< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
今日午前、業間の休み時間から3校時に「チャレンジ集会」と称する児童会行事が行われました。日頃清掃を一緒に行なっている「縦割り班」(異年齢集団)のメンバーで、各学年毎に6箇所に用意されたチャレンジコーナーを巡り、それぞれ6つのチャレンジゲームに挑戦して、班毎に得点を競い合いました。
全校児童が集まる開閉会式は避けて、代表委員の校内放送で進行しました。
1年生:ボーリング
ペットボトルをピンに見立て、一人2投で倒した本数を競いました。
2年生:輪投げ
並べた9本のペットボトルに、紙の輪を一人5投して入った本数を競いました。
3年生:キャップ投げ箱入れ
床に置かれた箱をめがけてボトルキャップを一人5投して入った数を競いました。
4年生:水容量当て
異なる量の水が入れてある2本のボトルの中の水の容量を予想して、ピッタリなら満点とし、正しい数量との誤差は減点して得点を競い合いました。
5年生割り箸落としボトル入れ
床に置いたペットボトルの真上で、目の高さから割りばしを10回落としボトルに入ったハシの本数を競いました。
6年生:ボトルフリップ
一定の量の水が入ったボトルを一回転させて、一人10回投げ、床に立った回数を競い合いました。
最後に、1人一枚トランプのカードを選び、その数も得点に加える運試しゲームも行いました。
皆、和やかに、各学年のチャレンジを見守りつつ、騒がしくなることなく楽しい時間を過ごしました。「コロナ禍でもできる楽しいイベントを」とアイデアを出すところから始まり、お金をかけずに手作りで、趣向を凝らした企画、運営をした児童会代表委員さんと担当教員に感謝です。 写真はこの記事の後に紹介します
今日の午前中、校内に緊急地震速報が流れました。
全校児童には、緊急地震速報が流れたらどんな行動を取るかといったことを考えさせたり、教えたりしてありましたが、いつ速報が流れるかは知らずに、今日も普通の生活をしているところでした。
放送を聞き、子供たちは大きな声を出すこともなく、大きな揺れが収まるまで、身体を守る行動を取ることができていました。5学級ある3年生ですが、どのクラスも自分の身を自分で守る行動をしていました。
今週は6年生が、「学級活動」の時間に、共同調理場の栄養教諭を指導者に招き『望ましい食事の基本形態』を学びます。今日21日(月)と24日(木)に分けて行います。
たくさんの料理が描かれたイラストから、自分が食べたいものを選び、その選択が果たして望ましいのかどうかということを考える授業です。これから学ぶ学級があるので、詳しい説明は控えます。
6月は3週間が過ぎました。月曜日の本日も「梅雨の晴れ間」の天気でした。今日21日は「夏至」です。
今週は校外学習や外部から講師を招いての学習が目白押しです。
早速、今日は2年生が生活科の学習で「校外学習」に出かけました。「学校周辺を探検し、どんな施設やお店があるかを調べる」学習です。3日に分けて実施し、今日はその初日、下田町、中田町、末広町、東末広町、朝日町を巡りました。
2日目は24日(木)、3日目は25日(金)に予定しています。南北方面を分け、2クラスずつ分かれて探検する予定です。どうか、雨が降らず涼しい日でありますように
学校が2週間ぶりに平常の日課に戻った今日は、「梅雨の晴れ間」の1日でした。
学校の都合で恐縮ですが、今週月曜日からの4日間を思い返すと、下校時に雷雨の心配が無いことは大変ありがたいことです。今週も子供たちは元気に過ごし、今日嬉しそうに下校しました。
特に金曜日は、登校時の「おはようございます」より下校時の「さようなら」の方が声に張りがあるのは「学校あるある」です。
話題は変わりますが、図書室の廊下に先日図書委員会が実施した「読書運動会」の結果が掲示されています。奇数学年(赤)対偶数学年(白)の勝負でしたが、白組(写真右側)の勝利でした。
視線を転じると、図書支援員さんが整備してくださっている季節の本コーナーとその飾り付けも目を引きます。
本日、お陰をもちまして、家庭訪問期間が終了しました。保護者の皆様には大変お世話になりました。
今週は、ちょうど下校時刻の時間帯に雨雲と雷が心配な状態になりました。特に昨日は、雷雨が下校時刻と重なり慌てました。子供たちは教室で待機し、臨時のお迎えのご家族に引き取ってもらいつつ、天候が回復するのを見計らい集団下校するという変則的な動きとなりました。今後も同様なことがあると想定しております。その際は、どうかご協力をお願いします。
通学時の雨は困りものですが、雨は子供たちの学習教材にもなります。下の写真は今日の1年生の「生活科」の様子です。「なつを かんじよう」の学習で、雨の日と晴れの日の天候の違い特徴を見つける中で、今朝校庭にできていた水たまりで水遊びをしているようすを写しました。
6月15日は「栃木県民の日」です。148年前の明治6(1873)年、当時の栃木県と宇都宮県が合併して、今と同じような栃木県が誕生した日です。一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさとを作っていきましょうという趣旨があります。(県ホームページより)
それにちなんで、今日の給食は県産の材料を使って作られた主食やおかずで構成された「県民の日献立」でした。
昨日14日、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りしたとみられるという発表がありました。今週の天気予報は曇りや雷雨の予報が続きます。登下校の安全には一層注意を払いたいと思います。
そのような今日、今年度3回目のあいさつ運動を、東部地区青少年育成市民会議の方々が行なってくださいました。登校時は日差しが強く汗をかきながら登校してくる児童が目立ちました。放送委員会が、朝の放送で「こまめに水分補給をしながら、頑張って勉強しましょう」と呼びかけていました。
家庭訪問期間が2週目になりました。保護者の皆様には、担任の訪問や子供たちの早めの下校等で引き続きお世話になります。
ちょうど昼頃雷が鳴り出しました。今日は外で遊べる昼休みでしたが、子供達には屋外での遊びを我慢してもらいました。そこで、図書室訪問してみました。思い思いに本を選んだり、図書委員さんが貸し出しをしたりしていました。
まだ梅雨入りしておらず、真夏のような毎日です。新型コロナ感染症拡大防止に気を遣う生活が続きます。先日、校内コロナ対策委員会を開き、今一度原点に帰って対策の緩みがないかもっと工夫できることはないか協議しました。
教室での手指消毒はこれまでも行ってきましたが、屋外から校舎に入る際も消毒できるように昇降口での消毒を先週から復活させています。エアコンの使用ももうすぐ始まります。換気と冷房の併用にも気をつけていきます。写真は、今朝の登校時の消毒風景です。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。