< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
今日と来週7日の2回に分けて、歯科検診を行います。今日は1、2年生と3年生の半分が受診しました。歯科医の先生方から受診の態度が良いとお褒めの言葉をいただきました。また、2年生はきれいな歯の子が多いとのお話もいただきました。一方で磨き残しや汚れが気になるというご指導もありましので、毎日の歯磨きを意識し直すと良いと思います。
今日と明日の2日に分けて、4年生は『点字』について学びます。
点字の仕組みを教えていただき、実際に自分の名前を点字で表記する体験学習を行いました。皆積極的に取り組み、出来上がった点字の名前を指先で感じていました。点訳グループ『桐』の皆様明日もよろしくお願いします。
4年生は総合的な学習の時間で、福祉について学びます。その一環で、外部講師を招いて体験授業を行います。今週は、手話と点字の体験をさせていただきます。
2時間目と3時間目に2クラスずつ講師の方に手話について教えていただき、いくつかの表現方法を体験しました。「興味関心が高い子が多く楽しく指導できました。」と講師の方々がおっしゃってくださいました。
今日から6月となります。令和3年度も早いもので2か月が過ぎました。子供たちは今年度の学校生活に慣れ、充実した学校生活の実現に向けて日々頑張っています。職員は、子供たちの特性を見取りつつ、『個別最適な学び』と『協働的な学び』の実現に取り組んでいきます。
今年度は、事情により既に一大行事の運動会を終えました。そして毎年6月は祝祭日がないフルタイム月間です。じっくりと学習や学級・学校生活に浸り、学校と家庭との連携を深める時期でもあると捉えています。
高温多湿の梅雨時になり、2年目となる感染症対策が続いております。マスク生活、手指消毒、「密」の回避をしながら、今月もやっていきたいと思います。
今朝は、東部地区青少年育成市民会議の皆さんが「あいさつ運動」を行ってくださいました。貴重な朝の時間、ありがとうございました。
本校職員は定期的な登校指導で、交差点等要所に立ちました。校庭では通学班の歩き方への注意喚起を班ごとに行いました。交通安全にはこうした定期的な取組が必要だと感じています。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。