鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2024年5月の記事一覧
校外学習・自然生活体験学習
4年生は本日から2泊3日で、板荷の自然体験交流センターに宿泊学習に出かけました。
3名とも意思表明をして出発式を終え、バスに乗り込みました。
1〜3年生は校外学習で、宇都宮動物園に行きました。
色々な動物を見て、動物たちの特長を学べたようです。
最後にモルモットを抱っこさせていただいて、とても満足して学校に戻りました。
帰りは、車内で熟睡だったようです。
野外給食
今年度初めての野外給食です。南摩調理場の方々に感謝しながらいただきました。
個別用にパックに詰めるのは、とても手間がかかる作業です。本当にありがとうございます。
クラスごとに場所を決めて、外の空気を感じながら、いつもとひと味違う給食を堪能しました。
巡回図書
今回初めての試みとして、巡回図書の選定を児童と一緒に行ってみました。
朝の読書で自分が読んでみたいと思った新書を児童に直接選ばせることで、本に対する関心を高めることにつながると考えました。
ある程度の制約はありましたが、児童は目を輝かせて読みたい図書を選んでいました。
これをきっかけとして、ますます、読書に興味をもってくれたら嬉しいと思います。
トレーニングタイム
今回は、投げ方のトレーニングです。
玉入れの紅白だまを使って、バスケットゴールに玉を入れる練習を行いました。
自分が狙ったところに思い通りに投げるのは、とても難しいようです。普段の生活で、投げるという動作が少ないのがよく分かります。
これからも、遊びの中にも取り入れていきたいと思います。
習字支援
2回目の習字支援です。3年生も少し慣れてきたようで、筆の扱いが上手になってきました。
5年生は、ひらがなの練習をしていました。
皆、集中して筆を進めています。静かな環境で良い姿勢に感心しました。
クリーンデー
児童・職員・保護者の皆さん、そして、地域の皆さまにご協力いただき、校庭及び校舎周辺の除草、剪定、草刈りが無事に実施できました。
天候も曇り空で作業には適した気温でしたので、時間の割に広範囲の手入れができました。
とても綺麗になり、気持ちよく教育活動ができます。ご協力頂いた皆様に厚く感謝しています。本当にありがとうございました。
稲たねまき
バケツ稲作りの指導に、JA及び農家の方総勢4名が来校しました。
まず、稲作に適した黒土ほか数種類の市販の土を準備して、水とよく混ぜ、ドロ状にしていきました。
そして、事前に発芽させておいた種籾を数粒ずつ、重ならないよう注意しながら撒いて行きました。この後は、水を切らさないように世話をしていくことになります。
栄養指導
1年生保護者対象に、給食試食と栄養指導を行いました。
講師に南摩小栄養教諭に来ていただき、調理場の様子も映像を使って説明してくださいました。給食の作り方や日々気を配っていることなど、分かりやすく説明してくださいましたので、聞いていた1・2年生も理解できていたようです。
臨海自然教室
5・6年生が2泊3日で、茨城県鉾田市の「とちぎ海浜自然の家」へ宿泊学習にいきました。
現地では、砂浜での活動をしたり、水族館の見学をしたり色々な体験を行いました。
その一部を紹介します。
施設館内オリエンテーリングが終了して、結果発表を待っています。
砂浜活動では、協力してイルカを作りました。
海から汲んで来た海水を、薪を燃やして煮詰め、塩を作りました。鍋にこびり付いている塩をスプーンで根気強くこすり落としています。
施設の生活館、メイン広場で集合写真撮影会です。
アクアワールドで、イルカのショーを楽しみました。
休み時間の様子
今日は風が爽やかで、とても良い天気です。児童は校庭等で自由に過ごしていました。
現在では「もりりん」の池に、たくさんのオタマジャクシが泳いでいます。
2月末には、底に溜まったドロを掻き出して、生き物たちが住みやすい環境を再現しました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
