< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
学校行事は内容別に5つに種分けされていて、入学式や始業式などは「儀式的行事」に含まれます。その中の「健康安全・体育的行事」に、先々週から実施してきた身体計測、視力検査も含まれます。今日の午前中は、その一連の行事として全校児童を対象に眼科検診が行われました。写真は1年生と6年生です。どの学年も整然と並びしっかり受診できました。
校医先生は、眼疾の他、視力の低下を危惧されていました。タブレットやスマートフォンの画面を見つめる時間の長さが大きな要因の一つとのご指摘がありました。
来月は聴力検査、内科・結核検診、腎臓検診などが行われ、6月には歯科検診と関係学年児の心臓検診も予定されています。昨年は一斉休業のため変則的な実施でした。今年度は予定通りに実施できることを願っています。引き続き感染症対策について留意してまいります。
本校は平成30年から鹿沼市や栃木県の教育委員会、そして文部科学省の指導を仰ぎながら4年生までの外国語活動、5年生からの外国語科の学習とその指導のあり方について実践と研究をしてきました。
実践研究は今年度で4年目です。新しい学習指導要領で教育課程が実施されて2年目、他校のモデルとなるべく、継続して市教育委員会指導主事と文部科学省視学官のご指導を受けながら授業力の向上を目指します。写真は、本日の6年生の授業です。授業は、学級ではなく外国語活動室を使います。
相手を尊重し、よく見てよく聴くことで、教科を越えたコミュニケーション力の向上もめざします。表情も大切です。授業進行中はマスクをしていますが、ALT は声を出さずに口元の表情を見せる配慮をしています。ありがたいです。
本校は6月から体育館の大規模改修工事が計画されています。体育館とプール周りにフェンスがかかることになるため、校庭が最大限に使える5月までに運動会を実施する予定です。
そのこともあり、体育館や校庭を使う新体力テストも例年と異なり前倒しで実施することになりました。先週から身体計測等と併行して体力テストを始めています。
そして今日からソフトボール投げとシャトルランを2学年ペアになって行います。6年生は1年生を、5年生は2年生をフォローし、3年生と4年生は協力して実施します。写真は今日の午前中の様子です。
年度始めから、ホームページの更新でもたもたしてしまいました。遅れてしまいましたが、画像の取扱ができるようになりました。
今後も個人情報に細心の注意を払い、閲覧してくださる方が学校の様子をイメージしやすいよう工夫し、学校ニュース(日誌)の更新をしてまいります。
新学期は早くも4週目を迎えました。1年生は通学を始めてから2回目の月曜日です。学校の生活に徐々に慣れ、朝のルーティンが定着しつつあります。写真は今朝(26日)の1年生のロッカーです。綺麗にランドセルが収まっています。
4月12日(月)
今年度の1年生は123名です。春らしい日差しを受け、新一年生が東小学校に入学しました。そして全校児童は748名になりました。
式では、来賓のPTA役員の皆様、保護者の皆様が見守る中、自分の名前が呼ばれると、皆しっかり立って、返事をすることができました。
在校生も参加せず、簡略化した短い時間の式ではありましたが、大変落ち着いてしっかりした態度で式に臨んだ1年生に本当に感心しました。これからの成長が楽しみです。
月曜日の入学式でしたので、その週は1年生、そして保護者の皆様も緊張した毎日で疲れたことと思います。
本日(4月23日)、1年生には当日の記念集合写真をお配りしました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。