< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
日差しが眩しい日中、1年生が運動会で踊るダンスを練習していました。
曲のまとまりごとに区切って振りを確かめながら覚えているところでした。アップテンポな流行曲で耳に馴染んでいますが、リズムに合わせて体を動かすのはなかなか難しいです。教員も一緒になって頑張っています。
3年生は社会科「学校のまわりのようす」で、学校の周りを実際に自分の眼で見て調べる校外学習を行います。本校は市街地に立地し、多くの店舗、事業所、金融機関、史跡、公共機関などが身近にあり、学習環境に恵まれているといえます。
1,2組は5月6日に行ってきました。3,4,5組は本日5月10日に出かけます。
学校を北に向かって歩き、国道293号線を西に向かい市役所方面へ進みました。銀行や工場の場所を授業で学んだ地図記号で記録しました。
今宮神社、郵便局、中央小学校、彫刻屋台の展示庫も確認することができました。
自分で歩いて実際と地図を対比し、記号を用いたり気付きを記入したりして地図を完成させる体験ができました。そのことで、学校の周りや市の中心部のようすの理解が深まりました。
5月7日(金)の午後、令和3年度の東小学校家庭教育学級がスタートしました。昨年度は集まることができず残念でした。今回は、鹿沼市教育委員会生涯学習課のアドバイスのもと、人数を絞って、場所も工夫して、できることを模索していくことになりました。
教育委員会から委嘱状が手交され、生涯学習課社会教育指導員、家庭教育学級オピニオンリーダーせせらぎ会のお話を受け、今年度の学習内容を役員さんたちが話し合いました。後日、今年度のテーマや活動内容のお知らせがありますので、しばらくお待ちください。(写真が無くてすみません。)
連休合間の登校2日目の5月7日、今日も校内ではさまざまな取組がありました。
全校おはようイングリッシュ、リレーの選考会、聴力検査、運動会ダンスのスタート、生活科の苗植え、児童会委員会活動、家庭教育学級の開級式などです。もちろん通常の授業もです。
写真は聴力検査、ダンスの振り付けです。体育館では児童間の距離を取り、大型ファン4台を回し、窓や扉を全開にして楽しそうに「振り」を覚えていました。
連休が明けると、運動会まで3週間です。
本日の2校時に、今年度初めての「避難訓練」を実施しました。新学期ももうすぐ1ヶ月経ちます。入学・進級で新しくなった生活場所からの避難経路の確認が主な目的の訓練です。火災発生の一報を受けての、初期消火、消防署への通報、避難誘導といった職員の訓練も兼ねます。
七百数十人が真剣に黙って避難する光景は立派でまた圧巻でもありました。教室での事前指導がしっかり理解できている児童が多いことを物語っているとも言えます。
学校保健安全法で規定されていますが、年間を通して地震など他の危機が迫る状況下での避難訓練を複数回実施します。子供たちの危険察知能力と危機回避能力を少しでも高めていくことを目指していきます。
感染症対策に気を揉んだ5連休が明けました。5月1日には、地震が発生して驚きました。その事も含めて5日間共、学校は異状なしでした。
今日は昨日とはうって変わって五月晴れの1日になっています。登校時は、連休明けでどんなあいさつが交わせるか気にしていたのですが、好天も手伝ってか元気な声のあいさつが多いように感じました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。