2021年12月の記事一覧
12月17日(金) 6学年PTA
6年生が学年PTAを行い、親子一緒にコサージュを作りました。ピンを付けるのに苦労したようですが、その分、親子で作り方を確認しながら力を合わせて仕上げることができました。
作ったコサージュは、6年生の晴れの舞台である卒業式で胸につける予定です。
12月16日(木) 5年生校外学習
5年生は、総合的な学習の時間に「昔の鹿沼にタイムトラベル」をテーマに地域学習をしています。今日は、御殿山、御殿跡、中央小学校の3つのグループが校外学習に出掛けました。
まずは、本校の資料室に展示してある「鹿沼城」の模型を観て説明をいただきました。その後、中央小の校庭、そして、鹿沼城があった御殿山に行って話をお聞きしました。鹿沼のルーツが少しずつ分かってきたのではないでしょうか。
12月16日(木) 通学路スマイル反省
2学期の登下校を振り返り、一人一人が安全な登下校への意識を高めるために、「通学路スマイル反省」を行いました。班長を中心に、それぞれの班に分かれて振り返りをしました。また、「安全」と「思いやり」のある登下校をするためにどんなことをすればよいかを話し合いました。みんなが安全に登下校し、スマイル広がる通学路にしていきたいですね。
12月15日(火) 永野小学校おすすめ献立
今日は、永野小学校おすすめ献立でした。栄養のバランスを考えて、みんなに人気のあるメニューを集め、寒い冬でも心温まる献立を考えてくれました。待ちに待ったみんなの大好きなココアパン、ハンバーグケチャップソース掛け、レモンタルトと、どれも大人気の料理で、美味しくいただきました。
12月15日(火) 4年生 宿泊体験学習を終えて帰校
4年生が、予定通りの活動を終えて帰校しました。バスから降りる子どもたちは、やや疲れた様子が見られましたが、帰校式では、背筋を伸ばして聴く姿勢を正していました。
1泊2日の宿泊学習を通して、学校ではできない貴重な学びがたくさんできたことと思います。
ウォークラリーを終えて、感動のゴールです。
退所式では、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。
帰校式でも気持ちをひきしめてのぞみました。代表児童のあいさつも、はきはきと述べることができました。
1日目の創作活動で作った作品です。
12月15日(火) 4年生2日目の活動がスタート!
寒さは厳しいですが、透けるような青空の下、ウォークラリーに出発しました。
全員元気に活動しています。
12月14日(火) 4年生 自然体験学習1日目
今朝は、底冷えのする寒さでした。交流センターに着くと霜柱がたっていました。
昼食は黙食で、マナーよくいただきました。
午後は創作活動をしました。杉板焼き、木の実クラフト、森のフォトフレームに分かれて作製しました。焼いて磨いたあとは、文字や絵を描いたり、木の実を付けたりして仕上げます。みんな、凝りに凝った仕上げを楽しく行いました。
創作活動が終了して、フリータイム!自然の中で、思う存分遊びました!
ナイトハイクをしました。真っ暗な森の中を、ランタン一つで歩きました。みんなで声を掛け合って進んでいきましたが、怖さに耐えきれず、あちらことらから悲鳴が聞こえてきました。
交流センターに入ったエントランスには、ユニークな作品(?)が展示されていました。
12月14日(火) 4年生元気に出発!
4年生が、1泊2日の自然体験学習に出掛けました。
出発式では、司会のきびきびとした進行のもと、代表児童の堂々としたあいさつがありました。「『考えて自ら行動すること』『友達のよさを認め合いながら協力すること』『自然の素晴らしさを感じること』『自分の役割を果たすこと』など、めあてをしっかり守りながら楽しい宿泊学習にしてきましょう。」と力強く述べました。
有意義な1泊2日の体験学習になることと思います。
12月13日(月) 5年生外国語科
何やら楽しそうに活動している5年2組。レストランに様変わりした教室では、「相手のことを考えて、おもてなしメニューを作って発表しよう」をテーマに学習していました。
「What would you like?」と尋ねながら、相手に喜んでもらうためのメニューをグループごとに考えていました。
12月13日(月) 5年生食育指導
5年生が「生活習慣病について考えよう」をテーマに、粟野調理場の栄養教諭にご指導いただきながら学習を進めました。サラサラ血液、ドロドロ血液の模型を見せていただき、動脈硬化の恐ろしさなどを知ることができました。さらに、和食の大切さをみんなで話し合いました。成長期の今だからこそ、より望ましい食生活を送ることが大切であることを実感した様子でした。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。