板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
板荷小学校は、子供たちと教職員が、「明日も行きたい」と思う学校
保護者が、「明日も子供たちを行かせたい」と思う学校
地域の方が「足を運びたい」と思う学校を目指しています。
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、花野菜サラダ、洋風おでんでした。揚げパンは、子供達に大人気です。
今日は盛りだくさんの1日でした。1、2年生の秋祭り、1〜3年生までの親子給食、4〜6年生による音楽発表会が行われました。
秋祭りでは、最初に児童館の皆さんを招待してお店屋さんやゲーム屋さんを開きました。児童館の皆さんが楽しんでくれて、1、2年生もとても嬉しそうでした。その後、上級生やお家の人にもきていただき、大盛り上がりの秋祭りとなりました。
4校時は、1〜3年生の児童と保護者の皆様で栄養教諭からの食育の講話を聞きました。給食の作り方やマナーについて話をしていただき、お待ちかねの親子給食となりました。一緒に美味しい給食を食べて、素敵な時間を過ごしました。
最後に、4〜6年生による合奏の発表が開かれました。音楽会から時間が経ってしまいましたが、とても上手な演奏を聞かせてくれました。
保護者の皆様、お忙しい中たくさんの活動に参加してくださりありがとうございました。子供達も嬉しそうで、職員全体で大変感謝しております。今後もよろしくお願いします。
12月3日(火)に、2年生の校外学習が行われました。最初は、図書館に行って、図書館に仕組みについて説明していただいたり、見学をしたりしました。
その後、新鹿沼駅に行って電車に乗って帰校しました。スペーシアXも見て、楽しい思い出になりました。
今週は人権週間でたくさんの取り組みがされています。今日はその一環として代表委員の児童が考えた「人権集会」が業間に開かれました。最初に6年生の代表児童による「人権作文」の発表が行われました。自分は自分らしくいていい、性別等で「こうしなければいけない」という固定観念を捨てることが大切という内容でした。
次に代表委員による「人権クイズ」が出されました。下級生にもわかりやすい内容で、みんなで楽しみながら人権について学びました。
校長からは人権を守るために
①みんなはみんなのままでいい。自分に自信をもって、自分を大切にして欲しい。
②自分を大切にするのと同じくらい、周りの人を大切にして欲しい。
という2つの話をしました。全校生が人権について考える貴重な時間となりました。代表委員の皆さん、計画、準備、そして今日の本番とありがとうございました。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、白身魚フライ、コールスロー、鶏肉と肉団子のスープでした。フライやコールスローをパンに挟んで食べても美味しかったです。
今日の給食は、ご飯、牛乳、豚キムチ丼の具、わかめスープ、ヨーグルトでした。豚キムチ丼は、食欲が進みました。わかめスープもとても美味しかったです。
今日の業間に、縦割り班での運動レクリエーションが行われました。今日は、鬼ごっこをやる班とドッジボールをやる班がありました。どちらの遊びもみんな元気いっぱいで、大きな歓声や素敵な笑顔がたくさん見られました。楽しみながら運動をする良い機会になったと思います。
終了後は、6年生を中心に今回の振り返りと次回の予定などが話し合われました。次回も楽しい時間になると思います。
今日の給食は、ご飯、牛乳、イワシの胡麻味噌煮、塩昆布和え、鳥ごぼう汁でした。イワシが柔らかくて美味しかったです。塩昆布和え、鳥ごぼう汁でたくさん野菜もとれました。
1、2年生から「秋祭り」の招待状が届きました。今、一生懸命に準備を進めているところです。秋祭りのスタンプラリーもあるようで、とても楽しみです。1、2年生の皆さん、頑張ってください。
今日の給食は、バターロール、牛乳、チキントマトシチュー、ツナごぼうサラダでした。チキントマトシチューが給食で出る学校は、珍しいのではないかと思います。とても美味しかったです。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。