2022年10月の記事一覧

教育実習最終週

今月3日から、大学生が2年生に付いて4週間の教育実習を行なってきました。他学年も含め、先輩達の授業をたくさん参観し、自分でも授業を行っています。今週はその最終週で、昨日は、大学の教官が授業の様子を見にきました。【昨日のようす】


そして今日は、本校の職員に実習の成果を発表する校内研究授業を行いました。国語の「主語と述語」の学習でした。

子供たちの学習態度が良く、感心しました。

実習生は、子供たちのようすをよく見ながら丁寧に授業を進めていました。

来週大学に戻っても子供たちのことを忘れず、教職を目指して勉学に励んでほしいと思います。

 

交通安全教室 自転車の乗り方を中心に

今日の午前、下学年と上学年の2つに分けて、交通安全教室を行いました。講師は交通安全協会の方々で、県警の「マロニエ号」で来てくださいました。

上学年の部のようすをのぞいてみました。

 はじめに、小学生の自転車事故の発生状況、自転車運転に関わる法律や保険のこと、通行時の危険の予測など子供たちとの掛け合いを交えながらお話しを聴きました。

 その後動画を視聴してクイズを考えたり知識を得たりしました。今日の放課後からすぐに活用できる内容でとてもためになりました。

読書週間 久しぶりの本の読み聞かせ

11月下旬という冷え込みを感じる秋の朝となりました。今週、本校は「読書週間」となっています。

それに合わせるかたちで、今日から3日間、「本の読み聞かせ」を鹿沼図書館ボランティア(KLV)協会の皆さんが行なってくださっています。

中高学年の児童向けに厳選してくださった本を読み聞かせてくださいます。明日、明後日の子供達も楽しみにしています。

低学年の子どもたちには、後日図書委員の児童たちが読み聞かせを行う予定です。

朝の10分間で同時にいくつもの教室で行なっていただいたので、全てを巡りきれませんでした。写真は全体の一部となります。

 

バスの乗り方を体験(2年生)

2年生たちは、「生活科」の学習で先週と今週に分けて、バスの乗り方学習をしました。

鹿沼市の交通課とリーバスの運転手さんのご指導のもと、市内を走る「リーバス」のお話を聞いたり、本物のバスに乗せていただいたりしました。

乗車時の整理券の取り方、座席の座り方、降りる際の料金の払い方、安全な降り方を一人ひとり全員が体験しました。車椅子を利用している方もバスに乗降できる様子も見せていただきました。

本校の学区には何本ものリーバス路線があるので、実際にお家の人と利用して、自家用車とは一味違った街歩きをしてもいいですね。

学年PTA(1年生)

先週行われた1年生の学年PTAのようすを紹介します。

1年生は、この夏育てた朝顔のツルを使ったリース作りに親子で挑戦しました。

感染症対策のため、4クラスが8か所に別れて実施する形を取りましたが、学年委員さんたちがしっかり運営してくださり、素敵なリースが出来上がりました。

今は、教室に掲示してありますが、後日自宅に持ち帰り、お家で飾ることになると思います。