2025年4月の記事一覧
6年算数 文字と式
まずは、前の時間のプリント直しです。
間違ってしまった問題をしっかりやり直します。先生の説明をよく聞いて友達とも確認し合いました。
今日の算数は文字を使う式の学習でした。
これまでは、〇や□といった記号を使って数量や数量の関係を表してきましたが、6年生の算数では、記号の代わりにXやYなどの文字を使います。例えば、円周の長さを求める式は〇×3.14=□と立式してきましたが、6年生では、X×3.14=Yと表します。これは、中学校数学の「文字式」の学習へとつながる内容です。文字を使うことで、数学の問題をより柔軟に効率的に解くことができます。小学校の子どもたちにそこまでのメリットを感じさせることはなかなか難しいですが、中学校との接続を考えた時にはとても重要な内容となります。
今日は、言葉の式、数の式、記号を使った式と段階的に文字を使った式へと導いていったため、子どもたちも抵抗なく文字を使った式について理解できました。
一人でじっくり考える時間を確保して授業が進められました
6年生の学習は、中学校の学習に直結します。中学校での学びにスムーズにつながるように指導していきます。
第1回石川小学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催しました。
今年度は、12名の運営協議会委員の皆様にお世話になります。
今日の会議では、校長より令和7年度学校経営方針を説明し、御承認をいただきました。
また、今年度の学校運営協議会の活動について検討したり、学校運営についてのご意見をいただいたりしました。
以下が主な協議事項です。
・令和7年度石川小学校運営協議会長、副会長の選出について
・令和6年度活動内容の確認と令和7年度の計画について
・令和7年度石川地区夏まつりについて
・令和7年度涵養まつりの実施内容と方法について
今後、いただいたご意見を学校運営に反映するための方策について検討させていただきます。
ご出席いただいた委員の皆様、市教育委員会事務局の皆様、お忙しい時間にありがとうございました。
避難訓練を実施しました
2校時に、避難訓練を実施しました。
今回は地震発生後、理科室からの出火による避難を想定しました。2階理科室が出火場所なので、校舎内の中央階段は使用できません。そのため、2階児童は東側の外階段を使って避難しました。(昨日の雨のため校庭がぬかるみ、体育館への避難としました。)
私は、今回6年教室にいました。6年生児童は、全く声を出さず、放送をよく聞き、素早く行動しました。さすがです。
2階の他の教室の児童も素早く静かに避難します。
訓練開始後すぐに机の下に身を隠し、出火の放送を聞いてから全校児童が避難完了するまで5分ほどの時間しか掛かりませんでした。どの学年も落ち着いて迅速な行動ができていました。
最後に、私からは、いつどんな時に起きるか分からない災害から自分の命を守るには、一人ひとりが「考え、判断し、行動する一体となった力」が必要であることを話しました。これは、今年度力を入れて児童に指導していく資質・能力とも重なります。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
あいにくのお天気でしたが、授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました。
保護者の皆様、足元の悪い中ご来校いただきましてありがとうございました。
各学年の授業の様子です。
<1年生 学級活動「1学期のめあて」>
<2年生 生活科「めざせ野さい作り名人」>
<3年生 国語科「漢字の音と訓」>
<4年生 国語科「漢字辞典を使おう」>
<5年生 家庭科「クッキング はじめの一歩」>
<6年生 国語科「漢字の形と音・意味」>
<個別学習教室1組 自立活動「スリーヒントクイズ」>
<国語科「漢字の形と音・意味」>
<個別学習教室2組 算数科「グラフや表を使って考えよう」>
<「分数をかける計算を考えよう」>
PTA総会へのご出席ありがとうございました
6年 PTA総会準備
5校時、6年生たちが明日のPTA総会の会場づくりをしてくれました。
準備の段取りをよく聞いて
まずは、椅子・テーブルを並べます。
数を確認しながら…
「まっすぐに並んでいるね」しっかり確認
きれいに整えます
机や椅子、放送設備の準備があっという間に終わってしまいました。
6年生児童、素晴らしい働きぶりでした。最高学年の自覚を十分に感じました。
ありがとう、6年生。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。