2022年5月の記事一覧

5月20日(金) 3年生が書写の学習

 3年生は、今年から毛筆の授業を始めました。

 今週は、ボランティアの方に入っていただき、準備や片付け、練習の支援をしていただきました。

 今日は「二」という字を書きました。始筆、終筆に気をつけながら真剣な表情で練習しました。

 

 

5月20日(金) 水泳学習

 1,2時間目に3年生が、5,6時間目に6年生が、水泳学習に出かけました。3年生は、水に慣れる活動をした後、泳力を確かめました。6年生は、自己申告で大きく3つのコースに分かれて繰り返し練習に励みました。

 これから、回数を重ね、練習に励んで、泳力をどんどん伸ばしていくことを期待しています。

 

 

 

 

 

 

5月19日(木) 3年生が校外学習

 3年生が生活科「生き物博士になろう!」をテーマに、御殿山に出掛けました。自然にあふれた御殿山には、たくさんの生き物が生息しています。それをタブレットで撮影し、学校にもどって記録していきます。生き物を見つけて真剣な表情でそれを撮影する姿に、しっかり観察しようとする意欲と関心の高さを感じました。

 

 

 

 

5月19日(木) さつきランチ(特産物献立)

 今日は、毎月一回実施している「さつきランチ」でした。「さつきランチ」とは、鹿沼市や栃木県の特産物を使った給食です。ニラは鹿沼市を代表する特産物で、「鹿沼ブランド」にも認定されています。今日は昔から栃木県で食べられてきたモロを使い、ニラソースをかけていただきました。全国生産量第一位を誇るかんぴょうは、栃木県を代表する特産物で、味噌汁の具に使われていました。また、県産ヨーグルトは、栃木県産の生乳を使っています。私たちが住む地域の味を楽しみながら、美味しくいただきました。

5月19日(木) 生長を記録

 1,2年生が、プランターに毎朝水をあげて朝顔や作物を育てています。今日は、それを観察し、カードに記録していました。

 身を乗り出して、葉の付き方などを観察し、記録をとっていました。生長に驚きと喜びを感じている様子が伝わってきました。

 

 

5月18日(水) 縦割り班で話し合い

 全校生が縦割り班に分かれて、これから行うスマイルタイムの遊びを話し合いました。

 6年生が司会を務め、みんなの意見を上手にまとめていきました。校庭や体育館、室内で行うみんなが楽しめる遊びは何かを考え、たくさんの意見が出されました。次回の活動が今からとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

5月18日(水) 5年生が水泳学習

 5年生が水泳学習に出掛けました。泳力を確かめた後、プールいっぱいに広がったビニールボールを集める活動をし、最高で9個集めた児童がいました。その後、先生にデモンストレーションをしてもらい、「あんな風に泳げたらいいな。」と練習に意欲を燃やす児童の表情が見られました。最後に自由時間をもらい、水の中で大いに楽しみました。

 

 

 

  

5月18日(水) 水やりもしっかり!

 朝、登校すると1,2年生が水やりをしていました。1年生が朝顔を、2年生が作物を育てています。朝顔は、芽を出し双葉になっています。作物の苗は茎も葉も大きく育ち、枝豆は芽を出しています。生長を楽しみにして、進んで世話をする子どもたちがキラキラ輝いて見えました。

 

 

 

  

5月17日(火) 家庭教育学級 運営委員会の開催

 家庭教育学級の運営委員会が開催されました。

 今年度の活動内容を協議したり、3回の活動の役割を決めたりしました。今年度も、メンバーの皆さんが協力し、楽しく有意義な活動になることと思います。

 

 

5月17日(火) 1年生が水泳学習

 今日は1年生が初めての水泳学習に出掛けました。

 施設を初めて使うので、今日は使い方を知ったり、水に慣れたりすることをめあてに活動しました。気温は低い日でしたが、プール内は暖房が入り、シャッターを切るカメラのレンズがくもってしまうほど暖かでした。1年生は、快適な中で笑顔いっぱい、楽しく活動ができたようです。