学校ニュース

令和6年度 日誌

学校運営協議会

 本日、今年度最後の学校運営協議会を行いました。小学校、中学校から今年度の取り組みや学校評価の結果からの考察などを説明しました。その後、その説明を受けて委員の方からご意見やご質問をいただきました。板荷小中学校の子どもたちのことを真剣に考えてくださり、活発な話合いとなりました。今回のご意見を次年度以降の学校運営に反映させていきます。委員の皆様、お忙しいところありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

今日の給食

 今日の給食は、アップルパン、牛乳、トマトオムレツ、マカロニサラダ、鶏肉と団子にスープ煮でした。寒い日が続きますが、スープで温まりました。アップルパンも子供たちは嬉しかったと思います。

お話おとどけ係

 2、3年生には「お話おとどけ係」という係があるそうです。係の児童は定期的に本を選んでクラスのみんなに読み聞かせを開いています。今日の業間は、読み聞かせの日でした。係の児童が選んだ本を一生懸命読んでいました。そして、その係の児童が読んでいるお話をしっかり聞いているクラスのみんなも素敵だなと思いました。

学力テスト(6年生)

 本日、6年生が学力テストを行いました。今までの学習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。他の学年は、来週行う予定です。

雪景色

 今朝は校庭に雪が積もりました。子供たちも嬉しそうでした。業間休みにはかなりとけてしまったのですが、残り少ない雪で子供達は遊んでいました。

今日の給食

 今日の給食は、赤飯、ごま塩、牛乳、鶏肉の香味焼き、おかか和え、しもつかれ、プチシューでした。栃木県の郷土料理のしもつかれです。学校の給食はクセがなく、とても美味しく食べられました。

 

授業参観

 2月5日に授業参観が行われました。1年間のまとめの時期らしく、多くの学年でこれまで学んだことの発表を行なっていました。保護者の皆様も子供たちの成長を感じられたのではないかと思います。

親子給食(4〜6年生)

 2月5日に4〜6年生で「親子給食」を実施しました。2学期に1〜3年生が実施しましたが、今回は高学年で行いました。子供達がスムーズに準備を進めていく姿を見て、保護者の皆様も子供達の成長を感じたのではないかと思います。スラッピージョーという珍しいメニューや先割れスプーンを使っていないこと、牛乳をストローなしで飲むこと、パンが個包装になっていることなど保護者の皆様の時の給食とは変わった点が多く驚いているようでした.

 親子での給食はとても楽しそうで、和やかな雰囲気が感じられました。良い思い出として残っていただけると嬉しいです。

 

なわとび記録会

 2月5日に「なわとび記録会」が行われました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、子供たちも張り切って記録会に挑みました。技能跳びでは自分が得意とする跳び方で目標に向かって頑張りました。時間跳びでは、それぞれの学年に応じた認定記録を目標に頑張りました。目標を達成して喜ぶ児童、惜しくも目標に届かず悔しがる児童など様々でしたが、この記録会に向けて努力を続けたことに変わりはありません。これまでの努力こそが1番素晴らしいことで、とてもいい経験ができたのではないかと思います。一生懸命頑張った子供達に拍手を送りたいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

親子コサージュ作り

 2月5日に「一洗舎クラブ」の皆様にお越しいただき、6年生のコサージュ作りが行われました。これは、卒業式につけるコサージュを作成する活動です。昨年度までは、子供がつけるコサージュだけを作りましたが、今年度から保護者分のコサージュも用意していただき、親子で一緒に作成する活動にしました。一洗舎クラブの方に教えていただきながら、親子で協力して楽しそうに作成していました。親子で一緒に作ったコサージュをつけての卒業式は、きっと素晴らしい思い出になると思います。一洗舎クラブの皆様、ありがとうございました。