鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
日誌
トレーニングタイム〔4/27〕
第2回の活動は、紙鉄砲を使っての投げる運動です。
自分で作った紙鉄砲なので、愛着もわき、いつの間にか夢中で行っていました。
いい音を出す秘訣は、利き手と逆の脚を踏み込み、腕を大きく動かすことを意識して、素早く腕を振り下ろすことだそうです。
〔投げる時の理想的なホームも、腕を大きく動かすこと〕
ご家庭でもお子さんと楽しみながら挑戦してはいかがでしょうか。
全校集会
5月2日の第1回目は、人権に関わる話を3・4年担任が行いました。
学校で友達と過ごしていると、ささいなトラブルが起こることがあります。
そんな時も、どちらかの心が柔らかければ大きなトラブルにならないで済みます。
子どもたちには、相田みつを氏の「やわらかいこころ」という詩を紹介しながらお話をしました。
入学おめでとう会
拍手での入場の時は、少し恥ずかしそうにしていた1年生も、「宝探しゲーム」では、上級生と一緒に楽しそうに活動できました。
ゲーム後の、プレゼントをもらう時の嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。
上級生の歓迎の気持ちと1年生の感謝の気持ちが、お互いに通じ合った温かい会になりました。
入学おめでとう会に向けて
5月6日に、児童会主催の「入学おめでとう会」が予定されています。3~6年生で、おめでとう会に向けての打ち合わせを行いました。
1年生に楽しく過ごしてもらうこと、児童がお互いに仲良くなることをめざす活動であることを全員で確認しました。
内容について6年生から説明があり、分からないことを質問したり、確認し合ったりして、丁寧に話合いを進めることができました。
話合いの後は、ランチルームに移動し、実際の場所で座り方や会の進行について、具体的に話し合っていました。
自分たちで、次々とアイデアを出し合い、活動している児童の姿をお伝えいたします。
安全安心上南摩〔通学路の確認〕
教職員と子どもたちが一緒に通学路を歩き、危険箇所や子ども110番の家等を確認しました。
登校とは違う時間帯で、車の通行量は少なかったですが、
子どもたちにとっても、安全を改めて意識するよい機会になったようです。
後日、安全マップの修正を行います。
自分たちが気づいた事を班ごとに書き込んでいく予定です。
トレーニングタイム
今日がトレーニングの第1回目です。
毎週水曜日に児童の体力増進と、望ましい人間関係づくりを育む目的で、いろいろな活動を行っていきます。
今回は、基本の集団行動〔気をつけ・休め・前へならえ・回れ右 等〕と
仲間作りゲーム「猛獣狩り」です。
楽しみながら、全校児童で体力の増進に努められました。
4/18 第1回かみなんま委員会
今年度初めての、委員会活動が行われました。
3~6年生の児童10名で組織されます。
委員長をはじめ、委員会の組織を決めたり、委員会のめあてを話し合ったりして、「みんなが一緒に、楽しく仲良くできること」を目指して活動することを確認していました。
今年度も、自分たちで考え、決定し、行動する委員会の活動が楽しみです。
次の日の給食では、早速、5年生が3年生に仕事の仕方を優しく教えてあげていました。
歯科検診がありました
学校歯科医の先生が子どもたちの歯の状態を診察してくださいました。
1年生も順番を待っている間、静かにでき感心しました。
結果は後日配付されますので、お子様とご確認ください。
歯とは一生のお付き合いです。虫歯は自然には良くなりません。早めの治療をお勧めします。
読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせがありました。昨年度に引き続き、旭が丘の福田さんです。
今回は、南摩の7不思議から「象間の夜泣き石(おとみ坂)」のお話を聞かせてくださいました。
自分の住んでいる近くに、こんな昔話があることを知って驚きを感じているようでした。
次回は5月の予定です。どんなお話か楽しみですね。
修了式
本日、令和3年度修了式を実施いたしました。
3名の児童たちが、児童代表として意見発表を行いました。3人とも自分で伝えたいことを、自分の言葉で堂々と発表しました。1年間の学びの成果が、こういうところからも確認することができました。
<1・2年代表>
(4月になったら)1年生に学校のルールを教えてあげたいです。自分も(今の)2年生に教わったからです。優しい2年生になりたいです。
<3・4年代表>
国語を頑張りました。ものがたりの感想をまとめたり、自主学習を頑張りました。算数は自主学習で分数を頑張りました。できるようになったのでよかったです。1~3年生たちにいろいろと教えてあげられるようになりたいです。
<5・6年代表>
3つのことを頑張りました。
①自主学習は苦手でしたが、頑張りました。
②手洗い・換気・消毒をしっかりと行うことができました。
③運動を頑張りました。体育の授業だけでなく家でも頑張りました。
(4月からは)最上級生として、みんなの手本となるよう運動や勉強を頑張りたいです。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。