令和5年度 日誌

道徳科の授業(2年)

 1月30日(火)は、2年生の学級においても道徳科の研究授業が行われました。

 友達とけんかをしてしまった主人公のたけちゃんが、自分の行動を振り返って反省し、友達と仲直りをしたい、もっと仲良くなりたいと思う気持ちの変化ついて考えました。2年生は、たけちゃんを自分の経験や気持ちに置き換えて考えて、自分の考えや思いを素直な気持ちで発表していました。

 友達と仲良しでいることのよさを実感し、友達の気持ちを考え、友達と仲良くしていこうとする心情が深まったようです。

 

道徳科の授業(4年)

 1月30日(火)、4年生の学級で道徳科の研究授業がありました。教材の主人公ののび太くんがタイムマシンで生まれた日にいって、パパやママに愛され大切にされていることがわかったときのことなど、のび太くんの気持ちの変化を自分のこととして考え、話し合って考えをさらに深めていました。

 授業の最後に、自分のこれまでの生活を振り返り、家族に大切にされていると感じたことを発表しました。家族に大切にされていることや家族の一員として協力することの大切さについて考えたことにより、家族の一員としての自覚も深まったようです。

 

入学児童保護者説明会

 1月25日(木)、令和6年度入学児童保護者説明会を開催しました。

 多くの保護者の方が参加してくださいましたが、保護者の皆様の御協力のお陰で、予定時間より早く終了することができました。

 東小の子供たち、そして私たち教職員も、新入生の入学を心待ちにしています。

 

グローブが届きました!

 子供たちが首を長くして待っていた「大谷翔平選手からのグローブ」が、東小に届きました。大谷選手が、子供たちに野球に興味をもってもらうために立ち上げたプログラムとして、3つの野球グローブが学校に寄贈されました。

 東小では、まず、全校放送で大谷選手からのメッセージを紹介しました。紹介後、6年生から各クラスに1日ずつグローブを回し、子供たち全員が大谷選手からのグローブに触れられるようにしているところです。グローブが回ってきたクラスでは、担任の先生や友だちとキャッチボールをしたりしています。

 初めてグローブを手にする児童がいたり、グローブの軽さや柔らかさに驚く児童がいたりと反応は様々ですが、子供たちは憧れの大谷選手を身近に感じて、とっても嬉しそうにしています。

クラス対抗ドッジボール大会〜決勝〜

 12月に、児童会の代表委員が「クラスの仲を深めよう大作戦!」を行い、その1つとして『クラス対抗ドッジボール大会』を開催してくれました。5年生は、臨海自然教室前だったので、けが防止のためフリスビーを2個使ったフリスビードッジを行いました。

 12月19日に、各学年の決勝戦が行われ、次のような結果になりました。

 ・1年生・・・優勝:3組、 準優勝:4組

 ・2年生・・・優勝:4組、 準優勝:3組

 ・3年生・・・優勝:3組、 準優勝:4組

 ・4年生・・・優勝:4組、 準優勝:2組

 ・5年生・・・優勝:1組、 準優勝:2組

 ・6年生・・・優勝:3組、 準優勝:4組

 勝っても、負けても、仲間同士で励まし合って、そして、互いに応援し合って、クラスの絆がさらに深まりました。東小の子供たちのよさや素晴らしさを一層実感した、すてきな3日間でした。

 児童会代表委員会のみなさん、どうもありがとう!