学校ニュース

令和5年度 日誌

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、おさかなランチ(ほっけいちやぼし)、わふうあえ、さといもとだいこんのそぼろに

子供たちの様子

1年生 算数 文章問題を図を用いて、立式につなげています。  

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 音楽 曲のイメージを広げ、絵に描いています。 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生 国語 わたりの授業 新出漢字を各自で成り立ちやつくり、筆順などを調べています。

本日の給食

献立:ごはん、ちゅうかどんのぐ、ポークシュウマイ、牛乳、てづくりゼリー

人権に関する講話

 今週は「校内人権週間~自分を大切に 友達を大切に~」ということで、より人権を意識した活動が行われています。主な内容として、ショートエクササイズを使った人権集会、人権コーナーに掲示する予定の『がんばりの水』、人権に視点を当てた道徳の授業、図書支援員さんによる人権に関わる本の読み聞かせなどです。

 11月30日(金)講師の方にお越しいただいて、5,6年生を対象に人権に関する講話をいただきました。人権問題の現状や課題などについて、子供たちにわかりすく資料を用いて説明いただきました。どのようなことについても、正しい情報の収集と正しい人権意識をもつことが大切です。「自分も大切、あなたも大切」子供たちはうなずきながら話を聴き、人権について考えるよい機会となりました。講師様にはお忙しい中、熱心にお話しくださりありがとうございました。

持久走大会が行われました。

 今日から12月に入りました。今朝は今季一番の冷え込みでしたが日中は柔らかな日差しが降り注いでいます。。

 本日は校内持久走大会が行われました。この日に向けて、子供たちは体育や業間に練習を続けてきました。学童の時や自宅に帰ってから自主的に練習をしていた子もいます。少しでも記録を伸ばしたいという頑張りで練習を重ねるごとに力強い走りになっています。

 学校から見渡すと見晴らしがよく、走っている子供たちの様子がよく見えます。本番のレースでは、自分自身の新記録を目指して苦しくても走り続ける真剣な姿が随所に見られ、とても感動しました。自分の出番でない時間には、走っている友達を大きな声で応援をしている姿も見られました。池小のよいところですね。コース途中においては、応援に来てくださった皆さんからのご声援が子供たちにとって励みになりました。また、安全指導として協力してくださった茂呂駐在所の駐在様、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

本日の給食

献立:シェルパン、牛乳、ハンバーグケチャップがけ、カリコリサラダ、クラムチャウダー

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、(塩ジョイランチ)ジャージャンドウフ、はるまき、みかん

 

子供たちの様子

 参観(提案)授業が行われました。

 先生方は子供たちの一人ひとりの学力向上のため、毎日工夫して授業を行っています。

今日は、よりよい授業となるよう先生方がお互いの授業を参観し合いました。

    3年 理科          5,6年 道徳

 

本日の給食

献立:チーズパン、牛乳、トマトチーズオムレツ、ポトフ

子供たちの様子

持久走大会に向けて頑張っています。

 まもなく持久走大会です。業間練習では、自分の目当てに向かってひたすら練習です。苦しくてもあきらめず前を向いて走っています。がんばれ、がんばれー!   

 

本日の給食

献立:ごはん、なっとう、だいがくいも、いしかりじる、牛乳

5,6年家庭科 金銭教育

 11月24日 金銭教育アドバイザー様にお越しいただいて 5,6年家庭科 金銭教育「お金の使い方を考えよう」について御指導いただきました。初めに「利息」しくみを説明していただきました。預金、引出、利息の言葉の意味も教わりました。次にサイコロを使ったゲームを通して、買い物や預金の仕方について楽しく学びました。この時間の学習を通して、お金の大切さやお金の使い方を学びました。お金は、よく考えて計画的に使うことが大切です。講師の先生にわかりやすく御指導いただきました。ありがとうございました。

本日の給食

献立:7おおむぎごはん、牛乳、チキンカレー、ごぼうサラダ

子供たちの様子

   人権集会が行われました。

 11月27日~12月1日 「校内人権週間~自分を大切に 友達を大切に~」

 業間に人権集会が行われました。今回は「E(いい)T(ともだち)づくり」として割り箸を使ったショートエクササイズを行いました。割り箸をお互いの人差し指で押し合い、目を閉じて立ったり動いたりすることで指先に集中して相手の様子を感じ取りながらリレーションを促進する活動です。指に割り箸を置き、落ちないようにバランスをとることは難しいことです。友達のことを感じ、考えながら行います。次に、今度は目を閉じ相手の力を感じて割り箸を落とさないように動きました。目を閉じて動作をすることは相手と息を合わせ一緒に動かなければなりません。

 この活動を通して相手のことをよく見ること、友達の気持ちを考えること、そして優しい言葉をかけてあげることが大切であることを学びました。池小はみんな仲良しです。いつの場面でも、友達の思いに寄り添って声をかけたり行動したりしていけるといいですね。

 

不審者対応避難訓練

 不審者対応避難訓練を行いました。「教室に不審者が侵入」という想定で対応訓練を行いました。児童にとっては安全に素早く避難する訓練、教職員には不審者に対する基本的な対応の仕方、連絡体制と児童の安全確保等の訓練をしました。鹿沼警察署生活安全課スクールサポーター様、茂呂交番巡査部長様、スクールガードリーダー様にお越しいただき、特に職員の対応の仕方についてご指導いただきました。

 最後に食堂に集合して、DVDを視聴後、3人の指導者の方からご講話をいただく中で「なるべく人通りの多い道を歩く。一人で歩かない。もし不審者にあってしまったら、誘われても断る。不審者から距離をとる。いかのおすしを心がける」ことが大切であるとお話いただきました。今回は学校での避難訓練でしたが、いざその場面に遭遇してしまった場合は、とにかく「自分の命を守る行動をとる。」ことです。そのために「どうしたらよいか考え行動すること」を普段から習慣づけていきたいものです。子供たちは訓練に真剣に参加し話をよく聞いていました。今後に生かしていきたいです。3人の指導者の皆さん、ご指導ありがとうございました。

  第1次避難の様子       不審者対応の様子        全体指導(DVD視聴)

本日の給食

献立:ココアロール、牛乳、サツマイモシチュー、ハムマリネサラダ

本日の給食

献立:ごはん、おさかなランチ(さばのみそに)、しおこんぶづけ、ザクザクじる、牛乳

本日の給食

献立:ごはん、ビビンバのぐ、わかめスープ、牛乳

生活科校外学習(1,2年生)

 1,2年生が生活科校外学習で「とちぎわんぱく公園」へ出かけました。あいにくの雨、雨・・大雨が降っていたため屋内での活動を行いました。「ふしぎの船」と「こどもの城」に行き、体験遊具を楽しみました。「恐竜」をよく観察し持参した画用紙でスケッチして持ち帰りました。また、雨が止んだ時間を利用してドングリの実を拾いました。後日、生活科でおもちゃ作りを行う予定です。秋の様子を絵に描くため、絵になりそうなアングルを探し、自分に合う場所を見つけたようです。

子供たちは雨降りの日でも、元気に歩き回っていました。外で走り回れなかったことはちょっと残念そうでしたが、楽しい一日を過ごせました。

池小まつり その2

☆合唱「Smile Agein」:市小中学校合同音楽会へ参加曲を披露しました。「笑顔を届けよう」をテーマに心を込めて歌いました。

 

☆ボランティア感謝の会:日頃お世話になっているボランティアの皆様を池小まつりにご招待し、感謝の気持ちをお伝えしました。                                                 

 

 

 

 

 

 

 

☆池ノ森小学校 創立120周年記念航空写真撮影:校庭にて児童、保護者、職員、ご来賓、ご参加くださった皆様、全員でドローンによる記念撮影を行いました。後日、クリアファイルにする予定です。

 

 

 

 

 

 

☆第2回学校運営協議会

 池小まつりの後、地域コミュニティ室にて学校運営協議会が行われました。委員の皆さんから「池小まつりの」の感想や今後の予定、学校評価の分析と改善点について話し合いました。池小まつりでの子供たちのいきいきと発表する姿、特に子供たちが創り上げた「劇」の頑張りにお褒めの言葉をいただきました。また、読書に関することや子供たちの安全面(野生動物等)についても話題に上がりました。

 いつも、学校の教育活動に深いご理解とご協力をいただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

本日の給食

献立:ごはん、べりーちゃんのたまごやき、のりあえ、さといもとだいこんのそぼろに、牛乳

池小まつり その1

11月11日(土)池小まつりが行われました。実行委員会を中心に、この日を目指し練習や準備を進めてきました。

本番の日を迎え、みんな練習の成果を出し切り素晴らしい演技を披露することができました。

☆お囃子:1学期から指導者の方にご指導いただき、何度も何度も合わせて・・1,2年生の歌と3年生以上のお囃子の 演奏がマッチした元気なお囃子です。

 

 

 

 

 

 

☆クイズ:総合的な学習の時間で「池ノ森学」を学んだことを生かしてクイズを考えました。写真や鳴き声のクイズもあり、会場が盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

☆劇「アニーとマーニーのだいぼうけん」:子供たちが劇の台本を考えた手作り劇です。全員出演し、衣装や小道具も子供たちが作りました。「こうしたらもっといい」「ここはこのほうが・・」意見やアイディアを出し合い、形となりました。みんなが一生懸命に自分の役割を自覚し、演じ、皆さんから大きな拍手をいただきました。

 

本日の給食

献立:バターロール、牛乳、パンプキンシチュー、にらサラダ

本日の給食

献立:ぎゅうにゅうパン、牛乳、ペンネボロネーゼ、かいそうサラダ、アセロラゼリー

子供たちの様子

 11月2日 鹿沼市小中合同音楽会が行われ、本校は全校生で参加しました。参加曲は合唱「Smile  Again」です。「笑顔を届けよう」の合言葉に練習に励みました。全校生20人という少人数ですが、心をひとつに元気な歌声を披露することができました。一生懸命に歌う子供たちの姿は本当に感動します。この合唱は池小まつりで披露する予定です。どうぞお楽しみに・・

    当日の朝の練習               リハーサルの様子

子供たちの様子

 池小まつりが近づきました。

 明後日はいよいよ池小まつりです。今日は、本番に向けて最後の練習が行われました。お囃子ではいつもお世話になっている指導者の方が来校し御指導くださいました。

 子供たちは、なんでも吸収し、よいものを作り上げようと頑張っています。練習するごとに、日を追うごとに完成度が高まっています。

 本番が楽しみです。

 

 

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、けいちゃん、かきたまじる、とうにゅうプリンタルト

朝の読み聞かせ

ボランティア様による朝の読み聞かせが行われました。「これなあに」の楽しい紙芝居です。ありがとうございました。

 

朝の様子

 さわやかな朝です。

雲一つない広く青い空が池小を包んでいます。

 

 

 

 

 

 

これも温暖化の影響でしょうか、ひまわりが花が咲きました。ちゃんとおひさまのほうを向いています。

本日の給食

献立:ごはん、牛乳、マーボードウフ、ナムル、みかんゼリー

鹿沼市小中学校合同音楽会に向けて

 池小まつりの準備と並行して、小中合同音楽会の練習も進んでいます。本校は全校生で合唱の部に出場します。朝の会では、校舎内に各学級から素敵な歌声が響き渡ってきます。みんな一生懸命に練習に励んでいます。11月2日の本番のに向けて、練習はあと1回です。全校生で心を一つに歌声を届けましょう。

本日の給食

献立:ごはん、すきやきふうに、ナムル、なっとう、牛乳

子供たちの様子

1,2年 国語 おもちゃ作り(けん玉)

 2年生の教科書にある「けん玉づくり」を2年生がリーダーとなって、説明に沿って作っています。もうすぐ出来上がりそうです。1年生は、「来年1年生に教えてあげるんだ」と張り切っています。複式のよさですね。          

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生 算数(わたり)

 3年生は「倍の数」、4年生は「がい数」です。3年生は「わたり」の授業の進め方が身についてきています。

4年生は、自分たちで進めています。さすがです。

          

 

 

 

 

 

 

5,6年生 理科

 5年生「流れる水のはたらき」 6年生「月と太陽の動き」

5年生も6年生も「NHK for  school」を視聴し、実験したことや学習のまとめの確認をしています。

 

わくわくタイム

 今日の業間は、わくわくタイムとして縦割り班で遊びました。年間を通して縦割り班(わくわく班)で、活動しますが本日はみんなで考えた遊びをしました。上級生は下級生の面倒を見ながら、下級生は上級生の話を聞きながら楽しく遊んでいます。このところ、池小まつりの準備で忙しい日々を送っている子供たち。お天気に恵まれ元気に走り回っていました。

本日の給食

献立:ごはん、ハンバーグケチャップソースがけ、ナムル、みそしる、牛乳

本日の給食

献立:ココアあげパン、牛乳、ポトフ、カリコリサラダ

本日の子供たち

池小まつりの練習

 着々と池小まつりの準備を進めています。今日は、全校生で劇の練習を行いました。

       
      

 

 

 

        

高学年のリーダーから今日を振り返ってのよかった点と頑張ってほしいところの話がありました。次回までに各自やっておくところもあります。個人練習を進めながら、また、次回頑張りましょう。「心を一つに」がテーマです。

 

お囃子の練習を行いました。講師の先生にお越しいただいて、体育館で行いました。教えてくださる講師は長年お世話になっている先生です。前回は、いろいろご指導いただきましたが今回はみんなの頑張りにお褒めの言葉をいただきました。短い時間でも練習に励んでいる成果が見られましたね。

低学年の元気な歌声、上学年の楽器の音が体育館に響いています。本番まであと少しです。

これも個から全へ「心を一つに}

本日の給食

献立:ごはん、(おさかなランチ)サバのスタミナやき、そくせきづけ、だいこんとぶたにくのにこみ、牛乳

本日の給食

献立:ぎゅうにゅうパン、ブラウンシチュー、ごぼうサラダ、牛乳

本日の子供たち

1,2年 生活科 秋みつけ

たくさんの秋が見つかりました。

 

 

 

 

 

 

池小の校庭には、わくわくがいっぱいです。

本日の給食

献立:ごはん、(塩ジョイランチ)おやこに、わふうあえ、牛乳、ヨーグルト

本日の子供たち

池小まつり 準備

11月11日の池小まつりに向けて、準備を行いました。劇の道具作り、クイズの出題の仕方の練習、お囃子の楽器を運んで配置しました。全校生での合唱をステージで合わせてみました。着々と準備が進んでいます。みんな張り切っています。

本日の給食

献立:ごはん、しせんどうふ、ちゅうかあえ、牛乳

本日の給食

献立:バターロールパン、牛乳、チキンナゲット、ほうれん草サラダ、ミネストローネスープ

本日の給食

献立:ごはん、あじフライ、ごもくに、いなかじる、牛乳

社会科見学(4年生)

 4年生が益子町方面に社会科見学に出かけました。4年生も石川小と一緒に実施しました。

 見学先は、益子 長谷川陶苑で見学と手ひねり体験、益子の森(昼食)、陶芸メッセ見学(旧濱田邸・登り窯見学)です。手びねり体験では4年生の好みに合わせ、お椀やオブジェなど様々な作品に挑戦しました。後日作品は送られてくる予定です。旧濱田邸見学は石川小の教頭先生が詳しく説明をしてくださり、みんなメモを取りました。4年生は、予定した時間より作業や見学が早く進み、昼食時間は食事後楽しくみんなで遊びました。栃木県を代表する焼き物益子焼、特徴や歴史など実際に見学してみることでその深さと作品の素晴らしさを感じたことでしょう。天候にも恵まれ、大空の下、友達の輪も広がりました。

 

 

 

 

社会科見学(3年生)

10/12  3年生が社会科見学へ出かけました。石川小学校と一緒に実施させていただきました。

 見学先は鹿沼消防署、鹿沼市役所、今宮神社、文化活動交流館、岩恵木工所です。公共施設は、社会科の授業で学習する施設であり、仕事内容や施設の仕組み等の説明をお聞きし、見学させていただきました。また、先日、鹿沼秋祭りを終えたばかりの今宮神社や文化活動交流館の屋台は、子供たちにとって興味深く、新鮮さがあったようです。最後に伺った岩恵木工所では鹿沼の伝統文化である組子細工を実際に体験をさせていただき、自分で作ったコースターを持ち帰りました。おみやげができ、子供たちはとても嬉しそうでした。一日を通して、どの見学先でも担当者の方々がわかりやすく説明してくださり子供たちは一生懸命にメモを取りながら聴いて、質問もたくさんできました。秋のさわやかな日、校外で有意義な学習ができました。お世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

10/12 朝の学習の時間にボランティアによる読み聞かせがありました。児童の保護者様による読み聞かせです。毎月1回のみんな、楽しみにしている時間です。本日は1階オープンスペースで「ふくろうのそめものや」の紙芝居を全校生に読み聞かせをしていただきました。みんな静かにお話を聴いていました。ボランティア様、お忙しい中ありがとうございました。

授業力向上訪問(学校訪問)と職員研修

 10/11は、授業力向上訪問があり教育委員会から教育長、管理主事、指導主事の先生方が来校されました。訪問では、児童に新しい時代に必要とされている資質・能力を育成するために、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業づくり、授業改善等についてご指導、ご助言をいただきました。

 研究授業は、5,6年算数科「(5年)分数と小数、整数との関係、(6年)角柱と円柱の体積」です。子供たちはいつもの授業通り、目当てに向かって課題解決のために、考えたり話し合ったりと意欲的に取り組んでいました。わたりの授業は、指導者が別の学年へ指導をしている時間は自分たちで問題解決に向けて話し合いをし、互いの解決方法を聴き、自分の考えと比べ、質問したり、アドバイスしたり、友達の考えを参考に取り入れより良い解決方法で答えを導きだしていきます。本日も自由な形態で、思考を巡らせていました。話し合いでも活発に意見を交流していました。

 児童下校後は、食堂にて職員研修が行われました。研究授業の授業研究を通して、子どもの学ぶ姿や関わり方等を

ふり返り、今後のより良い授業づくりについて研修を行いました。

 指導者の先生方から、お話をいただくとともに、本日の授業では「常に子供たちが考えたり話し合ったりする姿が見られ大変よかった」「子供たちの一生懸命に考える姿が見られた」「学年の子供たち同士のより良い関係がある。そのことで話し合いがスムーズに成り立つ」などなどお褒めの言葉をいただきました。

 今後も池小スタッフは互いの授業を見合いながら研修を進め、より良い授業づくりに努めて参ります。ご指導くださった教育委員会の指導者の皆様、本日はありがとうございました。                     

 

 

 

 

 

 

本日の給食

献立:スパゲティミートソース、牛乳、オムレツ、イタリアンサラダ、こめこドック(チョコ)