2023年2月の記事一覧

70万アクセス到達

 おかげさまで、本ホームページの累計アクセス回数を示すカウンターの数字が、本日、

700,000を超えました。

 昨年10月の60万回から4か月で10万回チェックしていただけたことになります。

 更新頻度にムラがあったり、情報の質と量が物足りなかったりしておりますが、今後とも学校のようす、子供たちの様子を紹介してまいりますので、どうか温かい目で見ていただきますようよろしくお願いします。

東光魂のタスキ渡し

 毎年、年度末が迫ってくると、6年生から5年生に活動のリーダー役が引き継がれていきます。今日はその一つ、清掃活動の班長の交代が行われました。先週まで班長を務めてきた6年生に代わり、今日から5年生が班長を務めます。

 あいにく小雨が降り、寒く薄暗い天気でしたが、冷たい雑巾の水拭きもしっかり行い、ほぼ無言で「真剣そうじ」に取り組む子供たち、「東光魂」のタスキが、下級生へと引き継がれていきます。

雪景色

天気予報通り、午前中から雪が降り始めました。写真は、12時ごろのの校庭の様子です。

午後の日課等の変更はせず、予定通りの時間で下校することになります。

授業公開デー 

 今日は、本来5時間の水曜日を6時間日課にして、授業公開の日としました。午前中2時間ずつ、3・4年生、1・2年生の授業を公開し、午後の2時間を5・6年生の授業公開としました。6年生は、英語で思い出を発表しました。


 保護者様には、お1人で、1時間ずつの参観とさせていただきました。また、お車の方には河川敷への駐車のご協力もいただき、ご不自由をおかけしました。お陰で校庭での体育の授業が行えました。

 参観の後には並行してPTAの学年部と専門部の、役員を決める会合も行い、無事終了することができました。今年度、多くの保護者に来校いただく機会は、最後となります。十分とは言えませんが、少しでも子供たちの生の学校生活の様子を見ていただけてありがたく思います。今後とも、学校と家庭の連携協力をよろしくお願いいたします。

 

薬物乱用と健康 6年生 学級活動

 今日の午後、学校薬剤師の先生に講師としてお越しいただき、6年生が「薬物乱用と健康」について学びました。前半は、医師に処方されたり市販されたりしている「くすり」の正しい服用の仕方についてお話を聞きました。子供たちは、医師の指示や服用上の注意をしっかり守ることの意味が理解できたようです。

 後半は、喫煙や飲酒の害、違法薬物の恐ろしさについてのお話聞きました。薬物等の乱用が低年齢化したり身近なところに落とし穴があったりすることを小学生のうちから知っておく必要性があることを説いてくださいました。

一昨日は立春 昨日は初午

 今日の気温は、朝は氷点下にならず、日中は10℃を超えて、暖かめな日となりました。春が近づいて来ているのでしょうか。

 昨日が「初午」ということで、給食はそれにちなんだ栃木県の郷土料理が提供されました。

 題して「はつうまこんだて」です。内容は赤飯、ごま塩、鶏のスタミナ焼き、塩こんぶ和え、しもつかれ、デザートでした。

 「しもつかれ」は人によって好き嫌いが分かれがちな料理と言われていますが、給食では、味付けに工夫を凝らし、食べやすいほんのり甘味のあるものになっていました。廃れていくことなく、発祥の由来もあわせ郷土の食文化の一つとして語り継がれ食べ継がれることを願います。

今日は節分 明日は立春

 明日に二十四節気の立春を控え、今日は節分です。今日の給食は、それにちなんで「節分献立」が提供されました。

内容: ご飯、イワシおかか煮、切り干し大根の煮物、のっぺい汁、福豆、牛乳

 肌で感じる春まではもう少しかかりそうですが、木々の枝や花壇の土を見ると、木の芽や球根の芽が少しだけ膨らんで見えます。自然界では、本格的な春の前の今頃の辛抱の時期が大切なのかもしれません。私たちも春に向け力を蓄えたいものです。

卒業式を思い出深いものに 6学年PTA

 6年生の学年委員さんたちの運営によるPTA活動が本日行われました。3クラスを6箇所に分けて親子でコサージュづくりをしました。小学校の思い出がまたひとつ増えたと同時に、もうすぐ卒業なのだなという感慨深い思いも抱いたことと思います。


鹿沼のすてきな人を見つけよう 3年生総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間に、市内でいろいろな分野で活動(活躍)されている方々をお招きし、お話をうかがい貴重な体験をさせていただきました。

 今回は、木版画、彫刻、ティッシュアート、少林寺拳法、鹿沼ほうき、お囃子の6組の方々が来校してくださいました。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。

【木版画】版木にインクを載せ、刷り上げる体験をしました。

【彫刻】本物の彫刻にノミを当て木槌で叩いて彫ったり、彫刻の下絵の練習をしたりしました。

【ティッシュアート】ティッシュペーパーで細いこよりを作り、かわいいコーヒーカップを作りました。

【少林寺拳法】少林寺拳法の歴史やめざすことのお話を聞き、基本の姿勢や動作を教えていただきました。

【鹿沼ほうき】鹿沼ほうきのつくりや特徴のお話を聞いて、ミニほうきを作りました。

【お囃子】鹿沼秋祭りの屋台の中で演じられる五段ばやしの説明と演奏を聞き、本物の太鼓を笛に合わせて叩きました。

もう2月

 1月があっという間に終わり、3学期は2月を迎えました。図書室の雰囲気もそのことを物語っています。今月も1日1日を大切に過ごしていきたいものです。

 学校給食週間は終わりましたが、今月の給食の献立もバラエティに富んでいます。今日の献立は「絵本とコラボ給食」というネーミングでした。給食時に校内放送で図書委員会が献立と関連する絵本を紹介してくれました。「ダイズマンとコメリーヌ」というタイトルの絵本です。

 内容 : ご飯、サバゆうあん焼き、おかか和え、みそ汁、牛乳

 とうふ、みそ、油あげと、大豆がふんだんに使われている味噌汁と絵本の登場人物がつながっています。和食の美味しさがたくさん詰まった献立でした。