2024年10月の記事一覧

修学旅行〜その4〜

 鎌倉での班別活動を楽しんだ後、鶴岡八幡宮に集合しました。全ての班が、集合時刻を守って集合することができました。おいしいものを食べて、たくさん歩いて、大満足の様子でした。大切な方々へのお土産も、心を込めて選んでいました。

 集合後、クラスごとに鶴岡八幡宮内を見学しました。修学旅行シーズンなので、八幡宮には小学生がたくさん来てました。

 鶴岡八幡宮見学後、予定どおり八幡宮を出発し、これから横浜市内を通って宿泊先のホテルに向かいます。

 

修学旅行〜その3〜

 最初の見学場所の高徳院に到着し、鎌倉の大仏前でクラスごとに写真撮影をしました。

 これからグループ活動です。

修学旅行〜その2〜

 現在、6年生を乗せたバスは、東北道の佐野あたりを走っています。1号車から5号車のバスの中では、子供たちが考えた出し物で盛り上がっています。

10月10日(木)修学旅行〜その1:出発式~

 6年生がとっても楽しみにしていた修学旅行が、今日から1泊2日に日程で始まりました。

 6時10分になると、6年生が続々と登校してきました。

 

 修学旅行の出発式です。心配された天気にも恵まれ、子供たちは、わくわくした気持ちでいっぱいです。自分達で決めためあてを達成し、最高の思い出になりますように。いってきます!

研究授業(5年生)

 10月2日(水)、上都賀教育事務所の新採教員指導訪問があり、5年生のクラスで研究授業を行われました。

 国語科の「たずねびと」という単元で、最後の場面の叙述から、広島を訪れた主人公(綾)の心情の変化について読み深めました。戦争や原爆に関わる難しい内容の物語でしたが、子供たちは、自分の経験や思いを主人公に重ねて主人公の考えの変化や感想をまとめ、それをペアやグループで説明していました。友達の考えを聞く児童も、頷いたり質問したりしながら、熱心に聞いていました。

 給食後の5時間目の授業でしたが、子供たちは最後まで集中が途切れることなく、意欲的に授業に取り組んでいました

 

 

東小KLV「朝の読み聞かせ」

 今年度、東小では、東小KLVの皆さんが定期的に「朝の読み聞かせ」を行ってくださっています。

 10月3日(木)、6年生の各教室で「朝の読み聞かせ」が開催されました。KLVの皆さんは、「3枚のお札」などを読み聞かせしてくださいました。どの教室でも、6年生たちは話を聞いて想像を膨らませながら、熱心に聞いていました。また、昨年度東小で教育実習を行った大学生が、東小KLVに加入してくれたことを知り、子供たちも職員も、驚くと同時にとても嬉しく思いました。

 KLVの皆さまのおかげで、子供たちの語彙や想像力、感性がより豊かなものになっていると感じます。ありがとうございます。

 

 

研究授業(4年生)

 

 東小では、今年度、算数科を学校の努力する課題とし、課題に対して主体的にかんがえ、対話しながら考える算数の授業づくりに取り組んでいます。

 10月1日(火)、鹿沼市教育委員会事務局の先生を講師にお迎えして、4年生のクラスで算数科の研究授業を行いました。

 「わり算の筆算を考えよう」という単元で、末尾に0のあるわり算の余りについて考えました。子供たちは、まず、2700÷400のわり算の余りは3、或いは300になると予想しました。前の時間までに習ったことをもとに、100円玉や100のかたまりなどを使った図、ことば、筆算など、いろいろな解決方法で正しい余りが

は何なのかを考えていました。

 子供たちは、最後まで集中して意欲的に課題に取り組んでいました。