鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2025年2月の記事一覧
卒業おめでとう会準備
3月3日に卒業おめでとう会を予定しています。それに向けて在校生が準備をしていました。
6年生と一緒に、楽しい時間がもてるような内容を計画しているようです。4・5年生が中心となって活躍する機会なので、様子を見守りながら準備を進めていました。
児童ひとりひとりにとって、思い出に残る会になってくれることを願っています。
卒業式練習開始
卒業式に向けて、お別れの言葉の練習が始まりました。
6年生を除いた、在校生での練習の様子です。会場は第1回目なのでランチルームで行いました。紙を見ながら覚えているところです。
6年生は別室で、自分たちが言うお別れの言葉の練習をしていました。
絵本とコラボ給食
鹿沼のシウマイに関する、コラボ読み聞かせを図書支援員さんにお願いしました。
おいしいシュウマイ崎陽軒の始まりについてです。鹿沼出身の主人公に、児童はとても驚いていました。JR鹿沼駅前ロータリーにあるシウマイ像の写真を見て、より親近感が湧いたようでした。
本日の献立は、かぬまシウマイランチです。
ごはん、牛乳、シュウマイ、ナムル、豆乳坦々スープです。
食に関する指導
3学期は、5・6年生で実施しました。今回も南摩小栄養士の先生に来ていただきました。すでに他の学年は、1・2学期に実施していますので、最後の指導です。
それぞれの学年で、児童の発達段階に応じた内容で、分かりやすく指導をしてくださっているのでとてもありがたく思っています。
児童が家庭でも、食物の栄養や食べ方等について意識できるようになると、素晴らしいと思います。
授業参観
授業参観の様子です。
1・2年生は学級活動で、おへその学習をしていました。
3年生以上の学年は、学年ごとに分かれて算数の学習をしていました。
授業参観は1学期に実施してから、今回までなかったので久しぶりな感じでした。
運動会や学習発表会のように、広い場所での参観とは違って、保護者との距離が近いので緊張感があったようです。
思春期健康教育
上南摩小学区の助産師さん他2名の方が来校し、5・6年生を対象に健康教育をしてくださいました。実際に乳児の人形を抱かせていただき、産まれて間もない赤ちゃんの重さに驚いていました。
習字支援
今回は今年度最後の習字支援でした。卒業式の会場に掲示する作品を書いています。
1年間毎月、指導してくださったボランティアの先生にはとても感謝しています。次年度もお願いできるそうで、ありがたいです。
先生は今まで、上南摩小での習字支援を20年以上続けてくださっているそうです。本当にありがとうございます。
避難訓練
今回は、不審者の侵入による避難を行いました。警察関係者の方3名にお越しいただいて、実践の訓練です。
避難後にはランチルームで、護身術を教えていただきました。不審者に腕を掴まれた時の対処法やすり抜ける方法は、いざという時に役に立ちます。いずれにしても、素早く逃げる事がポイントです。
合言葉の「イカのおすし」を確認して、自分の身は自分で守る事を再認識しました。
職員にも気をつけるべき幾つかの指導を頂き、とても参考になりました。
学校運営協議会
本校を会場にして、第4回学校運営協議会議を開催しました。今回は、委員の方々及び3校の校長及び教頭が出席しての総勢17名でした。
主な内容は、1年間の活動を振り返り、次年度への共通課題や改善点等を洗い出すこと。児童・生徒、保護者によるアンケートの結果の確認と考察です。
小中でそれぞれ項目は多少違っていますが、年間を通して児童・生徒が頑張っている姿や保護者の思いなどを共有することができました。
全委員の方々から意見を述べて頂き、次年度への方向性も明らかになりました。1年間お世話になりありがとうございました。
読み聞かせ
今回の昔話は、宇都宮市の雀宮大明神のお話でした。
スズメが誤まって飲み込んだ針が、にらと一緒に体外に出てきたということから、言い伝えが残っているそうです。
また、ボランティアの方から卒業生に手作りのブックカバーのプレゼントがあり、本人たちもサプライズにとても嬉しそうでした。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。