鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
2024年6月の記事一覧
食に関する指導
1・2年生で食に関する指導を行いました。
講師は南摩小学校の栄養士です。今年度、南摩小学校に赴任された栄養士の先生です。
主に給食の献立作成や栄養管理・食品の安全面など、児童の食に関する業務を中心に勤務しています。 (毎日のおいしい給食に感謝しています。)
今後は、3・4年生、5・6年生の指導も予定していますので、実施後にまた紹介したいと思います。
スクールソーシャルワーカー来校
今年度のスクールソーシャルワーカーは、男性の先生です。
業間に児童との顔合わせをして、顔と名前をお互いに確認し合いました。
毎週木曜日には南摩中学校区に来てくださっていますので、相談してみたい保護者の方は、お気軽に小学校までお問い合わせください。
読書週間・水泳活動
今日まで、教育相談及び読書週間でした。
相談者以外の児童はランチルームで、静かに心を落ち着かせて読書に取り組んでいました。
また、本日はプールの授業が最終日となり、記録会を行いました。
昨年よりも記録が向上している児童が、たくさんいたようです。
水の中では、楽しい時間も十分に味わえたようでした。
ジャガイモ掘り
天気も良く、畑作業に適した日です。
全校児童と職員で、学校菜園のジャガイモほりをしました。
たくさん収穫できたので皆んなで記念写真を撮り、その後、粉ふきイモにして掘りたてのジャガイモを美味しくいただきました。
りゅうがいタイム
今回の「りゅうがいタイム」も、「なかよし集会」を行いました。
天気が良かったので、校庭に出て元気に『ケイ・ドロ』をして遊びました。「三本線」とは違って校庭全部が範囲のため、生垣の後ろや、固定遊具の近くを上手に使って走り回っていました。
交通安全教室
正しい歩行の仕方と安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
講師は、鹿沼警察署警察官2名と鹿沼市交通政策課職員、交通指導員の総勢4名です。
体育館いっぱいにコースを作成してくださり、細やかに指導をいただきました。
上南摩小の子ども達は、交通事故に遭わないように意識することを約束して終了しました。
特別教室給食
今週から熱中症対策の1つとして、ランチルームでの給食を特別教室給食にしました。
ランチルームにはエアコンが無く、給食を快適に楽しむことが難しいからです。
345年生は、運搬上の手軽さと人数から、職員室や保健室を会場にしています。
会場が変わって、ひと味違う給食に舌鼓を打っていたようです。
バケツ稲 第2段階
JA及び農業関係者の方々にお越しいただき、2回目の指導です。
今回は、成長の良い稲を4本選び、束にして植え替えをしました。
稲を育てることの大変さを、身をもって体験できていたようです。
花壇の整美
グリーンタイムに花壇の花を植え替えました。
マリーゴールドとニチニチ草です。どちらも、夏の終わりまで楽しめる花です。
責任をもって世話ができるように、支援していきたいと思います。
元気に育ってくれることを願っています。
安全点検
今学期の児童による安全点検を行いました。
3グループで、分担箇所を複数の目で確認していきます。
全体説明の後、それぞれに分かれてスタートしていきました。
今回も子ども目線の発見に、驚かされる場面もあったようです。
直ぐに対処できる箇所は、早急に改善していきます。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。