2022年5月の記事一覧

5月11日(水) 縦割り班の班長会

 業間に縦割り班の各班長が集合し、打ち合わせを行いました。先日の縦割り班づくりで話し合った、各班の思いが込められた名前が決定しました。今後、それを各班のシンボルとしていきます。班長は、休み時間を返上して会に臨み、真剣に参加していて、リーダーとしての自覚が感じられました。

 

 

 

5月11日(水) 1年生が朝顔の種まき

 1年生が、生活科で朝顔の種まきをしました。朝顔の種は、先日2年生からプレゼントされたものです。作業の進め方をしっかり聞いてから、一人一人が進んで取り掛かりました。

 土を入れてから指で穴をあけ、朝顔の小さな種を蒔きました。肥料も加え、最後に水をたっぷりあげて作業終了です。これから水やりなどの世話をしっかり行っていきます。生長して綺麗な花が咲くのが楽しみです。

 

 

 

  

5月11日(水) たんぽぽ学級 苗植えを頑張りました!

 たんぽぽ学級が、自立活動で作物の苗植えを行いました。地域のボランティアの方にご指導いただきながら作業を進めました。今回は、きゅうり、パプリカ、ミニ(大玉)トマト、かぼちゃ、枝豆の苗を育てていきます。何の苗なのかを教えていただいてから、みんなで手分けして、一本一本丁寧に移植していきました。これから、水やりなどの世話をしながら育てていきます。

 

 

 

 

5月9日(月) 縦割り清掃開始!

 これまで、学年・学級での清掃をしていましたが、今日から縦割り班ごとに清掃開始です。今日はまず、分担を話し合って決めました。6年生が上手に班のメンバーをまとめていました。だれが何をやるのかを決めたら、早速清掃に取り掛かっていました。そこには、掃除の仕方を分かりやすく教え支持する上級生の姿がありました。縦割り班での活動を通して、上級生は下級生の面倒を見たり、下級生は上級生に敬う気持ちをもったりして、コミュニケーション力や自己有用感を高めていくことをねらっています。

 

 

 

 

 

 

 

5月9日(月) 租税教室

 県の税務課の方を講師としてお招きし、租税教室を行いました。

 6年生は、消費税については分かっていましたが、なぜ税金を払うのか、その税金は何に使われているのかについては分かっていないようでした。映像を見たり、質問に答えながらじっくり考えたりして、国民が同じように便利で安心で安全な暮らしができるようにするために税金はあることを学習しました。授業が終わった後も、自主的に質問する意欲的な態度が見られました。今後、生活していく上での貴重な学びの機会になりました。