< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
今日、子供たちは特別日課で過ごし、給食を食べて下校となりました。ご理解ご協力をいただきました保護者、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
市教育委員会は、市内全ての小学校で「かぬま教育研究の日」として午後に研修会を行い、鹿沼市の授業力を高め、子供たちの学力向上をめざそうということで、毎年この時期に実施しています。子供たちが帰った後の校内の様子を紹介します。
本校を含めた市内6校の小学校で行われた国語、算数、体育、外国語(活動)、道徳、特別活動の17授業がリモートで配信され、先生たちは自分の選んだ授業を参観しました。
本校の職員は、既に校内で参観済みの外国語以外の授業を校舎内14か所に分かれて参観しました。参観後、今度は外国語の授業を提供した東小学校としての授業研究会を行いました。
東小の授業を参観した他校の先生方と繋いで、授業づくりのことについて話し合いました。
最後に文部科学省の視学官から、言語活動について、外国語(活動)の授業のあり方について、本校の今回の3つの授業について、講話と講評をいただきました。子供たちのおかげで、良い授業を見ていただくことができ、研修会もよいものとなりました。熱心に授業を作り上げた職員、参観してくださった他校の先生方、視学官の直山先生に感謝します。
今日11月15日は「七五三」です。約3週間ぶりの雨となりました。
このところ空気が乾燥して校庭には砂ぼこりが舞っていましたが、程よいお湿りになります。そして校庭の大銀杏は落葉の最中です。
これまでも、周辺に落ちるけやき、桜などの葉を掃き集めてきましたが、イチョウは掃き集めるのが追いつかないほど一気に大量に落葉します。
13日(日)には、大変有難いことに、ご近所の方が数袋分の葉を集めてくださいました。学校も朝と清掃の時間を使い、歩道や車道の方に落ちた葉を中心に掃除していきます。濡れた落ち葉の掃除なので大変そうですが、頑張ります。
本校の持久走大会が、11月21日(月)と22日(火)に行われます。今年も、黒川河川敷公園をお借りしました。昨年3年ぶりに実施して気づいた反省点をもとに、距離とコースを変えて行います。子供たちは徒歩でコースの下見を行いました。
子供たちは、体育の時間に、トラックを走ったり、パイロンで曲がり角のあるコースを作ったりして毎日練習しています。業間や昼休みに校庭を個人練習で走る姿も見られます。今日やっていた5年生の8分間走と4年生のインターバル走を紹介します。
【5年生】
【4年生】
時間をかけて気力と体力の両方を養う練習の期間があってこそ、持久走大会の目的に迫れます。子供たちはそのことをしっかり理解して練習に取り組んでいます。当日は有観客で行いますので、ご都合のつく方は応援よろしくお願いします。
1年生現地での様子(第二弾)
屋外で安心してお弁当が食べられました。そして食後の遊びの様子です。
もう少し遊んで帰ります。14時学校着予定です。
今日は、1年生の遠足です。幸運なことに今日もとても良い天気で、日中は暖かくなっています。行き先は、栃木県子ども総合科学館です。
出発の様子
現地での様子(第一弾)
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。