6年2組では、お習字で「感謝」という文字を練習していました。一字一字真剣に丁寧に筆を運ばせ、整った文字を書くことができていました。