令和5年度 日誌

ハート 6月8日(木)ほっとサロンを訪問しました〈4年総合〉

 4年生が、総合的な学習の時間で、ほっとサロンを訪問しました。一緒に遊んで交流したり、インタビューをしたりしました。お年寄りの生活について聞いたことをもとに、これから自分たちにできることをみんなで考えていく予定です。

   

   

6月7日(水)アロマキャンドル作りをしました(第2回家庭教育学級学習会)

今日は第2回の家庭教育学級学習会でした。今回は「アロマキャンドル作り」をしました。

講師は、加藤さんです。ロウの融点のことなど作り方のノウハウを分かりやすく説明してくださいました。

実は、昨年も加藤さんには講師を依頼していましたが、コロナウイルス感染症のために中止になっていました。今日は、昨年度リーダーだった小林さんにもお手伝いをいただきました。今年度は念願かなっての開催になりました。

参加者の皆さんは笑顔で楽しい時間を過ごしていました。ロウが固まる間に互いに話す時間もとても価値あるものです。

保護者の方のネットワークがさらに強まったと思います。

 

6月7日(水)あいさつは魔法の言葉?(全校生のあいさつ集会)

今日は「あいさつ集会」を体育館で行いました。子どもたちは、元気な声であいさつができるように、あいさつの重要性を体験的に学びあいました。

あいさつは、それ一つで仲良くなったり、よい関係を築くことができたり、仲直りができたり、友達が増えたりする、魔法のような素晴らしい言葉だと思います。

石川地区の子どもが元気なあいさつができるよう、ご家庭でもご近所でもお声掛けをお願いします。

 

6月5日(火)ドローン工場の見学に行ってきました(5年生)

学校の近くのドローン製作工場を見学させていただきました。

こちらの会社は設計から完成まですべてを自社でまかなうことができる会社だそうです。子どもたちも興味津々でした。訪問者全員にドローンの操縦までやらせてくださる手厚さでした。

石川地区の全国に誇る会社のSDGSの取り組みについて学ぶことができました。

車 6月2日(金)自動車の生産について学びました〈5年社会〉

 5年生が日産モノづくりキャラバンで、模型の車づくりに挑戦しました。どうしたら早く作ることができるか考えましたが、それが「改善」だと教えていただきました。今後の生活に生かしてほしいと励ましていただきました。

   

   

 

花丸 6月1日(木)委員会活動がんばってます

 図書委員会は、図書支援の先生に教わりながら本の修理をしました。美化委員会は、ホームセンターと石川グリーンクラブの皆さんの協力でプランターに花を植えました。もちろん他の委員会も、全校生のためにがんばって活動していました。