< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
現在、学校だより「東光」9月号を作成中で、完成後にホームページにアップするための確認操作をしたところ、7月号が掲載されておりませんでした。
そのままになっていたことをお詫びします。本日遅ればせながら掲載しました。「なぜ今頃7月号か?」と思われたかもしれませんが、以上のような理由でした。申し訳ありません。
今月下旬、1年生と4年生が中学校の先生や文部科学省の先生に外国語活動の授業を見ていただくことになっています。(リモート)
同学年他学級の教師はそれに向けてトライアルレッスン(TL)を行い、授業改善をしながら自身の授業力向上も図っていきます。
今日は1年生のTLがあったので参観しました。
色を英語で言えるようにするため、オリンピック・パラリンピックの選手たちの写真を使って、カラフルなユニフォームに着目させていました。五輪のマークに好きな色を塗る活動をしたり、みんなにその色を伝え合ったりできていました。
先週の火曜日から金曜日にかけて、1年生で手洗い指導を行いました。
初めに、手洗いでどんなところの汚れが残りやすいのかを調べる実験をしました。手洗いチェッカーというクリームを塗ってから手を洗い、ブラックライトで照らしてみるとクリームが残っているところが白く光ります。
まずクリームを塗ってから手を洗います。
洗ったところをブラックライトを当てて見ていきます。
「手首が白く光ってた」「爪のところが洗えていなかった」「手全部真っ白だった」「指の間が白かったから給食の前にいっぱい洗おう」など、いろいろな感想を聞くことができました。
普段の手洗いで洗いにくいところや汚れが残りやすいところをおさらいし、正しい手の洗い方を一緒にやっていきました。
東小では「ハッピータイム」として、休み時間や清掃の後などに、今回の教材の『あわあわ手あらいのうた』を放送で流して手洗いを実施しているため、一緒に歌を歌いながらやってくれるクラスもありました。
感染対策として手洗いはとても重要です。自分自身や周りの人のためにも、一人一人がしっかりと行っていけるように、これからも手洗いの励行を呼びかけていきたいと思います。
2学期が始まり3週間目となりました。30℃にもなる暑い日でした。2学期の開始早々整えられていたのですが、遅ればせながら本校の児童の作品展示コーナーを紹介します。
1年生から順に6年生までの、毛筆作品が展示された今の東光ギャラリーです。
今日の放課後は職員研修でした。出席停止等や長期欠席、学級・学年閉鎖、学校休業になっても、遠隔授業ができる東小になれるよう、市教委からICTアドバイザーをお招きし、ビデオ会議等で用いられる「Teams」とファイル等を双方向で交換できる「オクリンク」の併用を想定したタブレットの活用研修を行いました。
教師や児童用のタブレットは夏休み中に設定済みで、既に校内では試行を始めています。今日は、職員皆で活用方法を学び、全校生が扱えるようにするために研修しました。
全体会の後、校内に分散してそれぞれが教師側、児童側になり、授業する教師の留意点、授業を受ける児童に必要なマナーやモラルを体験しました。
端末機器で学校と各家庭がつながって、少しでも効果的にやり取りができるようにするため、子供たちが登校している今のうちに活用する機会を設けていきます。
職員は、研修終了後もICTアドバイザーを囲み、熱心に学んでいました。これぞ「東光魂」!!
今日は最近になく暑く感じる日となりました。例年なら今日のような陽気の中、運動会の練習が佳境に入る時期です。特別日課となり2週間経ちます。校内のようすの一端を紹介します。またしても全学年網羅できませんでした。5年生はまたの機会に
1年生の国語、カタカナの学習で「とめ、はね、はらい」を一画ずつ丁寧に確認中。
2年生の図工、写真と説明を「オクリンク」で共有して、お友達の作品を鑑賞中。
3年生の国語、図書支援員さんがいる図書室を利用中。
4年生の体育、写真は、工事で体育館が使えないため視聴覚室を使用しての体幹トレーニング中。
このあとグループで創作ダンスを披露。
6年生の体育、ハードルの練習中。オリ・パラ後で意識高めです。
多くのスポーツには、筋力以外にテンポ、リズムも必要です。
昨日方針が固まった栃木県を含む19都道府県に対する「緊急事態宣言」の対象期間の延長が、本日午後決定されました。医療供給体制のひっ迫を解消するための措置ということを真摯に受け止めなくてはなりません。
教育委員会の要請もあり、本校は、8月30日(月)から続けている「緊急事態対応特別日課」を9月13日(月)以降も継続させていただくことにしました。(保護者、学童保育クラブ関係者様にはメール、ファクシミリをお送りしました。)放課後、ご家族や学童クラブの皆様には、平時より長い時間対応をいただくことになり心苦しく思っておりますがどうかよろしくお願いいたします。
また、短縮日課が続くことによる授業時数確保の課題ですが、確実に時数管理をし、各教科等の学習が偏りなく実践できるよう最大限の努力を払っていきます。そして、掃除の時間を省くことで、「おそうじ」を通した1年生から6年生までの異年齢集団による意義ある教育活動が実践できないこともとても残念です。しばらくは、衛生環境の維持という観点で、職員による放課後清掃・消毒作業で対応していくことになります。このことに対するご理解もどうかよろしくお願いいたします。
今日の午前中、栃木県教育委員会の上都賀教育事務所から3名の先生がお越しくださいました。毎年上都賀地区で計画的に行われている訪問で、初任者の授業や研修の状況について、参観や面談を通して情報交換や指導助言をいただくものです。
1年生の国語
お話に登場する2匹のあおむしの会話や状況を、経験に結びつけて想像を広げながら感情を込めて「読む」ことをめあてにした授業でした。
4年生の道徳
新聞づくりについて、話し合いで決まったことと異なることをしようとした友達と「わたし」が言い争うという資料が用いられました。より良いものを作ろうとした相手の真意に気付かず、決まったことを貫こうと一方的に責める「わたし」の気持ちについて話し合っていました。
相手の思いに気持ちを傾け、自分と異なる考えも大切にしようとする態度を育てたいという授業でした。
子供たちは、初めは少し緊張している様子でしたが、すぐにいつもの表情に戻り、考えを深めたり、友達の意見に耳を傾けたりしていました。
久しぶりに陽光が差しています。子供たちの表情も明るく見えます。いつも不定期で恐縮ですが、午前中、校内を巡った際の授業風景の一部を紹介します。
2年生の図画工作です。昨日から本校卒業生が教育実習に来ています。(写真1番左)
3年生の外国語活動です。外国人に英語で自己紹介する自撮り動画を撮影して、教師のタブレットに送っていました。
4年生は、算数でした。2クラスで3つの集団を作り、3人の教師が授業を行っています。少しでも学び方を個々に応じられるようにしています。密を回避することにもなります。写真は、クラスの教室ではなく「学習室」での授業です。
5年生は道徳です。自分を見つめ、友達の考え方を知り、これからのあり方を考えます。
音楽室からクラシック音楽が聞こえてきました。6年生がオーケストラの演奏動画を視聴していました。指揮者に視点を当てて鑑賞する場面でした。
時間の関係でどうしても全学級を見切れませんでした。ごめんなさい。今日は1年生が間に合いませんでした。次は必ず!
週末から涼しいまま月曜日を迎えました。小雨が降ったり止んだりしています。
校庭では、4年生2学級が、陸上とボール投げ運動をしています。感染症対策で距離を置き密接を避ける運動を行うようにしています。用具使用後の手指の消毒も欠かせません。
本校は「投げる」「早く走る」「跳ぶ」を鍛えたい児童の実態があるためそのことを念頭に置いて授業を展開しています。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。