鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
日誌
南摩中学校からの出前授業
本日、南摩中学校の井上先生が出前授業に来てくださいました
小学校と中学校での学校生活の違いや南摩中学校の教育活動について、パワーポイントを活用しながら、分かり易く説明してくださいました。
井上先生からの明るく楽しい説明によって、児童は安心して知りたいことを質問することができたようです。 井上先生、ありがとうございました。
ブルーヒーター移動台
日頃から本校教育活動を支援してくださっている広田雅尚さんが、ブルーヒーター移動台を8台も作ってくださいました
行事等が多い3月を前に、ブルーヒーターは欠かせません。でも、その移動には多くの人手が必要となります。感染症拡大防止対策の視点からも、一人で移動できる移動台を作ってくださいましたことに、感謝の気持ちでいっぱいです 早速、活用させていただきます。
ありがとうございました。
児童会主催行事リハーサル
児童会主催『卒業おめでとう会』のリハーサルが行われました
3~5年生たちは、本番・リハーサルに向けての準備を毎日のように行ってきました。
今日のリハーサルでは、全体の流れや内容を目標である「6年生に喜んでもらえるように」という視点で見直し、不明確な部分や変更部分等を出し合いました。全体で協議が必要な内容にはその場で話し合ったり、情報を整える必要がある内容には後日回答すると伝えるなど、上級生たちは自分たちで考え、立派に運営することができていました。これから本番に向けて、今日のリハーサルを生かして調整を行うようです。
頼もしい姿をお伝えいたします
かたちづくり
1年生の算数の授業です
色板を使っていろいろな形をつくります。
児童たちは、色板の三角という形に着目して、回したり裏返ししたりずらしたりすることを通して、いろいろな形を構成・分解することを考え目指すかたちをつくります。
自分で気づいた構成を、友達に伝え合う児童たちの楽しそうな姿をお伝えいたします。
季節の言葉
季節の言葉シリーズです。
6年生が作成してくれています。
昇降口に掲示すると、早速1・2年生たちが集ました
雨水(うすい) 2月19日頃
降る雪が雨に変わり、深く積もった雪も溶け始める。
このころから、早春の気配が感じられるようになる。
だるま3兄弟
今朝方、学校周辺には雪が積もりました
児童たちは「休み時間まで(雪)溶けないで!」と呟きながらの登校でした
休み時間になると、低学年の児童たちは溶け残っている雪を目指して飛び出しました。
「見て見て、だるま3兄弟だよ!」「胡麻だるまだぁ~」と楽しく遊ぶことができました。
児童たちによる安全点検
本日、2月の「児童たちによる安全点検」を実施しました
児童たちの安全点検は、縦割りの3班編制で行います。
児童たちをい中心に点検を行い、安全対策について話し合います。
校庭担当の班は、特にジャングルジムを細かく点検していました。このジャングルジムは、先日地面の砂を補充することにより使用できる状態に戻ったばかりだからです。
児童たちは砂の状態を把握し、「砂は十分だね!」と安全チェックを記入しました
くしゃくしゃしたら だいへんしん
休み時間に1年生たちから「ハンバーガーを見てください!」とのお誘いを受けました
教室の展示コーナーには、図工の授業「くしゃくしゃしたら だいへんしん」で学習した作品が並んでいました。
ハンバーガー、フライドポテト、ぞう、飛行機、鬼、クレープなど、薄紙に触れた感触や形や色をもとに、自由にイメージを広げて表したいことを形にした作品です
「~さんのはね、すごいんですよ!」「~さんのは、飛ぶときの(飛行機)なんです!!」など、自分の作品だけでなく、友達の作品への思いも伝えてくれます。
自分の思いを込めて学習活動を進めることができ、たくさんの人に作品を観てもらいたいという思いが高まっているようです。授業中での鑑賞発表において、互いに作品への思いを語り合い、互いの意見も真剣に受け止めることができているのだと感じることができました。
昼休み
とても寒い日です
でも、児童たちは昼休みになると校庭に飛び出し、ブランコや鉄棒、縄跳びなどで楽しく遊んでいました。
ブランコには職員も一緒になって、見上げるほどの高さまで乗っていました
みんな元気です
登校の様子
今朝は雪の中での登校でした。
班長児童は「ここ滑りやすいから気をつけてね!」と、後ろからついてくる1・2年生に優しく声をかけ、下級生たちは班長に従い一歩一歩留意しながら無事に登校することができました
阿部交通指導員さんは、児童たちが滑らないようにと、朝早くから通学路に融雪剤を撒いてくださいました。また見守りの保護者の方は『児童の着替えの際に使ってください』と、たくさんのタオルを持参してくださりました。そばを走る車は、スピードを緩めてくださいます。
多くの方々に支え・見守られて、今日も元気に登校できました。ありがとうございました。
児童たちは休み時間の雪遊びができるまで、雪が雨に変わらないようにと願っているようです。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。