みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
9月25日 2校時 避難訓練(不審者対応)を行いました。「1,2年教室に不審者が授業中に侵入した」という想定で、児童は安全な避難の仕方と職員は避難誘導と不審者対応についてを訓練しました。スクールサポーター様が不審者役になり、その際の対応の仕方を細かく御指導いただきました。子供達は緊張感をもって真剣に避難の仕方や待機の仕方を学ぶことができました。
最後にスクールサポーター様や茂呂交番の警察官様より、子供達へ向けて不審者に遭ってしまった際の対応や合言葉、防犯ブザー等について御講話をいただきました。とても学びの多い時間がもてました。御指導ありがとうございました。
昼休み 図書支援員さんによる読み聞かせがありました。今日は1,2年生です。「えいっ」という楽しいお話です。
「うちのおじいちゃんもできるよ」などと、お話を聴いて楽しそうにこたえていました。
本日もありがとうございました。
献立:メロンパン、牛乳、チキンカツ、ラーメンサラダ
献立:ごはん、アジのしおやき、のりあえ、ぶたじる、牛乳
本日、第2回家庭教育学級 視察研修で那須どうぶつ王国に出発しました。
お天気に恵まれ、多くの学級生のみなさんが集まり、和やかにバスに乗り込んでいきました。那須どうぶつ王国ではSDGsの講話を聴かれるそうです。有意義な研修、楽しく最高な一日になりますように。
お気をつけて「いってらっしゃーい」
献立:ごはん、牛乳、じゃがいものピリからに、わふうあえ、あじつけのり
わくわくタイム(縦割り班遊び)
業間に「わくわくタイム」がありました。
AB班合同で体育館でドッジビーで遊んでいます。涼しい日、体を動かすには最適ですね。
C班 絵しりとり
友達が描いた絵で連想します。
D班 かくれんぼ
さわやかな空気の校庭で走り回っています。
5年生 国語「新聞を読んで」
いくつかの新聞を読んで記事や表現の仕方について気づいたことをまとめています。
新聞を読むって難しいですね。頑張って読んでいます。
1年生 算数「なんじ なんじはん」
時計 時刻の勉強です。正しい座り方も確認中です。
3,4年生 図工 にじみ出てきた絵の具
クレヨンと絵の具を使い、にじみ出てきた絵の具の形を使って作品を完成させます。
汚れてもいい服を持参しています。
2年生 算数「三角形の形」
しっかり定規を使って書いていますね。上手になりました。
6年生 国語「インターネットの活用について」
インターネットを活用することは便利なことですが、気をつけたいことについて考えています。
1,2年生 体育「ゴール型おにごっこ!」
暑いけど、元気に走り回っています。水分補給もしっかり行っています。
5,6年生 音楽「ICTをつかって 曲づくり」
雨降りの風景や絵画などをイメージができるように、掲示しました。みんな試しながらイメージを膨らませています。
献立:ナン、牛乳、キーマカレー、ハムマリネサラダ、アイス
1年 生活科 「校庭の虫探し」
1年生が校庭で虫を探していました。一人ひとりが飼育箱を持ち、飼育箱の中は、虫が生活しやすいように準備してあります。
土、枯れ葉、木を入れて、住みやすいように!
いたいた・・
どれどれ・・
ホウセンカの花壇で、発見!
ハサミムシ?かな
ダンゴムシいたよー。
献立:わかめごはん、牛乳、あつやきたまご、きゅうりのコロコロづけ、さといもとだいこんのそぼろに、デザート
2日間の活動を終え、しっかりセンターの先生方にお礼の気持ちを示すことができました。また、学校に帰り帰校式を行い全ての活動が終わりました。最後まで元気に協力しながら頑張ることができました。
自分たちで作ったピザは最高でした。
とてもおいしくできました。
献立:コッペパン、牛乳、スラッピージョー、オムレツ、野菜スープ
昨夜はぐっすり眠れたようで、みんな元気に朝は起きられました。
朝ごはんもみんなもりもり食べていました。
雷雨が心配されたため、キャンドルファイヤーに変更となりました。
校長先生、佐藤先生も来てくださり歌に踊りと楽しい時間を過ごせました。
みんな元気です。
夕食ももりもり食べています。
午後の活動は川遊びです。
センターの先生のお話をよく聞いて安全にそして楽しく活動することができました。
最後に雨が降ってきたので部屋で過ごしました。
みんな元気に活動しています。
仲間づくりゲームでは、加園小のお友達と一緒に「協力・知恵・コミュニケーション」を学びました。お昼ももりもり、午後の活動も頑張ります。
今日から1泊2日で3,4年生が自然生活体験学習を行うため、鹿沼市自然体験交流センターへ出発しました。
出かける前に学校で出発式を行い、係の児童が進行をしたり代表挨拶を述べたりと、さっそく役割をしっかりこなしています。
「しおりを見て、自分から」「協力と仲間づくり」「自然体験」の3つの話をしました。たくさんの学びと収穫の多い学習になればと思います。子供たちはみんな元気に挨拶をし、出発していきました。
「3,4年生、がんばってね。行ってらっしゃい。」
9月11日 全校集会でKLVさんの紹介がありました。今年度より月一回、図書館の整備及び図書支援等でKLVさんが来校してくださいます。12月はクリスマスお話会も行ってくださるそうです。紹介後、早速図書室で、本を借りに来た子供たちにアドバイスや本の紹介等を行ってくださいました。来てくださるのは5名のKLVさんです。どうぞよろしくお願いします。
9月9日 スクールカウンセラーの先生より児童指導の講話(職員研修)
夏休み明け、池小の子どもたちは、みんな元気に学校生活を送っています。2学期は1年間で最も長い学期。今回の講話でお聴きしたことを参考に、今後子供たちが充実した学校生活が送れるよういかしていきます。
貴重なお話をありがとうございました。
6校時 クラブ:本校では4年生以上がクラブを行っています。
・スポーツクラブ
暑さに負けず、ドッジビーの試合を行っています。
・創作クラブ
池小まつりに向けて、作品作りがスタートしました。
9月7日(土)朝6時より PTA奉仕作業が行われました。
PTA、地域の方々、学童指導員さんにご参加いただきました。都合のつく児童も参加し作業を行いました。今年の夏は猛暑と雨が多かったこともあり、校庭の雑草の生長がすごいです。たくさん作業を熱心に行っていただき、感謝感謝です。
すっかりきれいになった校庭。
整った環境で2学期の学習活動が行えます。参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
昼休み、図書支援員さんによる読み聞かせを行いました。
今日は、1,2年生です。「月のふしぎ」「はやく、あいたいね」の2冊です。「月のふしぎ」は月のみちかけや色、動きなどのお話で、秋にぴったりです。
「はやくあいたいね」の本は、おばあちゃんと「わたし」がそれぞれの家をたずねる話ですがいつも入れ違いとなりなかなか会えなくて・・最後にやっと木の下で会えるお話です。敬老の日が近いこともあり、自分のおじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんとも重なり、子供たちの声が飛び交って、笑顔で盛り上がりました。
いつも絵が素敵で、その季節や時期にぴったりの本の選定をしてくださいます。
図書支援の先生、本日もありがとうございました。
献立:コッペパン、牛乳、しろみざかなフライ、ラタトゥイユ、コーンポタージュ
休み時間の様子
今日は秋っぽい風を感じますねー。
ブランコ乗り、気持ちいいな・・
競争だ・・・
さかさに見える・・
こっちも競争だ・・
待ってー
ダンゴムシいるかなー
朝の様子です・・
朝の会 元気よく歌を歌って気持ちよく、1日のスタートです。
9月3日 6校時 委員会活動を行いました。
・放送スポーツ委員会
2学期の予定を話し合った後、体育館倉庫の整理整頓を行いました。
・環境・美化委員会
ポスター等の張り替え、草花の水やりやメダカの水替え、各水道のシャボネット点検などを行いました。
・図書生活委員会
食と本のコラボ給食の準備で、そっそく録音に入っています。楽しいお話になるよう練習をしました。
今学期も高学年の児童を中心に委員会活動を行っています。
みんなのために当番活動を行ったり学校をよりよくするために児童のアイデアを生かして集会活動を行ったりと、楽しい池小を展開していきます。
献立:ごはん、牛乳、ホイコーロー、やきギョーザ、マスカットゼリー
休み時間の様子:元気よく走り回っています。
4
大谷グローブを使ってキャッチボールです。
5年生 国語(新出漢字:タブレットを使って書き順の確認)
1年生 生活(校庭の虫探し、生き物の飼い方調べ)・2年生 国語
2年生が1年生にアドバイス!
4年生 国語(夏休み体験発表会)
出かけたことや家で挑戦したことなどなど
3年生 国語(新出漢字の学習)
6年生 国語(夏休み体験発表会)1分間 相手を意識して伝えよう
献立:きゅうきゅうカレー(非常食)、はらじゅくどっく、チーズ、バナナ、牛乳
9月1日は防災の日です。
本日の給食は、防災の日に因んで火を通さなくても食べられる非常食カレーや原宿ドック、チーズ、バナナを出していただきました。非常時に備えて、普段食べられないものでも食べたり飲んだりでき、命をつなげるようにすることが大切です。子供たちは、パックを自分で開け、防災カレーを味わっていました。「温かくないけどおいしい」果物やチーズも栄養を補えることがわかりましたね。食事の面からも防災を意識した日になりました。
2学期初日、元気いっぱいです。
さっそく、算数の勉強がはじまりました。
休み時間の様子:教室でなかよく過ごしています。
ゲームで対戦中です。
献立:セルフさんしょくどん(ごはん、さんしょくどんのぐ)、じゃがいものみそしる、牛乳、レモンゼリー
夏休みが終わり、たくさんの思い出を胸に子供たちが元気に登校して来ました。
1校時 2学期始業式が行われました。
1年間で最も長い学期です。3年生以上は宿泊学習、修学旅行があります。池小まつりや小中合同音楽会があります。行事だけでなく日々の生活や学習を大切にし、自分の思いを発信し、友達と関わりながら「願いをかなえる学校~自分で光れ~」を実践していってほしいことを子供たちに向けて話しました。
係の先生方から「立腰」「あいさつ」「読書」について、行う意味と頑張ってほしいことを話していただきました。この3点は夏休みの職員研修で、児童に最も身につけさせたい資質能力に大きくかかわる内容です。
7月21日(日)朝6時30分より PTAのみなさんによる除草剤散布が行われました。今年は、雑草の伸びがよく、校庭にたくさん草が生えています。9月7日のPTA奉仕作業に備え、除草剤を散布していただきました。
暑い中、早朝より熱心に作業をしていただきまして本当にありがとうございました。皆さんのお力に深く感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
早朝より
夏休みに入りました。
子供たちの姿が見られなくなり、ちょっと寂しい学校ですが、本校はありがたいことに校舎内に学童保育があるため通ってくる子供の姿や元気に過ごす声が時折聞こえてきます。
先生方は昨日、今日と職員研修や備品整理等の作業を行っています。2学期に備えての準備も行っています。
7月19日 第1学期終業式が行われました。早いものでもう7月も下旬となりました。4月に1年生6名が入学し、新年度がにぎやかにスタートした日がずいぶん前のことのように感じます。1年生もすっかり池小での生活に慣れたようですね。
今学期を振り返ると運動会や校外学習など大きな行事がありました。学習でも各自の課題に一生懸命取り組む姿が見られ、一人一人に大きな成長が見られた1学期でした。
今年度から夏休みが8月31日までと長くなりました。子供たちの表情から夏休みへの期待が大きく高まっているようです。終業式では、「長い休みにしかできないことに挑戦してほしい」と話しました。、また、いろいろな場面に遭遇したとき「命を守ることを最優先に行動してほしい」とも話しました。みんな健康で思い出に残る有意義な休みになってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、本校教育への御理解と御協力ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
朝の活動 5,6年 ジャガイモ掘り
毎日の雨降りで、ジャガイモ掘り時間が取れませんでしたが、やっと今日実施できました。収穫量は、予想どおりでしょうか。今日は持ち帰って、ジャガイモ料理ですね。「ポテトフライ・・」という声も聴かれました。自分たちで育てた食材で調理は最高ですね。5,6年生 お疲れさまでした・・。
献立:ごはん、モロスタミナやき、ナムル、かきたまみそしる、牛乳、とちおとめいちごゼリー
献立:メープルトースト、牛乳、チキンビーンズ、はなやさいサラダ
献立:ごはん、メンチカツ、にらともやしのツナあえ、ぶたじる、牛乳
今週は清掃強化週間です。清掃は重点個所を決めて校舎内をきれいにしています。児童は縦割り班に分かれ、広い校舎内を毎日一生懸命に感謝の気持ちを込めて清掃しています。
本日は児童が下校した後、先生方が床のワックス塗りを行ってくださいました。子供たちが清掃時に水拭きし、そしてワックスを塗った後の床はピッカピカです。みなさん、ありがとうございました。
献立:くろしょくパン、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、コーンポタージュ
献立:ごはん、シュウマイ、チンジャオスープ、にらたまスープ、牛乳
全校生で水泳学習のため鹿沼運動公園屋内プールへ出かけました。子供たちはコースごとのグループに分かれ、自分の目当てに向かって学習に励んでいます。水泳は楽しい学習ですが危険も伴う学習であるため複数の職員で指導や見守りをしっかり行っています。
子供たちは歓声を挙げながら頑張っています。「5メートル泳げるようになったよ」「長い時間、水に顔がつけられるようになった」「クロールが25メートル行けそうです」などなど、元気に話してくれました。今日は4回目、今シーズンもあと1回です。もう少し記録が伸ばせるように頑張ろう。
献立:ひやしうどん、牛乳、チキンカツ、ミニパインパン、県産ヨーグルト
7月4日 池ノ森小学校区安全安心対策委員会が行われました。まもなく1学期が終了します。夏休みは今年度から8月31日までとなります。まず始めに夏休みの過ごし方について学校の担当者から説明しました。その後、委員の方々からそれぞれの立場で安全安心対策に関しての御意見をいただきました。交通安全面、防犯面、熱中症対策、野生動物対策などです。貴重な御意見や情報をいただきました。改めてたくさんの皆様に見守られ学校生活が送れていることに感謝です。
もうすぐ、子供たちが楽しみにしている夏休み、期間は44日間です。今後ともよろしくお願いいたします。
安全安心対策委員の皆様、御多忙の中、御参加くださいましてありがとうございました。
献立:ごはん、いわしのごまみそに、きゅうりのころころづけ、さわにわん、牛乳、
委員会活動
今日は月初めの火曜日、児童会委員会活動がありました。
環境・福祉委員会
ペットボトルキャップの回収と計量です。ワクチン8人分のキャップが集まりました。皆さんのご協力に感謝ですね。
図書・生活委員会
読書週間の内容を話し合っています。良いアイデアはないか、調べています。みんながたくさん読書に親しめるようコーナーも考えてくれています。
放送・スポーツ委員会
今学期の反省と振り返りです。
2学期につなげていきましょう。運動会では係として大活躍でした。
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。