2022年6月の記事一覧

6月20日(月) 算数科の研究授業

 4年2組が、算数の研究授業を行いました。「180度をこえる角の大きさを工夫してはかろう。」をめあてに、既習内容を使って課題解決しようと前向きに取り組みました。ワークシートに自分の考えを書きこみ、それをタブレットを使いオクリンクで送って、友達の考えと比べながら答えを導き出していきました。どの児童も自分で課題解決しようと真剣に取り組み、「できた!分かった!」の声がたくさん飛び交う授業となりました。

 

 

 

 

6月17日(金) 4年生盲導犬体験

 4年生が「福祉について学ぼう」をテーマに、盲導犬体験を行いました。盲導犬の役目や実際に盲導犬に出会ったときに気を付けることをお聞きし、アイマスクをして体験もさせていただきました。普段なかなかできない貴重な体験をした子どもたちは、福祉についての関心をさらに高め、障害のある方の立場や思いをより深く理解することができたようです。

 

 

 

 

6月15日(水) 4学年PTA

 4年生が学年PTAを開催しました。4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習していますが、その一環として車いす体験をしました。社会福祉協議会から3名の講師の方をお招きし、車いすの乗り方や介助の仕方について教えていただき、実際に乗ったり介助したりの体験をしました。思ったよりも車いすを操作するのは難しいことや、介助をするときに気を付けなければいけないことを体感することができたようです。この体験を、家でも共通の話題にして福祉について考えてもらえるといいですね。

 

 

 

 

 

6月15日(水) 中学生がマイチャレンジ

 西中学校の2年生3名が、今日から3日間、マイチャレンジとして教員の仕事を体験します。

 1年1組と3年1組、2組に入って児童と関わっています。さすが中学生!はきはきと児童に分かりやすいように言葉を選んで自己紹介をしてくれました。子どもたちは、すぐに中学生の周りを囲んで会話を弾ませたり、昼休みの共遊では、輪に入って一緒に遊んでくれたりしました。

 

 

 

 

6月14日(火) PTA執行部会

 安全安心対策委員会の終了後に、PTA執行部会を行いました。今年度予定しているふれあいまつりについて、その実施の有無や内容について検討しました。感染症対策を講じながら、PTA活動も充実したものにしていこうとする前向きな意見を交わしながら協議が進められました。

 

6月14日(火) 安全安心対策委員会の開催

 中央小学校地区安全安心対策委員会を開催しました。40名近くの方にお集まりいただき、危険個所の確認と今後の対応策について協議しました。まず、各町内PTA委員長様から危険個所の説明がありました。また、久保町交番の所長様やスクールガードリーダー様、中央地区自治会協議会会長様、中央地区青少年市民会議会長様からお話をいただきました。

 中央小学校の子どもたちは、こうしてたくさんの地域の方に見守られて、安全に登下校したり、地域で安心して過ごしたりできることを、改めて有り難く感じました。

 

 

  

6月14日(火) 内スポーツクラブの活動紹介

 先週に引き続き、6時間目にクラブ活動がありました。  

 先週、見逃してしまった内スポーツクラブの活動に、今日は密着取材しました。2つのコートに分かれてドッジボールを行っていました。4年生以上のスポーツを愛好する児童の集まりだけに、投げるボールのスピードもあり、スリルあるゲームを行っていました。活動量と楽しさあふれる様子が伝わってきました。

 

 

  

6月14日(火) 県民の日献立

 今日は、「県民の日献立」でした。明治6年6月15日、栃木県と宇都宮県が一緒になり、だいたい、今現在と同じ広さの栃木県ができた日です。今日の給食には、栃木県でとれる食材がたくさん使われていました。牛乳、かんぴょう、にら、とちおとめなど、どれも栃木県を代表する食材です。栃木県の誕生をお祝いして、美味しくいただきました。

6月14日(火) 5学年PTA

 5年生が、3,4時間目に学年PTAを2本立てで実施しました。

 一つ目は、情報モラルとしてNTT東日本の方をお招きし、ネット安全教室を行いました。インターネットを使う時に注意することを、詳しくお話してくださいました。また、公衆電話の使い方も、実演しながら教えていただきました。二つ目は、親子エクササイズとして、家でもできるストレッチを行いました。スポーツインストラクターの方に教えていただきながら、保護者の方も日頃の運動不足を解消?していました。親子での楽しいひと時となったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日(火) 1年生KLVによる読み聞かせ

 隔週の火曜日に、図書館ボランティアのKLVさんが活動してくださっています。

 今日は、1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。1年生の子どもたちは、興味津々!食い入るようにして紙芝居を見て、じっくりとお話を聴いていました。