< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
今日から来週にかけて、全校児童が新体力テストに挑戦します。まず、3日間かけて、50メートル走、ボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の6種目を実施します。初日の今日は、2、5年生がペアになって各種目に臨みました。残りの握力は学級ごとに計測し、シャトルランは来週にかけてペア学年で実施します。
午前中、鹿沼市教育委員会指導主事の訪問があり、若手教員の授業参観と懇談をしていただきました。指導者に参観していただくことで、指導法の新たな気づきを得るとともに、子供たちの学びの姿を客観的に知ることにもなります。
授業づくりは、試行錯誤の連続で、終わりはありません。とはいえ、その時その時のベストを尽くすことになります。今日学ばせていただいたことを、即取り入れて明日からの指導に反映させていくことになります。
今日から、新しい縦割り清掃班での掃除が始まりました。東小には、清掃班が68あります。そして、1年生が、縦割り清掃デビューをしました。学校生活にすっかり慣れた1年生、一斉下校の時も、班長さんに迎えにきてもらわずに集合場所に行けるようしていきます。
写真は、掃除分担を決めているようすです。
9日から始まった家庭訪問期間が昨日で終了しました。特別日課で放課後の訪問時間を確保したため、ゆとりのない学校生活でしたが、今日から通常に戻っています。今日は暑い日になっていますが、子供たちは伸び伸びとした生活を送っています。写真は昼休みの一コマです。
ご家庭や学童クラブの皆様には、期間中の早い下校時刻にご対応いただきありがとうございました。三密を避けて短時間での訪問となりましたが、対面での情報交換はとても有意義だったと担任教師たちは申しております。
また、家庭訪問に行かない職員は、放課後に除草や細かな清掃など色々な作業をして、環境整備や衛生管理を進めることができました。
今週は家庭訪問が行われています。訪問時間をとるために、特別日課を組み子供たちが早い下校をしています。ご家庭や学童クラブの皆様のご協力に感謝いたします。
2年生の生活科では、野菜栽培が始まりました。子供たちはピーマン、ナス、ミニトマトの中から作物を選び、苗を植える活動をしています。来月末から7月にかけて収穫できるようお世話をしていきます。
楽しそうに活動しているようすの一端を紹介します。
プランターに土を入れて
苗をもらって
植えます
植えます
植えます
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。