2022年6月の記事一覧

6月13日(月) 職員研修

 児童の下校後、職員研修を行いました。上都賀教育事務所の先生にお越しいただき、「指導と評価の一体化」と題して、国語の授業の進め方や評価の仕方など、ポイントを押さえたご指導をいただきました。

 

 

6月13日(月) 授業風景

 各教室をまわると、集中して授業に取り組む様子が見られます。教師の質問に積極的に挙手し発表したり、ペアやグループになって話し合いをしたり、友達の発表をしっかり聴いたり、カスタネットでリズムうちをしたり、真剣に縫物をしたりなど、「できた!分かった!」の声があちらことらで響いていました。

 

 

 

 

 

 

6月13日(月) 朝の風景

 一週間の始まりです。久し振りに朝日が眩しく感じられます。

 正門前の花壇では、地域の方が除草をしてくださっていました。1~3年生のプランターの花や作物もすくすくと育っています。水やりなどの世話をしっかりやっている証です。

 

 

 

 

6月10日(金) 意欲的に学習に取り組んでいます!

 教室をまわると、担任以外の先生も指導者として授業を進め、児童は意欲的に学習に取り組んでいました。

 本校には、毎週金曜日に学力向上アドバイザーの先生が来ています。授業実践へのアドバイスや、実際に授業を進めるなどして、教員の指導力向上につなげてくださっています。今日は、3年2組やたんぽぽ学級の授業を進めてくださいました。意欲的に学習に取り組む子どもたちが、生き生きとして見えました。

 

 

 5年1組には教育実習生が来ています。今週は、授業者として指導する時間も設けています。子どもたちに分かりやすい授業にしようと教材を準備して進めてくださっています。子どもたちは、漢語、和語、外来語を理解して、その言葉を使って文作りに励んでいました。

 

 3年1組では、外国語活動を行っていました。ALTが漢字の画数の問題を出し、one、two、three・・・と英語で数え、画数を答えるクイズに盛り上がっていました。

 

 

6月10日(金) 6年生食品安全教室

 先週に引き続き、6年生が食品安全教室を行いました。食品の正しい選び方や食中毒を予防する3つのきまり「菌をつけない、増やさない、やっつける!」を確認しました。そして、その予防策として手を石鹸でしっかり洗うことの大切さを実験を通して学びました。話をよく聞き、講師の先生の問いかけに素早く反応して答えるなど、意欲と関心の高さがうかがえました。

 

 

 

 

  

 

 

6月9日(木) 演劇鑑賞

 1年生から3年生が演劇鑑賞に出掛けました。鹿沼市民文化センターに徒歩で行きました。雨が降ってきそうで心配しましたが、降られることなく帰校することができました。

 劇団ポプラによる「オズの魔法使い」を鑑賞しました。どんなお話だったか、観劇しての感想などはご家庭で話題にしていただけるといいですね。

 学校に残っている4年生から6年生は、低学年の4時10分の下校に合わせるために、なんと7時間授業を行いました。どんな様子かを見に行くと、疲れた様子を見せることなく、しっかり授業を受けていました。さすが上学年だなと感心しました。

 

 

 

  

6月9日(木) 歯科検診

 4月から、自分の身体の成長や状態を確認するために、身体計測や健康診断を行ってきましたが、いよいよ最後となる歯科検診が今日から実施されています。今日は4年生と6年1組が行いました。

 歯科の先生からは、「受診態度や待っている態度がとてもよかった。」というお褒めの言葉をいただきました。

 この後も3回に分けて歯科検診が行われます。

 

 

6月8日(水) 「チーム中央」の旗が完成!

 これまで、緑色の背景に「チーム中央」の文字だけだった旗に、縦割り班のシンボルマークが飾られ、ついに旗が完成しました。
 各班の名前は、チーム中央スマイルタイムにみんなで集まって決めました。その名前には、「自分たちの班をどんな班にしていきたいか。」という思いがしっかり込められていました。縦割り班のメンバーや活動を大事にしていこうとする意欲とやる気がひしひしと伝わってきました。
 これからも、「チーム中央」として活躍する姿が大いに期待されます!

 

 

 

 

6月8日(水) 創立記念日

 今日6月8日は、中央小学校の149回目の創立記念日です。計画委員会が企画して、朝の会の時間に校内放送でお知らせしました。そのメッセージには、伝統のあるこの中央小学校を大切にしていこうとする思いがいっぱい込められていました。廊下の壁には、「中央小学校は149歳になりました!すごい!」といった創立記念日を知らせるポスターが幾か所にも飾られています。ますます素敵な学校になっていきそうです!

 

 

 

 

 

6月7日(火) 夢中になって!クラブ活動

 今日の6時間目のクラブ活動では、4年生から6年生がそれぞれの活動に夢中になって取り組んでいましたのでご紹介します。

【ダンスクラブ】グループに分かれて、モニターを見ながら練習に励んでいました。

 

【ソーイングクラブ】作りたい小物を考え、材料も自分で用意して思い思いに作製していました。

 

【PCクラブ】各自のタブレットのオクリンクを使い、自己紹介カードを工夫して作っていました。

 

【ミュージッククラブ】リズム楽器を使いながら、グループで楽しく歌唱練習をしていました。

 

【図工クラブ】洗濯のりとホウ砂を上手く混ぜ合わせて、スライム作りに挑戦していました。

 

【サイエンスクラブ】高く遠くまで飛ぶペットボトルロケットを、グループごとに協力して製作していました。

 

【フィールドワーククラブ】杉の木の板をのこぎりで切って、杉板焼づくりに挑んでいました。

 

【外スポーツクラブ】バナナ鬼、増やし鬼、ドッジ当て鬼など、いろいろな鬼ごっこを楽しみました。

 

【内スポーツ】取材に行きそびれてしまいました。内スポーツクラブの皆さん、すみません。次回は、皆さんの活動に密着取材に行きます!