2021年4月の記事一覧
4月12日(月) 縦割り清掃が始まりました。
今日から清掃が開始しました。今年度は、縦割り班になって行います。各清掃場所に移動し、6年生を中心に仕事の分担をしました。
上級生が下級生の面倒を見ながら学校をきれいにすることは、互いに意義ある活動です。下級生は、上級生の言うことをよく聞きながら進めることで、相手を敬う気持ちが生まれます。上級生は下級生の手本となって活動することで、リーダー性や自己有用感が生まれます。明日から、清掃に取り組む一生懸命な姿に大いに期待します。
4月12日(月) 最上級生として!
6年生が、昼休みに入学式の式場の片付けをしてくれました。パイプ椅子や1年生の児童用椅子を片付けたり、鉢に入ったお花を運んだりして、進んで仕事を行いました。自分の仕事が終わると、周りを見て終わっていない所に自分から足を運び手伝っていました。さすが「チーム中央」のリーダーです。あっという間に片付けが終わりました。
4月12日(月) 立派な態度で入学式
爽やかな晴天のもと、令和3年度の入学式を挙行しました。一人のお休みもなく、新入生55名全員が式場に堂々と入場してきました。
一人一人の名前が呼ばれると、緊張しながらも元気よく返事をして起立することができました。校長式辞において、子どもたちは耳を傾けしっかりと話を聞いていて感心しました。6年生の「児童歓迎のことば」では、「分からないことは、先生や私たちに何でも聞いてください。」という最上級生の力強く頼もしいあいさつがありました。
心のこもった温かな入学式になりました。1年生は、明日からの学校生活を楽しみにしてくれていることでしょう。
4月9日(金) 6年生が大活躍!
4月12日(月)は、令和3年度の入学式です。6年生がその準備をしてくれました。進んで仕事を行い、終わると次の仕事を見つけてどんどん進めていました。最上級生としての自覚と責任を感じ、リーダーとして活躍する姿が頼もしく見えました。
4月9日(金) 久しぶりの給食
今年度になって、初めての給食でした。
久しぶりの給食を楽しみにしている子も多かったことでしょう。
各教室では、給食当番が上手に配膳をしていました。食べるときは、前を向いて黙っていただきますが、おいしい給食に食欲旺盛の様子でした。
4月9日(金) 2年生校外学習
2年生が、生活科で春をさがしに御殿山公園へ行きました。
子どもたちは、たんぽぽやつつじ、真っ赤な実やなずななど、たくさんの春をさがしました。また、虫の飛ぶのを見つけたり、うぐいすの鳴き声を聞き取ったりしていました。発見したことを嬉しそうに伝える子どもたちの表情が、キラキラ輝いて見えました。
教室に戻ってから、どんな春を見つけたのかを「たんけんカード」に上手に記録し、しっかりと春を体感することができました。
4月8日(木) 第1学期 始業式
令和3年度の1学期がスタートしました。子どもたちが元気に登校し、学校に笑顔と活気が戻ってきました。
新任式では、12名の職員が紹介され、挨拶をして子どもたちと笑顔が交わされました。また、代表児童の6年生が、心をこめて堂々とお迎えの言葉を述べてくれました。新任式後は、5名の転入生が元気よくあいさつをしてくれました。
始業式では、校長の式辞で「チーム中央」を旗揚げし、「チーム中央」の強みを紹介しました。また、1学期のテーマ「『強み』を生かそう、発信しよう!」を掲げ、それに向かって頑張っていこうと話しました。(始業式の写真を撮り忘れました。すみません。)
2時間目に各教室を廻りました。教室が替わったり、学級編成をするクラスがあったりしましたが、どの教室も落ち着いた様子が見られ安心しました。
【2年1組】
【2年2組】
【3年1組】
【3年2組】
【4年1組】
【4年2組】
【5年1組】
【5年2組】
【6年1組】
【6年2組】
業間は、青空の下、元気いっぱい遊ぶ子どもたちで笑顔が溢れていました。終了のチャイムが鳴ると、サッと遊びをやめて教室に戻る姿は、さすが「中央の子!」です。
今日は、初日なので一斉下校でした。班長を先頭に支部ごとに並び、一列になって帰っていきました。目を合わせ、笑顔で「さようなら!」と挨拶をしてくれる児童が多く、温かな気持ちになりました。明日からの子どもたちの活躍する姿が、今からとても楽しみです。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。