< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
今日は、今年度2回目の「体力向上エキスパートティーチャー(ET)j」をゲストティーチャーに迎えての体育の授業が行われました。2つのねらいをもとに授業を進めていただきました。
・短い距離を速く走る
複数の種類のスキップで、モモを上げる意識と後ろに強く蹴る意識を高めました。
・ボールに投げ方を理解し、遠くに投げる
体のひねりと体重移動、腕の使い方をあらためて確認して、目標距離を設定して投げました。
教師側は、今日学んだ指導方法を他学年の教員にも広げ、学校全体の体力向上に向けた取組としていきたいと思います。ETのM先生大変ありがとうございました。
3年生が、27日、社会科の学習で鹿沼消防署に行きました。徒歩で往復しました。5クラスあるため、大きく2グループに分けて、午前中一杯かけてお邪魔しました。
本物を見たり触ったりすることができたので、教室で教科書や写真で勉強したことが一層深まりました。直接署員の方にお話を聞いたり質問に答えていただいたことも、貴重な経験となりました。
市民の命や安全を、日々大変な訓練や研修をしながら守ってくださる消防署員を羨望の目で見ている子もいました。将来、消防団や消防署員になる子がいるかもしれません。鹿沼消防署の皆様、お忙しい中子供たちのために時間を割いて下さり、本当にありがとうございました。
いよいよ6年生の修学旅行の2日目です。朝から天気が良くて安心しました。
10時半、那須高原の少し冷たい空気の中、那須ハイランドパークに到着しました。大型バスで来ている小、中、高生が沢山いました。クラス集合写真を撮って、いざ園内に。
この後は班別行動です。協力して相談しながら、楽しみにしていたアトラクションを回っていました。他のお客さんが映り込むため写真が撮りにくくあまり紹介できません。
お昼はみんなでレストランで食べました。貸切のため安心です。
午後は少し風が吹き晩秋の那須高原の冷気を感じました。それでも子供たちは元気に時間を惜しんで小走りに乗り物の間を移動していました。
最後にお土産タイムですが、沢山の学校の子供達で混雑していました。思い思いにお土産を買って、少し遅れてバスに乗り込みました。
バスは一路学校へ。保護者の皆様、お迎えに際して、帰校が遅れたにもかかわらず、車の誘導や、校庭出入りの進行方向のお願いについて、ご協力をいただき大変ありがとうございました。
2日間にわたり、子供たちは沢山の思い出を作ることができたと思います。明日は普通の金曜日です。元気に登校できますようよろしくお願いします。
このほど、3年生が学級活動で食に関する勉強をしました。共同調理場の栄養士さんをゲストティーチャーにお呼びしました。
食品の栄養の働きを知り、栄養に関心をもって、偏りなく食事を摂ろうとすることをねらった勉強です。人は食したものの栄養や成分で身体を作り、エネルギーを得ています。育ち盛りの子供たちは代謝も早く、何をどのくらいどんなタイミングで摂ったかが非常に大切です。
学校での勉強や給食指導と、ご家庭での食習慣づくりがリンクして、健やかな身体づくりが実現することを願っています。
中禅寺湖畔に降りてきました。少しだけ湖畔を散策しました。
そしてお昼ご飯です。数キロ歩いたので、お腹が空いてます。
しっかり食べて第一いろは坂を下り、世界遺産の輪王寺と東照宮に向かいました。
バスは、あっという間に輪王寺に。観光ガイドさんと対面し、班ごとに行動しました。
1時間半程かけて、輪王寺から東照宮の五重の塔、三猿、陽明門、眠り猫、徳川家康のお墓を巡り、鳴き竜(撮影不可)も体験しました。その後クラス写真を撮り、お土産タイムを過ごしました。5台のバスはほぼ定刻に帰路につきました。
雨に降られることなく、みんな楽しく過ごせている様子がうかがえ良かったと思います。一足早く晩秋を迎えている奥日光を感じ、世界に誇る建造物を直に見ることもできた貴重な時間になりました。子供達は、早くも修学旅行2日目を楽しみにしているようです。
いよいよ6年生たちの修学旅行当日になりました。心配された天候は「曇り」。なんとか1日もちそうです。
8時半、予定より早めに出発し、渋滞もなく「いろは坂」を登りました。10時半前には「戦場ヶ原ハイキング」スタートできました。
みんなグングン歩きます。すれ違うハイカーに「こんにちは」とあいさつもできていました。
日頃、鹿沼から見ている男体山の裏側を正面に見て歩きます。歩き出しは寒く感じましたが、十分体が温まっています。「湯の湖」から流れ出た「湯川」に沿って歩くコースで、鴨が水面のそこかしこにいました。途中でクラス写真を撮りました。
楽しく無事に完歩しました。
後半組の午後は小雨の中での活動になりました。雨中にいる時間を短縮するため、屋外活動を半分にしましたが、楽しく盛り上がって過ごしました。雨ガッパは防寒になりました。自然を体験するという意味では、晴れ、曇り、雨の全部の天候の中で集団活動ができたと、ポジティブに考えたいと思います。
「カモフラージュ」というネイチャーゲームを、ほとんど雨がかからない林間で行いました。
足元や目の前の草木の中にあるはずのない人工物がこっそり置かれているのを、数えるゲームです。自然物に紛れる「擬態」やあえて目を引く生命の力を知る機会にもなりました。
炊事場の屋根の下では、「仲間づくりゲーム」を行いました。
指導者の先生方の、子供たちのこれからの学級生活に生かせるお話がとてもためになりました。
退所式も屋根の下で行いました。
参加者全員元気に、予定通りの時間に学校に戻りました。4日間にわたる4年生たちの体験が、来週からの学校生活に発揮されてこそ、この行事の実施の意義になります。4年生の皆さん、これからも全力、挑戦です!
ウォークラリーの雰囲気をお送りします。定点待機のため同じような写真ばかりですが。
じっとしていると指先が冷たくなります。全グループが通過したので待機場所を変えました。少しだけ雨がぱらつきましたが、止みました。
この吊り橋を渡るとゴールはすぐそこ。全てのグループが無事完歩しました。
杉板焼きのクラスも思い思いの作品を仕上げることができました。午前の活動が終わるのを待っていたかのように雨が降り始めました。
昨日とは変わり冷たい曇天模様です。それでも子供たちはとても元気に出発です。
到着するやいなや、荷物を置いて、身体を動かしていました。
今日も杉板焼きとウォークラリーに挑戦です。昨日と別のクラスのウォークラリーを紹介します。
ルールとコマ図の読み取り方の説明中。この後10時前に5分間隔で出発しました。
午後、4年3、4組は、久保田堀見学に向かい、そのまま学校に戻りました。
本校のすぐ隣を流れる黒川の上流が板荷地区を流れています。その水を取って板荷の耕地が潤っているのですが、川よりも高いところに広がる土地に水が送られているということを教えていただきました。
手作りの模型に水を流して、その仕組みを教えていただきました。そして現地見学へ出発です。
黒川にせきを作って水を分けている場所です。重機など無い150年以上前の工事の苦労を想像しました。
子供たちの対岸の石積みは建設当時のものだそうです。メモを取って記録しました。
黒川よりもはるか高いところを流れる久保田堀です。堀の勾配を緻密に調整して緩やかに流すことで下流になるほど川と堀の高低差ができているのです。測量と工事技術の高さに驚きです。
右奥の建物は板荷中学校です。ここから下り坂で、堀は左側を流れ、段々のふたでカバーされています。下方の耕地に水がもたらされます。
明日の2日目目も沢山の体験と沢山の学びが待っています。楽しみですね。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。