< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
大変な酷暑となっています。活動時間を入れ替えたり、休み時間の行動や清掃の仕方を制限したりしてしのいでいます。
そのような中、予定していた鹿沼市共同調理場の職員の学校訪問が行われ、配膳から喫食、片付けまでの一連の様子を視察していただきました。場長、栄養教諭、調理員といったそれぞれのお立場から指導助言をいただきました。
食事の様子は全ての学級をご覧いただきました。
整然と準備ができており、黙食が校内で徹底されている点、食中毒対策もされている点、片付けまでの子供たちの手際の良さなど、全般に良好な状況だという評価をいただきました。配膳ボランティアの有り難さについても話題となりました。うだるような暑さの中御指導ありがとうございました。
猛暑が3日も続いています。昼前に、関東甲信地方の梅雨明けが気象庁から発表されました。
今日の午後は第2学年PTAの事業が行われました。当初、体育館でみんなで講話を聞く予定でしたが、熱中症が心配な状態になったため、急きょ、各教室で遠隔会議アプリを使って講話を視聴することになりました。
共同調理場の栄養教諭の先生のお話を親子で聞いて、食に関する学習をすることができました。学年委員の皆さん、炎天下での車の誘導をはじめ、受付等の運営大変お疲れさまでした。広報部員の皆さんも取材活動お疲れさまでした。
4年生は、総合的な学習の時間で、さまざまな福祉体験をさせていただいているところですが、今日は、東日本盲導犬協会の方にお越しいただきました。本物の盲導犬2頭も一緒に来校しました。盲導犬のこと、盲導犬を利用する人のことを学びました。あわせて、視覚障害にはいろいろな種類があること、白杖のこと、自分たちができることについても、講師の先生とやりとりしながら学びました。
久しぶりに太陽が照りました。プールの方は気温と水温の関係で昨日は使えませんでしたが、今日は3時間目から条件を満たしたため使用できました。(写真は教室に戻る2年生)
2年生の生活科で栽培している野菜の様子を見に行ってみました。子供たちに「こっち、こっち」と案内してもらいました。ミニトマト、ナス、ピーマンがすくすくと育っていました。収穫までもう少しです。
1年生が栽培中のアサガオも紹介します。140鉢並ぶと壮観です。
今週4日間かけて行ってきた歯科検診が本日終了しました。歯科医の先生から、今日の5、6年生もしっかりした態度であったことをお褒めいただきました。
6年生ともなると、乳歯から永久歯に生え替わり、治療を要する歯の数も少なくて全体として良好な状態だとの評価もいただきました。現在治療中の児童は、途中で治療を中断してしまわないようにしてほしいとのご指導もいただきました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。