< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
続いて応援合戦のようすです。応援席は、声を発しないで、手拍子と拍手の応援です。
本日行われた運動会のようすをダイジェストでお伝えします。全体的な写真が多くなりますが、児童数が多いためご容赦ください。少しだけですが躍動的な写真も含まれます。先ずは開会のようすです。
11時過ぎ、プログラム通り、予定の時間で運動会が無事終了しました。今年も白組が優勝となりました。大怪我や熱中症のような心配事案もありませんでした。この後、下校となります。
近隣の皆様には、連日、音楽や連絡放送を大きな音で響かせてきました。ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたしますとともに、温かく見守っていただいたことを感謝申し上げます。
保護者の皆様には、日々の励ましの言葉、お子様の健康管理や体育関係の衣服等の洗濯や準備、本日の早い登校に合わせたご対応に感謝申し上げます。そして、コロナ禍での運動会の趣旨をご理解いただき、我が子の運動会の観覧を現状を踏まえ我慢していただいたことに深く感謝いたします。お陰様で、子供たちが全校児童で豊かな学びをすることができました。
運動会の前半が終わり、休憩中です。プログラム通り進んでいます。
詳細は終了してから整理して紹介します。
雨が上がり、校庭は問題ありません。運動会を予定通り実施します。
職員が早出して、会場を整えます。
いい運動会になることを願います。
今日は、3年生のリコーダー教室がありました。
初めて使う楽器を前にして、子どもたちはいつ使えるのかなとずっとワクワクしていました。
リコーダーの先生から、ソプラノリコーダー、アルトリコーダー、ソプラニーノリコーダーの音の違いを聞かせていただきました。子どもたちは興味津々。
「身長よりも大きいリコーダーもあります。」と聞いて、みんなびっくりしていました。
姿勢、指使い、息の出し方、タンギングについて教えていただきました。息の出し方は、「やさしく、ゆっくり、シャボン玉を吹くように」だそうです。初めて「シ」の音を出すことができ、子どもたちは大喜びでした。
雨天のため、6年生による運動会前日準備ができず、図らずも雨中の一斉下校になてしまい、下校の見守りやお迎えでは大変お世話になりました。
迎車の駐車スペースに限りがあり、短時間に車が集中する中、譲り合いの精神で安全に出入りしていただきありがとうございました。また、一般の通行車両には大変ご迷惑をおかけしました。
放課後、6年生がやる予定だった明日の準備のうち、今日のうちにできることを職員が手分けして進めました。写真はいくつもの作業の中の一部です。
校庭は手がつけられないので、明朝は早出して、テント直し、水取り整地、ライン引き等を行い、運動会の会場を整えます。子供たちもいつもより30分早い登校です。
天気予報通りの雨となった今日午前、4・5年生は『とちぎっ子学習状況調査』で国語、算数、理科の問題に取り組み、6年生は『全国学力学習状況調査』で国語、算数の問題に取り組みました。6年生は学力と日常の生活状況の相関関係をみる質問への回答も行いました。昨日までのように暑くなかったため、集中して取り組みやすかったようです。写真は、4、5、6年生の順です。さすがに教室内に入ることははばかられたので逆光写真でご勘弁ください。また、1枚ずつの紹介とさせていただきます。
夏以降にわかる結果とその傾向をその後の教師の指導や児童の学習に活用して、さらなる学力向上に取り組んでいきます。
明日は大雨が降る予報ですが、本当だろうかという今日の天気でした。
天気予報から明日は屋外での運動会の練習や確認作業、準備ができないだろうということで、休み時間を使って応援団や係の準備を進める姿が見られました。次の写真は、昼休みに開閉会式で国旗、市旗、校旗を揚げ降ろしする係が最終チェックを行っているところです。校庭から見えないところですが真剣に緊張感をもって国歌に合わせてロープを手繰っていました。立派な姿です。
下を見ると、練習を終えた応援団が、退場している様子が見えました。
昨日お邪魔した3年生で紹介できなかった学級を本日の様子から紹介します。
1クラスは社会科で鹿沼市が14地区でできていて、東小学校はその中の「鹿沼地区」にあることを地図で学んでいました。もう1クラスは道徳の授業で、映像資料を視聴しているところでした。今日も暑い日で水分補給に気をつけた1日でした。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。