2021年9月の記事一覧

一週間を終えて

 栃木県が緊急事態宣言の対象となる中、新学期が始まり1週間が経ちました。

 天候不順で、先週との気温差が大きく、雨降りもあり、外遊びもままならず、児童にとっては気の重い学期始めだったかもしれません。そのような中でも、校内は大きな混乱なく授業等を実施できました。

 短縮日課により、保護者やご家族の皆様、学童保育クラブの皆様には大変お世話になっております。来週もどうかよろしくお願いいたします。

緊急時対応訓練(職員研修)を行いました。

 2学期は宿泊・遠足等の行事があり、体育的行事も行われます。また自然災害発生も心配です。くしくも今日は「防災の日」でしたが、放課後、年度初めから計画した職員研修「緊急時対応訓練」を行いました。

 まず初めに、養護教諭から本校の緊急体制について、危機管理マニュアルの確認や「ASUKAモデル」を教材とした一次救命処置の話がありました。 

  次に、密を避けてグループに分かれ、複数の教室に分散して、体育の時間に児童が倒れたという場面を設定し「事故発生から救急隊到着までのシミュレーション」を行いました。


 

 

  

 

 子供たちの生命にかかわる重大事故を未然に防ぐためにも、毎年研修や訓練を継続的に実施し、職員一人ひとりの危機管理意識の低下を防ぎ、スキルの向上にも努めていきたいと思います。

 

今日は、「防災給食」でした

 今日9月1日「防災の日」に合わせる形で、給食の献立は「防災給食」でした。主食は「大麦ご飯」主菜は「ヒートレス野菜カレー」でした。災害時の水不足を意識して洗い物を減らすことを考えさせられました。感染症対策により、当初予定の「梨」の代わりにゼリーが提供されました。

 特別な意味のある日に防災を意識することはもちろん、日頃の備えが大切です。地震は突然発生します。また、これから台風や秋雨前線に伴う大雨も心配です。学校としても被害を想定した予防策や対応策を考えたいと思います。

涼しい雨の午前中

 涼しい午前中ですが、小雨が降り湿度が高く、少し動くだけで子供たちは汗ばんでいます。身体計測3日目、最後は低学年の子供達です。距離を取って無言で身長と体重を測っていました。

 3年生の教室は、国語の詩の学習中でした。タブレット画面にタッチペンで自分の考えを書き、先生のタブレットに送り、皆で学習状況を共有できるようにして進めていました。