学校ニュース

2024年11月の記事一覧

ひらめき 2年生活科 まち探検のお礼の手紙を書いたよ

まち探検でお世話になった人たちにお礼の手紙を書きました。

手紙の内容に、学習して分かったことやびっくりしたことなどを上手に入れて手紙を書いていました。

自分の手紙を書き終えた人は、友達の手紙の内容相談にのったり、文章を読んでアドバイスをしたりしました。

みんなで協力して「ありがとう」の気持ちが相手にしっかり伝わるといいですね。

「涵養まつり」での発表後、お世話になった方に感謝の気持ちを表すところまでしっかり学習できましたね。

2年生、がんばりました。

ニヒヒ 3年 里芋掘り

3年生が種芋を植えて育ててきた里芋を掘りました。

天気も良く、最高の芋掘り日和でした。

 

まずは、鎌を使って里芋の茎を切ります。

茎はかなり太いので手を切らないように気を付けて…

鎌の使い方を友達同士で確認します

 「手前に引きながら切るんだね」

「茎をしっかり持って切るんだよ」

次に、マルチを剥がします。

土が固くなっているのでけっこう力がいります。

これで芋を掘る準備ができました。

 

教頭先生から土の中の芋の様子と芋の掘り方を教わります。

種芋から親芋ができ、そこから子芋、孫芋と芋ができていくそうです。

さあ、いよいよ里芋掘りのスタートです。

スコップで芋を掘り上げる人、掘り上げた芋を一つ一つばらばらにしてかごに運ぶ人など仕事を分担します。

たくさんの里芋を収穫することができました。みんな頑張って働いたね。

こんなにたくさんの里芋を収穫できました

後片付けまでみんなで協力してがんばりました。

花丸 第2校庭の南側が…

まずは、この写真をご覧ください。

ゴルフコースのごとくきれいになっていますが…。

ここは第2校庭南側のいつもわんさと草が生えてしまい大変難儀しているスペースです。

日々、学校だけではなく、PTAの皆様やスポ少野球部様にもお世話になりながらなんとか管理を続けている場所です。

今日はこの場所の除草を教頭先生にやってもらいました。

私物である強力なマシーンを駆使していただき、あっという間にきれいになりました。

今月27日(水)には持久走大会が予定されています。第2校庭も会場となるため、気持ちの良い環境で実施することができます。

星 「涵養まつり」開催!

「涵養まつり」を開催しました。

前半は「各教室の部」としまして学習発表会を、後半は「体育館の部」としましてサイエンスショー、音楽科サークル演奏、6年生の合唱、全校生による校歌斉唱を実施しました。

早朝からたくさんの保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様にご来校いただき、児童の発表の様子をご覧になっていただきました。今日まで一生懸命に準備・練習をしてきた児童たちは、緊張しながらも一生懸命にがんばる姿を見せてくれました。

<各教室の部(学習発表会)>

<1年生の様子>

<2年生の様子>

<3年生の様子>

<4年生の様子>

<5年生の様子>

<6年生の様子>

 

<体育館の部>

<サイエンスショー>

栃木県こども総合科学館の皆様によるサイエンスショーです。楽しい実験をたくさん見せてもらいました。

テーマは「空気」です。

「巨大空気砲」です

煙の輪が見事に飛んでいきます

 

<音楽科サークル演奏>

キーボードとピアノによる素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

「本校教員もステージで盛り上げます!」

 

<6年生合唱>

鹿沼市小中合同音楽会で発表した合唱を聴かせてくれました。

ご来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様のご参加により、無事に「涵養まつり」を開催することができました。ありがとうございました。

石川小学校では、今後も学校と地域が一体となって子どもを育てる学校づくりを目指してまいります。 

王冠 6年 鹿沼市小中学校合同音楽会

鹿沼市小中学校合同音楽会が開催されました。

音楽会は、今年で60回目を迎えました。

おぼろげながら、私も小学生の時に音楽会に合奏で参加した記憶があります。

当時は、市役所前のTKC社屋のところに建っていた「産業文化会館」で行われていました。(ご存知の方いますか?)

学校出発前の練習の様子です

 6年生児童は、大舞台でも物怖じすることなく、堂々とした態度で臨んでくれました。

そして、20名という少人数でしたが、大人数の学校に負けない美しい歌声を響かせてくれました。

小ホールでのリハーサルの様子です

真剣な表情が本当に素晴らしいですね

本番は撮影禁止なので…すいません リハーサルの画像のみです

 6年生の皆さん。貴重な経験ができましたね。

素晴らしい合唱を聴かせてくれてありがとう。とっても感動しました。