2021年11月の記事一覧
11月4日(木) 3年生日光遠足
3年生が日光遠足に行きました。天気に恵まれ、絶好の遠足日和の中、マナーを守り友達と協力しながら、日光の自然を満喫してきました。
戦場ヶ原の散策、日光自然博物館の見学をした後、楽しみにしていたお弁当、買い物をして、いよいよ華厳の滝へ。高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝に魅了されたようです。学校ではできない多くの学びを得て帰ってきた子どもたちは、一回り大きくなったように感じました。
11月2日(火) 道徳科研究授業
昨日に続き、今日も6年2組とたんぽぽ学級で道徳の研究授業を行いました。
6年2組では、「自分と異なる意見や立場を広い心で受けとめ、互いを理解しようとする心情を育てる。」ことをねらいに、「ブランコ乗りとピエロ」というお話を使って、ピエロの気持ちを自分事として考えていきました。「ピエロの気持ちが変わったのはなぜか。」「自分の考えをどんな気持ちで相手に伝えたのか。」という教師の発問にすかさず応える子どもたち。どの児童も、ピエロに自我関与して真剣に考え話し合っていました。終末では、導入とつなげながら、これまでの体験やその時の思いをじっくりと振り返り、友達に伝えて、さらに本時のねらいに迫っていきました。
たんぽぽ学級2組では、「自由な時でも、自律的に考え、責任をもって行動しようとする態度を育てる。」ことをねらいに、「心の管理人」というお話を使って、「ぼくは、どうしてCの自転車置き場がいいなと思ったのか。」を考えていきました。自由な時でも、相手のことを考えて行動することのよさについてじっくりと考えました。話し合いを通して「思いやりの自由」という考えに至り、これまで「思いやりの自由」をしてきた経験をじっくりと振り返ることができました。
11月1日(月) 頑張った子どもたちへのメッセージ!
10月22日(金)に行われた運動会を振り返り、保護者の皆様に「頑張った子どもたちへのメッセージ」をいただきました。
たくさんの嬉しい心温まるメッセージが届き、子どもたちにぜひそれを返してあげようと、今日から5名ずつお昼の校内放送で紹介することにしました。紹介したメッセージは、児童昇降口の博貫スペースに掲示していきます。たくさんのメッセージが紹介され掲示されることで、子どもたちの満足感や達成感がさらに膨らみ、自信がつくことと思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
11月1日(月) 道徳科研究授業
本校では、鹿沼市の学力向上指定校となり、「特別の教科道徳」のモデル校として研究を進めています。11月12日(金)が公開授業となり、鹿沼市の先生方が本校の研究授業を観てくださいます。
今年度は、前もって授業を録画し、リモートで流して授業研究会を行います。そのために、今日、明日の2日に分けて4学級が研究授業を行っていきます。
今日は、2年2組と3年1組が授業を行いました。
2年2組は、「友達のことを考え、友達と助け合おうとする態度を育てる。」ことをねらいに「モムンとヘーテ」という教材を使って進めました。大型モニターでお話を聞いたり、役割演技をしたりして、主人公の気持ちを自分事としてとらえながら考え、「助け合うことの大切さ」について真剣に話し合いました。終末では、クラスで助け合っている写真を見ながら、これまでの友達との関わりについて見つめることができました。
3年1組は、「自分が正しいと思ったことは、自信をもって行おうとする心情を育てる。」ことをねらいに「思い切って言ったらどうなるの?」という教材を使って進めました。仲の良い友達に「〇〇さんを仲間外れにしよう。」と言われた主人公の気持ちについて自分事として考え、自ら正しいと信じることに従って行動することの大切さや難しさについて真剣に話し合いました。終末では、分かっていてもできない難しさや、それでもやろうとすることの大切さについて、じっくりと自分を見つめることができました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。