< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
本日の午前中、鹿沼市教育委員会の指導主事の訪問があり、2名の若手教員が授業を参観していただきました。新規採用教員は校内外で一年間の研修期間が設けられいます。その研修の進捗を実際に授業を見ていただいたり、面談をしたりして確認していただき、必要な助言もいただきます。
授業後、温かいねぎらいとお褒めの言葉をいただくことができました。明日からも、先輩同僚に支えられて日々教師力を高めていくことになります。
今日は5校時までで1年生から5年生が下校し、6校時に6年生の「運動会係打合せ」が行われました。教職員も各担当係に分かれ、6年生への説明や支援を行いました。写真一枚ずつの紹介で恐縮です。
6年生にとっては下級生たちに、種目での躍動はもとより、係の仕事を通じて範を示す機会になります。自尊感情や自己有用感、自己肯定感を高めるチャンスということで、ぜひ「主体的に」取り組んでほしいと思います。
実行委員(担当教師の説明中)
合図係(道具の準備中)
放送係(教師の説明中)
審判係(教師の説明中)
採点係(採点方法確認中)
準備係(教師の説明中)
招集係(担当の場所決め中)
グランドライン係(ラインの図面確認中)
救護係(配布資料準備中)
児童会場係(仕事分担話し合い中)
応援団(隊列確認、太鼓と合わせ中)
本校には音楽室や理科室、図工室、家庭科室が2つずつと、他校より特別教室が多くあります。外国語活動室や多目的な学習室もあり、同一学年が同時に教室で学んでいることは少ない印象を抱いていました。今日の3校時、校内を巡ると4年生が自教室で学んでいましたので、教室訪問をしました。
1組(社会科)栃木県の地図学習
2組(算数科)割り算
3組(道徳科)
4組(算数科)
子供たちには、話を聞く場面、調べる場面、考える場面、書く場面、発言する場面の区別をしっかりつけて、主体的、対話的で深い学びを実現させてほしいと思います。
折を見て、他の学年の教室にもお邪魔して、時々教室内の様子も紹介していきます。
曇天の蒸し暑い週のスタート、ダンスの振り付けを覚えた子供たちが校庭で立ち位置を確認しながら踊っていました。短期集中、水分補給、全力・挑戦で頑張っています。
全体イメージのためあえて遠景ですが、前半3枚は2年生、後半3枚は4年生の様子です。
先週金曜日と本日、業間の「ロングタイム」に補欠選手も含めた紅白リレーの選手が集まり、並び方、ルールなどの打ち合わせがありました。紅白それぞれ三色のチームを編制しました。赤組は、赤・ピンク・黄色、白組は、白・青・紫となります。準備期間に限りがありますが、今週は校庭でバトンパスなどの練習を行います。写真は本日の様子です。
今年は梅雨入りが早いようで、もしかすると関東地方も6月を待たずに梅雨入りするかもしれません。5月も後半となり少し蒸し暑い月曜日です。
今日から4週間、本校卒業生の大学生3年生が「教育実習」で養護教諭の現場実習をスタートしました。大学は、春学期と秋学期といった2学期制が一般的ですが、今年度第一弾の春学期中の教育実習です。 秋にも本校卒業生の実習を予定しています。
先月末に表示し始めたアクセスカウンターですが、日々たくさんの方に閲覧していただいていることがうかがえます。本当にありがとうございます。
表示開始当初、累積約187,000回余りだったアクセス数でしたが、本日200,000回を超えておりました。2週間余りで節目の数を迎えられ、嬉しく思うと同時にしっかり丁寧に更新していかなければと気持ちを新たにしているところです。
今日は今年度2回目のクラブ活動がありました。1回目は顔合わせや活動計画作りでしたのでしっかり活動するのは今日からとなります。
本校には9つのクラブが開設され、13カ所で活動しています。来月から3月まで体育館が使えないため、卓球クラブややバドミントンクラブが開設できませんでした。以下、今日の活動の様子です。パソコンクラブは校内各所にタブレットをもって出かけてしまい一部の様子です。
合唱合奏クラブ
楽器の紹介
フットキックベースクラブ
試合
野球クラブ
試合
家庭科クラブ①
コースターづくり
家庭科クラブ②
コースターづくり
イラストクラブ①
春のイラスト描画
イラストクラブ②
自由描画
ボールゲームクラブ
ドッジボール
パソコンクラブ①②
テーマを決めて写真撮影
テーマは動物
英語クラブ
数字の言い方
科学クラブ①
水中の生き物観察
科学クラブ②
水中の生き物観察
6年生は毎年社会科の時間で「租税教室」の授業を受けています。鹿沼税務署管内の租税教育推進協議会の皆さんが行なってくださいます。今回は、鹿沼税務署の職員が講師として来てくださいました。
子供たちは、身近な消費税を考えるところから始め、税金によって教育や衛生や治安や福祉などが運営されていることを、アニメーションやワークシートで学びました。
運動会では、各学年でダンス(表現)を発表し合います。初めはスクリーンに動画を映したり振りを細かく区切って説明を聞いたりするため体育館で覚える活動をしています。以前の運動会のように子供たちが並び方の隊形を変えたり大きく移動したりすることはせず、整列したその場で表現することで密集や密接を回避します。振り付けが大体覚えられたら広い校庭で本番での立ち位置で練習していきます。写真は今日の5年生のようすです。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。