2016年1月の記事一覧

小鳥が1羽になってしまいました

 小鳥のことをお知らせしたばかりですが、今週初めに4羽が亡くなり、1羽になってしまいました。1羽になってしまったソーダは、ずっと前からいる小鳥です。急に寒くなり始めたのが原因かなと思います。9月中旬に新しく入った小鳥たちはようやく慣れたところでしたが、とても残念です。
 ソーダは、大きなゲージに移して、校舎内で飼育することになりました。

外国語活動

 6年生の外国語活動では、週に1回ALTの先生が東小4学級で担任の先生と一緒に外国語活動の授業を行っています。今日は、その授業がありました。昔話の桃太郎の英文の読み方を一文ずつ書いています。

 ALT   ALT   ALT

職員の研修を行いました

 研修のため、下校時間を早めました。研修の内容は、学級経営です。Q-Uテストの分析結果をもとにして、4人から5人の8つのグループで学級集団の育成についての研修を行いました。協議がさかんに行われ、予定より30分延長しました。

     

小鳥の名前

 特別棟の前の小鳥小屋には5羽の小鳥がいます。子ども達が付けた名前を紹介します。 
  ソーダ(蒼っぽい白色をしています)
  黒ごま(黒の巻き毛です)
  ピ-ちゃん(なついいてすぐに寄っ来る黄色をしています)
  レモン(あまりなついていない黄色をしています)
  そら(青の巻き毛です)    
冬場は、風よけの断熱フィルムでまかれた場所にいる時間が長いです。

曇りで寒い日でした

 朝から曇りで陽がささない寒い日でした。本校では、ボイラーで暖めた温水が各教室で温風となって教室を暖めています。それでも今日は、年明けから晴天が続き春のような日もあった中、一日は大変寒く感じました。
 それでも、児童は体育の時間は校庭や体育館で体力つくりに励みました。

始業式

 体育館への移動に時間がかかるため、校長先生の話は8時20分から放送で行いました。それ以外の始業式については、学年ごとに3か所に分かれ行いました。
 3学期は6年生は49日間、1~5年生は52日間の短い学期です。「あいさつ」と「真剣授業」を目標としていきます。(校長先生の話から)

学年だより1月号

学年だよりを各学年で配付しましたので、ご覧ください。
2月に入りすぐに「なわとび大会」を子ども育成会連絡会議の協力で行いますので、御家庭ではなわとびの準備をお願いします。