令和4年度以前 日誌

6年生、クリーン大作戦でピカピカに

 6年生は、家庭科で学校の汚れウォッチングです。普段使わない場所や隅の方にほこりがたまることに気付き、どんな用具できれいにしたらよいか考えました。今日は、長年使ってきた家庭科室のレンジ台の掃除に挑戦!始めは、「家ではこんなことしないよね・・・」とつぶやいていた6年生。始まってみると、重曹をつかったり、歯ブラシで磨いたり、みんな一生懸命です。30分の終了時間が迫る頃には「時間が足りませーん」「あと10分」と、まだまだ足りない様子。仕上げにしっかりふきあげ、最後に担任の先生が虫眼鏡で汚れチェック。鏡のようにピカピカに見違えったレンジ台。6年生の実習の成果です。6年生のみなさん、みんなで協力して頑張りましたね。
       

1年生、いろいろな勉強しました

 来週で1学期も終わりです。入学してから、6月、7月といろいろな勉強をしてきた1年生。国語では、「あいうえおのうた」をみんなで作ったり、図工では、なが~い紙に思い思いの絵を描いたり、先日は、手に絵の具をつけて、大きな紙に、お花畑やジャングル、花火など、みんなでわいわい、ペタペタと描きました。1年生の楽しい作品を紹介します。
         

授業参観できました

 7月半ば、今年度初めての授業参観でした。保護者の方からは、「ずいぶん長く学校から離れていたような気がします」との声も聞かれ、ようやく学校での子どもたちの様子を見ていただくことができ、ほっとしました。特に、1年生の保護者の方は、入学してからのお子さんの様子を見る機会を、心待ちにしていたのではないでしょうか。
 授業参観では、保護者の方には、マスク着用、消毒をしていただき、離れた椅子に座ってソーシャルディスタンスを保ちながら、参観していただきました。1年生の楽しい言葉遊びの授業から、上学年になるにつれ、長さや図形、つなぎ言葉や読書の有用性などの内容を、落ち着いてじっくり学ぶ様子を参観していただきました。
 授業後は、PTA会長さんや校長先生からの、コロナウイルス感染症対策の中での教育活動についてなどの放送を聞いていただきました。続いて学級懇談。やっとみんなで進級の気分を味わうことができました。
 本校は、授業参観を実施することができ、本当に恵まれています。今日の授業参観で、本校の柔らかな雰囲気や臨時休業明けの元気な子どもたちの様子などを感じていただけたのではないでしょうか。今後も、感染症対策の中、創意工夫を凝らした教育活動を進めていきたいと思います。
       

なんて素敵な6年生!


 新型コロナウイルス感染症がなければ、今頃6年生は、いずみ幼稚園の園児と交流学習を行っているはずでした。でも、今年度はそれが叶いません。

 さあ、どうする?

 6年生は考えました。想像力を働かせてうーんと考えました。そして、作ったのです!幼稚園生とあたたかい心の交流ができるような贈り物を。さすが6年生です。紙芝居、菊西小を冒険する本、楽しく遊ぶための様々なグッズ、どれもみんな細かいところまで考えられていて、かつ、6年生の優しい気持ちがふんわりと伝わってくる優れものです。
 いろいろと制限の多い日々ですが、工夫することをみんなで楽しみながら、充実した学習を展開しています。幼稚園生にもこの楽しさが届くといいな。早速、いずみ幼稚園様にお届けしたいと思います。

  

  

生命誕生

 朝、何やら3年生の教室がただならぬ雰囲気です。みんな集まり、「おおー!」「すごーい!」「頑張れー!」「ファイトー!」など声援を送るような声が。なんと、今まさに、サナギからモンシロチョウが出てきているのです。命の生まれる瞬間に立ち会った3年生は、生命の神秘に感動し、命の尊さ、力強さを肌で感じ取っているようでした。
 羽もすっかり伸び、大空へ飛び立つ準備はできました。虫かごのふたを開けると、元気いっぱいに羽ばたいていきました。
 「元気でねー!」「頑張れよー!」「戻ってきてねー!」

  

  

本校のよき伝統! 親子読書

 今年度も、親子読書にご参加いただき、たいへんありがとうございました。現在、3・4年生の親子読書のカードが掲示されています。休み時間になると、子どもたちが次々とやってきて、うれしそうに眺めています。中には、一人でやって来て長い時間をかけて読みふけっている子どももいます。ご来校の際は、ぜひ、ご覧になってください。

  

 皆様からいただいた感想の中から、いくつかをご紹介します。
・同じ本を読んで、二人で優しい気持ちになりました。
・私も動物が大好きなので、一緒に読んでいてとても興味深く、会話が弾みました。
・どんな本を好むのかなあと思っていましたが、可愛らしい本を選んできて、子どもの好みを再確認しました。

1年生の好きなものは、なあに?

 4月に入学した1年生。一緒に遊んだり、お掃除をしたり、上級生とも仲良くなりました。今日は、もっと1年生のことを知ってもらおうと、代表委員会の子どもたちが、なかよし会を開きました。1年生の自己紹介の後、好きなもの◯Xクイズです。1年生は、すいかが好きな子がたくさん。その他にも、オムライス、二重跳び、側転など、好きなものはいろいろ。楽しいクイズ大会でした。
 その後は、1年生とじゃんけん大会。最後まで残った子は、じゃんけんマスターの1年担任の先生、教頭先生、校長先生と対決です。「やった~勝った」「また、負けちゃった」にぎやかな声が校庭に広がりました。
 最後に、6年生からメダルをもらって、うれしそうな笑顔の1年生。1年生のみなさん、これからも、優しいお兄さん、お姉さんたちと、菊西小で元気に過ごしましょう。代表委員会のみなさん、楽しい会をありがとう。            

命を守るための職員研修

 学校の使命は「子どもの命を守り育てること」「子どもの可能性を明日につなぐこと」。日々、たくさんの子どもの命と向き合って生活する私たち教職員には大きな責任があります。今日は、学校現場で命の危機に直面したとき、速やかに適切に命を救う行動がとれるようにするために、昨年に続き、ASUKAモデルを使った事故対応訓練を職員研修として行いました。今年度は、鹿沼市消防本部より古橋正道様を講師にお迎えすることができ、事故の状況に応じた細かいアドバイスをいただくことができました。新型コロナウイルス感染症対策のため、ディスカッション形式による訓練研修となりましたが、職員の連携の大切さ、そして、その連携を指揮する管理職の判断指示の重要性を再確認し、心を引き締めました。古橋様、そして、昨年に続きASUKAモデルDVDを快くお貸しくださったさいたま市教育委員会様に深くお礼申し上げます。

  

自分の命は自分で守る

 自分の命は自分で守る。一番大切なことです。学校生活の中でも、いつ大地震などの自然災害が起こるかわかりません。子どもたちは、「防災教育プログラム」を活用して、地震等の自然災害で、どうしたら命を守れるか学びました。そして、避難訓練です。緊急地震速報と同時に「身を守る行動を取りなさい」の放送で、子どもたちは一斉に机の下に潜ります。実際の地震のときは、教室にいるとは限りません。落下物を予測し、窓ガラスや塀から離れなければならないときもあります。指示がなくても自分で考え、適切な行動を選択できる力を、小さいうちから身につけることが大切です。その後、体育館で引き渡し訓練を行いました。「生きているから安心して迎えに来て」「自分の命は自分で守っているよ」と伝えられるよう、真剣に訓練しています。       

学校のまわりを探検しました

 今日は、2年生が生活科で町探検です。学校の周りには、消防分署や駐在所、パーマ屋さん、そば屋さん、パン屋さん、小売店、自動車整備工場など、いろいろな施設やお店があります。初めて行く場所もあり、わくわくドキドキ、ちょっと緊張気味の子どもたち。
 そば屋さんでは、蕎麦打ち名人に会いました。パン屋さんでは、朝の3時半から早起きするパン屋さんにびっくり!パーマ屋さんでは、いろいろな種類のはさみを見せていただきました。消防分署では、救急車に乗り、心拍数と血液中の酸素量を測ってもらいました。駐在所では、5キロの重さの防弾チョッキを持ってみました。指紋のとり方も教えてくださいました。地域のお店屋さんでは、店内を案内していただき、質問に答えていただきました。自動車工場では、車を安全に走らせるためのお仕事がいっぱいあることを勉強しました。工場にはいろいろな道具がありました。
 どの場所の方々も、子どもたちを温かく迎えてくださり、質問にも丁寧に答えてくださいました。子どもたちが、探検で発見したのは、施設やお店だけでなく、地域の方々の温かさでした。協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
             

学校評議員会

 6月25日(木)、第1回目の学校評議員会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策を講じながらも、工夫して行っている授業の様子を参観していただきました。今年度初めての教室へのお客様に、子どもたちは大張り切り!楽しく学習する様子をあたたかく見守ってくださいました。懇談においては、自治会や学童保育、スポーツ少年団など様々な団体をはじめ、多くの方々から子どもたちのため、学校のためにお力をいただいていることに感激しました。また、特別支援教育充実への期待の声もいただき、改めて、本校教育の充実と発展への思いを強くしました。たくさんの元気をいただきました。

  

  

ブリッツェン自転車安全教室

 今日は、宇都宮ブリッツェンの方に、自転車のマナーやルールについて教えていただきました。アジアチャンピオンの小野寺選手も来ていただき、楽しくレースのお話なども聞かせていただきました。選手の自転車は、スピードを競うものですが、私たちが普段使う自転車は、ちょっと遠いところに行くためのもの。だから、安全が第一です。自転車は、車の仲間。だから車道を通ること。でも、13歳未満の子どもと70歳以上の方は、歩道でもいいのだそうです。でも、歩道は歩行者優先。スピードを出してはいけないこと。歩道を乗るときは、道路側を通ることなど、大切なルールについて、DVDを見ながら分かりやすく教えていただきました。実技では、両手でブレーキをかける練習をしました。子どもたちは、中学生や高校生になると、自転車に乗る機会が増えてきます。これからもマナーを守って安全に乗ってほしいです。
         

福祉について学んでいます

 5年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学びます。目や耳の不自由な方、高齢者の方について知り、自分たちにどんなことができるか考えていきます。なかなか自分のことに置き換えるのが難しい内容ですが、少しでも、体験を通して知ることができればと、まずは点字体験です。自分の名前を小さな点で打っていきます。子どもたちは、「こんな小さい点を指で読むなんてすごい!」と驚きの声。次は、アイマスクをつけて、白杖を持って歩いてみます。「まっくらの世界ってこわい」「普段生活している教室は、なんとなくわかるけど、初めての場所では歩けないかも」など、様々な感想をもちました。
 コロナウイルス感染症対策の影響で、例年行われている点訳グループ「桐」の皆様によるご指導や地域の特別養護老人ホーム訪問も実施が難しくなっています。そんな中でも、子どもたちの学びを充実させるため、工夫していきたいと考えています。
         

様々な感染症対策をしています

 朝の体温・健康チェックを昇降口で行っています。健康チェックカードをランドセルにぶらさげ、はさめるように工夫しました。すぐにチェックができ、密にならずにスムーズに教室に入ることができます。
  

 授業は、机と机の間隔を空けて行っています。グループ学習も、マスクを付け、間隔を十分にとって行っています。
  

 こまめに手洗いを行っています。手の洗い方も上手になってきました。手洗い場とトイレが隣接しているので、目隠し用にのれんをさげました。窓も常に開けて換気をしています。
  

 体育の授業は、校庭をいっぱいに使い、間隔を十分にとって思いっきり体を動かしています。音楽の授業のひとこまです。青空の下、ベランダで鍵盤ハーモニカの練習をしました。
  
 
 給食の配膳は、先生方が行っています。各教室に分かれ、前を向いておしゃべりを控えて食べています。給食を少しでも潤いのある時間にと、音楽を流しています。
  

 図書室は、朝から窓を開けて換気をしています。貸出しのときは、密にならないよう足跡マークに並びます。返却ボックスを曜日ごとに分け、すぐには貸し出さないようにしています。
  

 共用の教材・教具は消毒を行っています。タブレットは、ラップをかけて使用します。
  

 下校時は、間隔を十分にとって並びます。歩くときも間をあけて歩きます。
  

 放課後は、机、ロッカー、手すり、スイッチなど、多くの児童や職員が手を触れる場所を消毒しています。また、昇降口には消毒液を用意していますので、ご来校の際はご使用いただき、感染症対策にご協力くださいますようお願いいたします。
  

   

ますます元気に

 梅雨の晴れ間の3時間目。子どもたちの様子を紹介します。
 2年生は、図工。砂場で裸足になり、砂山やトンネル、お城作りに夢中です。「先生、トンネルから手が見えます。」「裸足になっちゃいました。」と楽しそう。裸足になって感じる砂の感触、気持ちよさそうです。土や砂を手で握ったり、裸足で踏んだりして、感触を楽しみながら創作する学習です。
 3・4年生は、体育で「しっぽ取り鬼」体育着のズボンに、ひもを挟んで取り合います。コロナウイルス感染症対策の中でもできる、相手に触れあわない鬼ごっこです。取られまいと必死で逃げる子。たくさん集めて得意そうな子。校庭いっぱいに、息を切らして走り回ります。
 学校再開から3週目。ますます元気になる子どもたちです。       

歯と口の健康週間

 歯と口の健康週間に合わせ、養護教諭による歯科指導が行われました。
 1年生は、手鏡を使って第一大臼歯を観察し、どうしたら歯ブラシがきちんと届くのかを考え練習しました。
 2年生は、甘いおやつはどうしてむし歯になりやすいかを学習し、だらだら食べると口の中にいつまでも糖分が残り、むし歯ができやすいことを知りました。
 3年生は、かむことの大切さについて学習しました。キーワードは、「ひみこのはがいーぜ」です。
 4年生は、乳歯から永久歯に生え替わる時期は歯みがきが難しく、どうみがいたらきれいにできるのか考えながら、歯のみがき方の練習をしました。
 5年生は、歯の名前とそれぞれの歯の役割について学習しました。また、生えたての永久歯はむし歯になりやすいことを知りました。
 6年生は、口の中の健康を保つには、歯肉炎にも注意が必要であることを学習しました。歯肉の観察と歯垢の付着を防ぐ歯みがきを工夫しました。
 保護者の皆様とも連携・協力を図り、本校は昨年度、むし歯の治癒率100%を達成し、毎年のようによい歯の優良学校コンクールにおいて表彰を受けています。これからも8020(80歳で自分の歯20本)を目指して、よい習慣を身につけていってほしいと思います。
 
       1年生:6才臼歯のみがき方           2年生:むし歯のバイキン
  

       3年生:歯並びとかむ力             4年生:自分に合った歯のみがき方
  

      5年生:歯の役割と新しくはえた歯        6年生:むし歯や歯肉炎の原因と予防
  

昼休みも元気いっぱい

 天気のよい昼休み。子どもたちは、チャイムと共に、元気いっぱい校庭に走っていきます。ジャングルジムに登る子、すべり台に一目散に向かう子、英語助手の先生とおにごっこをする子。思い思いの遊びに夢中です。
 臨時休業明けの6月初めの週。子どもたちは、学校再開と暑さに慣れず、少し疲れているようでした。今週に入り、だんだんと元の生活のペースを取り戻し、いつもの明るい表情に戻ってきました。やっぱり、子どもたちの楽しそうな声の響く昼休みは、いいものです。仲間とたくさんふれ合い、のびのびと生活してほしいものです。
     

オタマジャクシ救出大作戦

 「先生ー、大変でーす。」「おたまじゃくしが死んじゃいまーす。」
 なんと! 農園に張ったマルチにできた水たまりに、たくさんのおたまじゃくしがいるではありませんか! おたまじゃくし救出大作戦がはじまりました。
 「水があったかくなってきた!」「早くー!」「急げー! 急げー!」
 無事救出されたオタマジャクシは、近くの用水路へと放たれました。ところが、その用水路で、今度はドジョウ取りがはじまりました。
 「あそこにいるぞー!」「そこにもいる!」「全部で5匹取れたぞー。」
 捕獲されたドジョウは、教室へと連れ去られていきました。教室で飼っているドジョウが一匹なので、友達を作ってあげたかったとのことでした。
 心がほんわかする一幕でした。

  

  

  

  

  

より多くの体験を

 明るい笑顔が増え、元気なあいさつが響くようになってきました。元気を取り戻してきた子どもたち以上に草は元気です。今日は、全校生で除草を行いました。「お友達との距離を1メートル開けて、みんなでがんばりましょう」という校内放送を合図に、子どもたちは暑さに負けることなく一生懸命に取り組みました。「なかなか草がとれない。」と苦労したり、「根っこがゴボウみたいだ。」と驚いたり、「こんなに取れたよ。」とうれしそうに見せにきたり、「たくさんあるからこっち手伝ってー。」と声をかけたり、子どもたちは様々な表情を見せました。体験を通して、働くことの大切さや大変さ、楽しさ、協力することや人との関わり方など、数多くのことを学び、身に付け、成長していきます。
 今、学校では、遅れた学習を取り戻すべく、1時間1時間を大切にして授業に取り組んでいます。同時に、様々な体験活動がこの年代の子どもたちの成長に非常に大きな効果をもたらすことを忘れず、教育活動を行っていきたいと考えています。新型コロナウイルス感染症対策のため、例年行っている「ふれあい全校除草」を実施することは今年度はかないませんでしたが、皆様のあたたかい思いを感じながら、元気にがんばっています。

  

  

  

  

  

登校班で確認しました

 昨日の交通安全教室に引き続き、今日も安全な登下校についての学習です。登校班ごとに集まり、道路を歩くときのめあてを考えたり、通学路の危険箇所を確認したりしました。コロナ感染症対策の中、歩くときは、手を開いて届かないくらい間をあける、横断歩道では、まとまって渡ることも再確認しました。下校時には、教員が一緒に歩き、実際に危険箇所を確認し、危険箇所マップの作成です。子どもたちの安全な生活が、第一ですね。
       

青空のもとで

 職員室にいると、どこからか鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。青空のもと、2年生がベランダに出て練習をしていたのです。爽やかな風の吹く中、気持ちよさそうに演奏していました。新型コロナウイルス感染防止のため、制約の多い中での授業ですが、工夫して行われています。

  

  

心に潤いを

 見野・富岡・下遠部環境整備委員会様より、たくさんのベゴニアをいただきました。美化園芸委員会と6年生で花壇に植えました。暑い中での作業でしたが、暑さを物ともせず、子どもたちの顔は明るく、生き生きとしていました。長かった臨時休業のためか、まだまだ子どもたちに本来の元気が戻っていませんが、ベゴニアの花が元気を取り戻してくれたひとときでした。

  

  

  

  

  

交通ルールを守って安全な登下校を

 今日は、鹿沼警察署や鹿沼市役所交通対策係、見野駐在所の方にご指導いただき、交通安全教室が行われました。本来なら、4月の予定でしたが、コロナ感染症の臨時休業のため、6月からの学校再開に合わせて行いました。登校班の中には、新しい1年生が加わった班もあります。「歩道を歩くときは、車道から遠いところ」「横断歩道では、車が来ないか左右をよく見て」「障害物があるときは、身を乗り出して十分確認」「手をまっすぐあげて」など、大切な交通ルールを確認しながら、横断歩道を渡る練習をしました。また、軽トラックに乗り、車の運転席からは歩行者が見えにくいことも体験しました。今日学んだことを実践しながら、今年一年、安全な登下校ができるよう見守ります。
     

通常登校再開


 いよいよ通常登校再開です。1年生が目を輝かせて担任の先生の話を聞いています。3・4年生は校庭に大きく広がって、思いっきり体育の授業をしていました。
 登校時の体調確認、手洗いの徹底、接触感染を防ぐ配膳、密を避ける並び方など、新しい学校生活様式に慣れるまでは少々大変ですが、丁寧に無理なく、その都度目的を考えた行動様式を確認していきます。
 久しぶりの給食は「麦ご飯・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・お祝いゼリー」最高に美味しかったです。全員そろって、元気に学校生活が送れますように。

   
   
   
  

いよいよ授業再開です

 さあ、いよいよ6月です。本格的な学校再開です。
 子どもたちが、明るい気持ちで登校できるよう、昇降口も衣替えをしました。登校日に植えた野菜も、元気に育ち大きくなりました。
 環境整備ボランティアの神山様は、校門のフェンスに、松葉菊やグラジオラスを植えてくださいました。教頭先生も、ひまわりを植えました。きっと、今年は、1学期が7月末まで続くので、かわいい松葉菊や素敵なグラジオラスの花、大きなひまわりの花が、子どもたちの登校を、毎朝、迎えてくれることでしょう。校内消毒も丁寧に行い、教室の準備も整いました。
   さあ、新しいスタイルの学校生活のスタートです。子どもたちの健やかな学校生活のために、職員一同、工夫を凝らし取り組んでいきます。月曜日には、69名の元気な子どもたちの声を楽しみにしています。             

今日は登校日


 今日は登校日!来週からの通常登校に向けて、みんなで力を合わせて最終準備を行いました。
 昇降口から教室に入るまでの動きを実際に動いて確かめている学年、手洗いの仕方を実習している学年、休業中の学習の成果を提出し、一人一人先生からアドバイスを受けてる学年、国語の授業に楽しそうに取り組む学年、家庭科の授業を行っている学年もありました。全職員・全児童による大掃除も行いました。いよいよ来週から通常登校です。

  

  

  

  

  

夏季休業日の短縮について

                                                                                                                               令和2年5月28日
 保護者 様
                                                                                                    鹿沼市立菊沢西小学校長 杉浦 美穂子
 
                     令和2年度 夏季休業日の短縮について(通知)

 過日、本市教育委員会において新型コロナウイルス感染症の蔓延防止措置に伴う夏季休業日に関する特例が決議されましたので、下記のとおり通知します。
                                                  記
1 夏季休業日の短縮について
  令和2年度夏季休業日は、令和2年8月1日(土)から8月16日(日)までの16日間になります。
2 その他
 ・7月31日(金)に1学期終業式、8月17日(月)に2学期始業式を行います。
 ・暑い中での授業の実施となることが予想されます。授業の実施にあたっては、日課等を工夫して行います。
    ・8月13日(木)から8月16日(日)までは学校閉庁日となります。入院するような病気、事故等があり
  ましたら担任(自宅電話)までご連絡ください。

6月1日からの通常登校再開について

令和2年5月28日

保護者 様

鹿沼市立菊沢西小学校長 杉浦 美穂子 

 

6月1日からの通常登校再開について

 

 いよいよ6月から通常登校が再開されます。やっと子どもたちの元気な声が戻って来ることを嬉しく思っております。しかしながら、今後も、新型コロナウイルスに対する感染防止策を講じていくことが大切です。本校においても、感染防止策をしっかりと講じた上で教育活動を進めてまいります。保護者の皆様方におかれましても、ぜひご協力いただきますようお願いいたします。

 

                     記

 

1 段階的な学校再開について…6月1日(月)・2日(火)・3日(水)は臨時日課となります。

  長い臨時休業、そしてここ数日の暑さの影響もあり、児童の健康状態が大変気になります。生活のリズムを取り戻し、児童の体調の回復等を考え、3日間は臨時日課(5時間授業)とします。児童は給食を食べ、午後2時に一斉下校となりますので、よろしくお願いします。4日(木)からは、通常の授業に戻したいと考えておりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

2 学校における感染防止対策…学校医・学校薬剤師の指導も受けながら実施していきます。

(1)手洗い・うがいの励行

・登校後、業間前後、給食前後、昼休み前後、清掃前後、外から教室に入るとき、共用の教材・教具の使用前後等に行います。

(2)児童及び教職員のマスク着用

(3)教室等の消毒…放課後、教職員が行います。 

(4)「3密」をできるだけ避けながらの教育活動の実施

  ・各教科とも、感染防止を踏まえた活動内容や学習形態を工夫して進めます。

・集会等は原則行いません。 ・教室は、こまめな換気を行います。

・給食はランチルーム、教室、家庭科室に分かれ、グループにせず、前を向いて食べます。

(5)毎朝の検温の実施…健康チェックカードへの記入をお願いします。教職員も毎朝行います。

(6)児童に対しては、手洗いの方法や咳エチケット、規則正しい生活等について指導します。

 

3 ご家庭における感染防止対策の実施について(依頼)

(1)手洗いや咳エチケット等、基本的な感染症対策の徹底

  ・ご家庭におかれましても、お子様に対するご指導、よろしくお願いします。また、咳エチケットを徹底するため、ハンカチやタオルの携行をお願いします。

(2)マスクの着用

  ・マスクの着用をお願いいたします。また、ランドセルの中に、予備のマスクとハンカチを入れておいていただけると幸いです。

(3)児童の免疫力の向上

・十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけるようお願いいたします。

(4)より綿密な健康観察

・毎朝、検温を行い、健康チェックカードへのご記入をお願いします。より綿密な児童の健康観察をお願いいたします。

・発熱や咳などの風邪の症状がみられる際には、無理をせずに自宅で休養するようお願いいたします。なお、欠席の連絡は連絡帳ではなく電話にて行っていただきますようお願いいたします。

・風邪の症状があり、保護者様の判断で学校を休ませる場合には、「欠席」扱いとはせず、「出席停止」扱い(インフルエンザ等と同様)となります。なお、児童やご家族等の健康状況についての相談は、下記までお願いします。

  <栃木県電話相談窓口>

    コールセンター 0570-052-092(24時間対応 土日祝日も含む)

<鹿沼市の相談機関>

    県西健康福祉センター 健康対策課感染症予防 0289-62-6225

学校再開に向けて

 もうすぐ、学校再開です。今日は、国語を指導してくださる先生方をお招きし、職員研修です。今年から、新しい学習指導要領がスタートし、自ら考え学びを進める力が、より重視されます。教科書の教材に興味をもち、自分から文章を読みたくなるような授業、相手の考えを聞き合いたくなるような授業にするために、どんな工夫が必要かを教えていただきました。教師が、学びを通して、子どもたちにつけさせたい力をはっきりともち、授業を組んでいく大切さを実感しました。
 来週から、本格的に学校再開です。臨時休業の3ヶ月分を取り戻せるように、充実した授業の展開に努力していきます。
   

5月18日 登校日


 長い長い休業を、子どもたちはどのように過ごしているのだろう、何を考え、どんな気持ちでいるのだろう、体調は崩していないかな・・・?会えないだけに、とても気がかりです。
 5月の登校日第2回目は、全職員体制で授業を組み、担任の先生は、子ども一人一人と丁寧に教育相談を実施しました。担任の先生と1対1のしっとりとした時間をもち、家庭でがんばってきた学習を確認し、友達と一緒に休み時間を過ごし、ようやく学校の日常を思い出した頃にはもう下校。子どもたちと一緒に過ごす時間はなんて速いのでしょう。「学校は休業中でも、皆さんのお父さんやお母さん、ボランティアの皆さん、地域の皆さんなどたくさんの人とつながって、再開に向けて一生懸命努力しています。皆さんも再開に向けて、頭と心と体の調子をしっかりと整えておいてくださいね」そう話すと、「はい!」としっかりした返事が返ってきました。子どもたちの明日に、これほど責任を感じた年がこれまであっただろうか。ファイト!
 
  

  

  

  
  
 本校ホームページをなかなか見られない子どもたちのために、ホームページ内にある「はじめたらとまらないお勉強」コーナーに載せた学習内容を理科室前に掲示しました。たくさんの子どもたちに見て欲しいと思っています。

学校再開に向けて

 新型コロナウイルス感染症対応のため、PTA活動も停滞していたところですが、5月16日(土)、PTA保健体育部、執行部、ボランティアの方々にもご協力をいただき、除草剤散布、草刈り、樹木の剪定が行われました。福田PTA会長の「6月からの学校再開に向け、子どもたちのために」の言葉のもと、あっという間に作業も終了し、学校がとてもきれいになりました。朝早くから大変ありがとうございました。
 学校再開に向け、着々と準備は進められています。

  

  

  

  

  

  

  

臨時休業の再延長について

                                                                                     令和2年5月11日
 保護者 様
                                                             鹿沼市立菊沢西小学校長 杉浦 美穂子 
                                       
          新型コロナウイルス感染症に係る臨時休業の再延長について(通知)

 このたびの学校の臨時休業においては、ご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、全都道府県に対し発令されていた国の緊急事態宣言が延長されたことを踏まえ、本市におきましても
学校の臨時休業が再延長となりましたので、お知らせいたします。
 なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後の対応について変更
になる場合があることを承知願います。
                                                    記
1 臨時休業期間(再延長)について
   令和2年5月11日(月)~5月31日(日)
2 「学びの保障」について
 ・毎日規則正しい生活を心がけ、家庭学習時間を確保するようお願いいたします。
 ・計画的な学習ができるよう「家庭学習のすすめ方」、「時間割表」、「振り返りカード」を配布しました
  ので活用させてください。
  ・本日、教科書に準拠した学習プリントを2週間分配布しました。計画的に取り組むことができるよう励ま
  してください。
  ・登校日において、これまでの学習の取組状況、理解の状況等を確認し、必要に応じ、個別や全体での学習
  支援を行います。
 ・本校ホームページに「はじめたらとまらないお勉強」のコーナーを設けました。クイズや問題、先生方か
  らのメッセージが掲載されていますのでご利用ください。また、このコーナー内に、文部科学省やNHK
  の児童向け学習応援サイト、鹿沼市教育委員会作成の学習支援サイト等、様々なサイトにリンクするよう
  設定してありますのでご利用ください。
3 子どもの居場所の確保について
(1)学校での受け入れについて
  ・今回の再延長では、本県も含め全都道府県に再度緊急事態宣言が発令されている状況であり、「緊急事
    態宣言」の趣旨を踏まえ自宅で過ごすことが原則
となります。ただし、お子さんが自宅で一人で過ごすこと
   になる等、やむを得ない事情がある場合は、これまで同様、学校でお子さんを受け入れる等の対応をい
   たします。学校までご相談ください。
  ・登校日、学校再開準備の次の5日間は学校での受け入れは行いません。学童保育が開設されます。
    5月11日(月)・18日(月)・25日(月)・28日(木)・29日(金)
  《留意点》
   ・学校での受け入れ時間は、8:05~14:00です。
     ※この時間帯は学童保育は開設されません。
   ・学校への送迎につきましては、保護者の責任でお願いいたします。
   ・学童に登録しているお子さんは、14:00以降は学童でみていただけます。その際は、学校から
    直接ミーティングルームへ移動します。
   ・毎朝、検温を行い、健康チェックカードに記入の上、持参させてください。
   ・感染予防のため、できる限りマスクを着用させて登校させてください。
   ・自習ができる準備をお願いいたします。教員の学習指導等は行いません。
   ・昼食をはさんでの場合は、弁当を持参するようお願いいたします。
   ※なお、臨時休業中につきましては、日本スポーツ振興センター「災害救済給付制度」(保険)の適用外になります
      のでご了承願います。
(2)外出について
  ・緊急事態宣言が発令されているので、不要不急の外出はしないでください。
  ・風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)がある場合は、絶対に外出しないようにお願いい
   たします。
  ※お子さんの健康維持のために、屋外で適度な運動をしたり散歩をしたりすることなど、感染リスクを極
   力減らしながら適切な行動をとるようお願いいたします。
4 登校日について
(1)登校日の設定・留意点等について
  ・文部科学省、栃木県教育委員会、鹿沼市教育委員会の指示の下、学校医、学校薬剤師にもアドバイスを
   いただき、感染予防の対策をとりながら、安全に十分配慮して、5月11日(月)・18日(月)・
   25日(月)・28日(木)に実施いたします。
  ・4日間とも、8:05登校、11:00一斉下校とします。
  ・できる限りマスクをし、手がぶつからない程度の間隔をあけて登校させてください。
  ・朝、検温をして、健康チェックカード(連絡帳)に記入をして提出してください。
  ・風邪症状のある場合は、軽い症状であっても、登校を見合わせるようお願いします。欠席とはなりませ
   ん。また、保護者の判断で登校を見合わせる場合も同様です。その際は、8:00までに学校へご連絡
   くださいますようお願いいたします。
  ・ランドセルで登校させてください。
  ・健康チェックカード、連絡帳、筆記用具、うわばき、振り返りカード、学習プリントなどこれまで取り
   組んできた課題を持たせてください。その他、持ち物が追加される場合はメールにてお知らせいたしま
   す。
  ・登校日には学童保育が11:00から開設します。利用する場合は、連絡帳にその旨を記入してご連絡
   ください。一斉下校後、ミーティングルームへ連れていきます。
(2)登校日の内容について
  ・日課を3時間に設定し、規則正しい生活を心がけ、学校再開に向けて準備をします。
  ・児童の心身の健康状態を確認し、臨時休業中の生活の仕方等について確認します。
  ・プリント等の課題を配布し、家庭学習の計画の立て方、すすめ方等を指導します。
  ・取り組んできた課題を回収し、これまでの学習の取組状況、振り返りカード等を確認し、必要に応じ、
   個別や全体での学習支援を行います。
  ・野菜の苗植えや除草活動等も、活動時間を分散させる等、3密を避けて行う予定です。
  ・28日には、学校再開に向けての指導を行います。
5 運動・部活動について
 ・お子さんの運動不足やストレスを解消するために、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)に
  つきましては、安全な環境の下で行うお願いいたします。
 ・お子さんの運動の機会の確保も大切であると考えておりますので、運動不足やストレス解消のため、
  校庭を開放いたします。なお、行きかえりや活動中の安全面の確保については、保護者の責任でお願い
  いたします。
6 その他
 ・授業日数の確保につきましては、夏季休業の短縮等も含め、鹿沼市教育委員会と連携を図りながら再度
  検討してまいります。

夏空の下、登校日 


 今日は、久しぶりの登校日。通学班の新班長さんは、1年生の歩幅に合わせて、いつもより少しゆっくり歩いて登校してきました。夏空の下のマスクは、少々暑苦しいです。久しぶりのランドセルも、あまりしっくりこないようです。それでも、やっぱり学校は楽しい!勉強の仕方について、担任の先生から話を聴く子どもたちは、真剣そのもの。野菜の苗植えも、1年生は恐る恐る、2年生以上は手慣れた手つきで、無事、終了しました。ふと気がつくと、6年生はプールの除草作業をしていました。さすが最上級生!「まだまだやれそう」と、熱い中がんばる6年生がとてもかっこよかったです。ありがとう!!
 下校時、子どもたちに聞いてみました。「学校は楽しいかい?」(たくさんの挙手と笑顔あり)「おうちはどうかな?おうちも案外いいものだよという人は手を上げて」(これもまたたくさんの挙手あり)なんてうれしいことでしょう。皆様のご協力に深く深く感謝申し上げます。

  

  

  

  

  

  

5月11日は登校日、皆さんの登校を楽しみにしています!


 鹿沼市では、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、市内小中学校の臨時休業期間を5月31日までと再延長しましたが、今後は、6月からの学校再開に向けた準備期間として、段階的に学校の教育活動を行うこととしました。
 本校では、早速5月11日(月)に、第1回目の登校日を設けます。いよいよ再開に向けた第一歩です!長い長い休業で、ずいぶんと生活のリズムも狂っていることでしょう。まずは心身の健康を第一にして、ゆっくり再スタートしたいと思います。
 今日は、11日の登校日に備えて教室の消毒を再度丁寧に行いました。机の間隔を広くあけて、教室を広々と使って活動する予定です。それから畑の準備も整えました。晴れれば、11日には学年を分散させて野菜の苗を植えたいと考えています。それからそれから・・・職員一同、子どもたちとの再会、そして、菊西小の再開を楽しみに疲れを忘れて準備に励んでいます。
 連休中に、菊西サポートの大出様が、敷地内の草刈りを行ってくださいました。3月にはボランティアの皆様、執行部の皆様が除草剤を散布してくださいました。PTA保体部の皆様による環境整備も予定されています。多くの皆様の優しい心遣いに深く感謝申し上げます。

  

  

いちご市かぬまっ子パワーアッププログラムについて

 臨時休業中の学習支援の一つとして、鹿沼ケーブルテレビで放送している番組(いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム)が、「YoyTube」で動画配信されることになりましたので、お知らせします。体育編①② MIM編①②が公開されています。お子さんと一緒にご覧ください。

【かぬまチャンネル】

 http://www.youtube.com/channel/UC9VWgO9bdtbRlWTVrF-DxMw
 g09はオーです。 RlWはエルです。


※閲覧には大量のデータ通信が必要になります。携帯電話等で閲覧する場合は、パケット通信料定額サービスを利用していないと高額の通信料が発生する恐れがありますのでご注意ください。

新旧執行部会が開かれました

 前例のない書面でのPTA総会となりましたが、会員の皆様のご協力により、すべての議事が承認され総会が無事終了いたしました。感謝申し上げます。

  
 4月24日(金)に新旧執行部会が開かれ、渡辺前会長に福田新会長より感謝状が贈呈されました。渡辺前会長におかれましては、菊西サポートの一員となって、今後も菊西小にお力添えをいただけるとのことです。どうぞよろしくお願いいたします。
 また、これからのPTA活動について話合いが行われました。様々な活動が中止となっている状況ですが、5月16日(土)の除草剤散布は実施の方向で考えていますのでよろしくお願いいたします。

  

  
 
以下、新旧会長のご挨拶を掲載いたしますのでご覧ください。

謝辞 

PTA会長に就任してから、あっという間の一年間でした。学校行事のときには皆さんのご協力のもと成功を収めることができ大変感謝しております。

 私自身初めてのことだらけでしたが、充実した一年でした。子供達や保護者の皆様とたくさん接することができ、親子共に成長することができました。役員をさせていただいたことで、先生方や保護者の皆様との交流も深めることができうれしく思っております。

 最後に次年度のPTAのさらなる発展を期待しまして、ご挨拶とさせていただきます。

 一年間本当にありがとうございました。

鹿沼市立菊沢西小学校前PTA会長 

渡辺  一 



 みなさん、こんにちは。今年度PTA会長を務めさせていただくことになりました 福田 明と申します。今回、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、PTA総会を中止にさせて頂き、このような形でのご挨拶になりましたことをご了承ください。
 さて、皆様には日頃よりPTA活動にご理解、ご協力を頂きまして誠にありがとうございます。
 今年度も、感染症対策をとりながらのスタートとなりましたが、1年間、菊沢西小の元気な子供たち、保護者の皆様方にとって有意義な時間となりますように、微力ながら応援させていただきたいと思っております。また、先生方やボランティアの方々に、昨年同様の協力を頂き、より良い菊沢西小になりますよう精一杯努力していきたいと思います。会長として初めての経験で何かと至らない点、多々あると思いますがどうぞよろしくお願い致します。
 また、今年度の執行部体制につきまして、総会資料の方でもお分かりになると思いますが、5人体制で活動することとなりました。それには事情があり、令和3年度になりますが、この菊沢西小PTAに、鹿沼市の小学校、中学校のPTA34校で結成する、鹿沼市PTA連絡協議会という組織の会長職という大役が回ってきます。そのため今年度から幹事校となり、学校外での会議、活動が多くなることを懸念し、PTA会員数の減少により皆様のご負担が多くなる中ではありますが、このような体制を執らせて頂きたいと思っております。何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
                                                                             鹿沼市立菊沢西小学校新PTA会長 
                                                                                             福田  明 

鹿沼ケーブルテレビを通した学習支援番組のご案内


 既にメールでお知らせしておりますが、今、自宅で過ごす市内小中学生のために、鹿沼市教育委員会が作成した教科等の学習支援番組(いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム)が鹿沼ケーブルテレビで放映されています。

 ○今後の放送日
   4/25(土)~4/27(月)
     ①10:00  ②14:00  ③16:30  ④20:00
   4/28(火)~5/11(月)
     ①10:00  ②14:00  ③20:00

新メニュー「はじめたらとまらないお勉強」のご案内


 臨時休業が続く子どもたちに、元気が出るメッセージとそれぞれの自主学習の助けになるような情報を発信したいと、このホームページ内に「はじめたらとまらないお勉強」という子ども向けのコーナーを作りました。
 トップページの「◎メニュー」欄にある「はじめたらとまらないお勉強」をクリックすると開きます。お子様と一緒にご覧いただければうれしいです。

  
    これは、どこにあるでしょう?            藤の花がきれいに咲いています。

家庭学習にご活用ください

 NHKのEテレサブチャンネルで4月24日と5月1日に、「臨時小学校」という教育番組があります。24日は3年の理科と4年社会、そして小学生対象のプログラミングが視聴できます。5月1日には4年理科、6年社会、1・2年生活科の番組が視聴できます。時間帯は、午前9時から10時25分までです。24日は理科(30分)社会(30分)プログラミング(25分)、5月1日は理科(30分)社会(30分)生活(25分)です。

今日は登校日


 朝、子どもたちが、一列にきちんと並んで登校してきました。今年度に入って、子どもたちはまだ3日しか登校していません。1年生なんて入学式に来ただけです。それでも田んぼには水が入り、季節はちゃんと進んでいます。そして子どもたちも、ほんの少し大人の顔になっていました。
 今日は登校日、みんな元気だったかい?
 感染症予防のため、空間を広々と確保した教室でのたった1時間の活動でしたが、お互いの無事を確認し、今までの課題を提出したり、これからの課題をもらったりと、うれしい時間を過ごしました。
 新学習指導要領の完全実施に伴い、今年度、英語の授業をチャールズ先生とともに担当してくださるトモヤ先生にも挨拶をすることができました。
 「おうちの方や先生方の言うことをよく聞いて、つらいけれど我慢して、学校再開の日まで元気に過ごそうね。」そんな声かけにしっかりと頷いた子どもたちをたまらなくかわいいと思いました。エネルギーを充電しながら、みんなでがんばりましょう。

  

  

  

     

臨時休業中の過ごし方

                                                                                              令和2年4月23日
 保護者 様
                                                                    鹿沼市立菊沢西小学校長 杉浦 美穂子 
                              臨時休業中の過ごし方について
 陽春の候、保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、新型コロナウイルス感染症予防における対策にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 さて、鹿沼市では、新型コロナウイルス感染症の状況と4月16日に本県を含む全都道府県に発令された国の緊急事態宣言を踏まえ、4月17日に鹿沼市新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開催され、臨時休業の延長が決定しました。特に、外出における市の対応としては、
  ・緊急事態宣言が発令されいるので、不要不急の外出はしない。
     ・軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)の場合は絶対に外出しない。
となっております。ご家庭でも市の対応を踏まえ、健康に十分留意されますとともに、下記の内容をご確認の上、お過ごしくださいますようお願いいたします。
                                       記
〇進んで家庭学習に取り組む。
 ・本日配布された「家庭学習について」をもとに、進んで学習や読書に取り組む。
 ※本校ホームページ内に、本校教員企画による学習支援サイト「はじめたらとまらないお勉強」を開設しま
  したので、ぜひお子様と一緒にご利用ください。
〇家族の一員としての自覚をもち、基本的な生活習慣を心掛け、健康管理に努める。
 ・あいさつをきちんとする。
 ・毎朝、検温を行い、健康チェックカードへ記入する。
 ・手洗い・うがいをこまめに行い、感染症予防をする。
 ・マスクを着用し、咳エチケットを徹底する。
   ※本日、文部科学省より支給されたマスクを配布いたしましたのでご活用ください。また、洗い方に関
    する経済産業省の動画が、インターネット上に掲載されていますのでお知らせいたします。
       YouTube metichannel 「布マスクをご利用のみなさまへ」
 ・免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がける。
 ・お手伝いを進んでする。
〇感染症対策に努めながら、健全な遊びができるようにする。
 ・ゲーム機やお金の貸し借りは絶対にしない。
 ・人と人との間に十分な距離を保持して遊べる遊びを工夫する。
 ・戸外での運動を奨励し、自然とのふれあいを楽しむ。集団での遊びはできるだけ控える。
 ・交通事故等の事故防止に努める。
〇親子の会話を心掛ける。
 ・休み中の家族のルールを話し合う。
 ・不要不急の外出を避け、家族の団らんの時間を増やす。
〇携帯電話やスマートフォン、パソコンなどは安全に留意して使う。
 ・家の人と十分話合い、使い方や時間などの約束を決めてから使う。
 ・様々な情報機器を媒体としたメールやSNSにおいて、子どもたちが被害者にも加害者にもならないよう、
  また、ネット依存症にならないように十分気をつけて使う。
 ※本校ホームページ内のリンクサイトから、文部科学省の「学習支援コンテンツポータルサイト」通称
  「子供の学び応援サイト」等にアクセスできます。
      https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
〇風邪の症状がみられる場合の対応について
 ・発熱や咳などの風邪の症状がみられる際には、無理をせずに必ず自宅で休養する。
 ・風邪の症状が4日以上続く場合には、次の相談機関に相談する。
 〈鹿沼市の相談機関〉
   県西健康福祉センター 健康対策課感染症予防 ☎0289-62-6225
※下記の場合には、担任にご連絡ください。
 ◇病気やけがで入院したとき ◇大きな事故にあったとき ◇大きな問題が起きたとき

強風に注意!


 4月13日夕方は、ものすごい風が吹き荒れましたが、皆様のお宅に被害はなかったでしょうか?
学校は、窓ガラスと体育館通路の壁が割れました。 びっくり!!
 うなる強風の中、教頭先生始め勇敢な職員が段ボールで応急処置をし、その後、市教育委員会が迅速に対応してくださり、おかげさまで、今は、新品のワイヤー入りガラスが光っています。
 それにしても、自然の力はすごいですね。そして、本校職員も頼もしい限りです。

  

入学おめでとう!


 4月10日、入学式。12名のかわいい新入生が入学しました。新型コロナウィルス感染症対策として、式の参加者を新入生とその保護者、PTA執行部、6年生児童、関係職員に限定し、飛沫感染を防ぐために歌は歌わず、会場は窓を開けたまま、参加者にはマスク着用を推奨するという異例の式といたしましたが、元気な新入生を迎えることができ、学校が一気に明るくなりました。
 入学式後、新入生と保護者の皆様は、式場に入れなかった上級生が通路に作った花のアーチをくぐって、1年生の教室へ。新入生も上級生も、大人も子どもも、みんなとってもうれしそうでした。満開に咲いた桜も、子どもたちを応援してくれているように感じました。その後、校庭で全校児童と一緒に通学班の顔合わせをしました。
 さあ、いよいよ新学期のスタートです。

 ・・・でも、明日からまた、まさかの臨時休業なのです。・・・

  

   

  

わくわくドキドキの新任式・始業式


 4月8日の朝は、まず1名の転入生の紹介から始まりました。年度末の長い臨時休業に続く春休みもようやく終わり、わくわくドキドキのうれしい朝です。新任式では、3名の新しい先生方をお迎えしました。新型コロナウィルス感染症対策として、子どもたちの間隔をいつもより広くとって並んだせいか、始めは少し緊張気味の子どもたちでしたが、すぐに笑顔になりました。
 いよいよ令和2年度のスタートです。始業式では、「菊西小全員の心を合わせて、元気なあいさつの輪を広げよう」と、みんなで決意を新たにしました。
 新型コロナウィルスの猛威は衰えず、今後も様々な感染症対策を工夫していくことになりますが、どんな状況にあっても、教職員一同、最善を尽くしてまいります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  

感染症対策に万全を期して再開します

                                                                                        令和2年4月8日

 保護者 様
                                                            鹿沼市立菊沢西小学校長 杉浦 美穂子
 
               新型コロナウイルスの感染症対策に関する協力について(依頼)

 いよいよ新学期が始まりました。子どもたちの元気な声が戻ってきたことを嬉しく思っております。しかしながら、現在においても新型コロナウイルスの感染が広がっています。本校においても、栃木県教育委員会や鹿沼市教育委員会、学校医、学校薬剤師の指導のもとに、感染症対策をしっかりと講じた上で教育活動を進めてまいります。保護者の皆様方におかれましても、ぜひ下記の内
容にご理解の上、ご協力いただきますようお願いいたします。また、感染者、濃厚接触者とその家族、新型コロナウイルス感染症の対策や治療にあたる医療従事者とその家族に対する偏見や差別につながるような行為が問題となっております。学校においては適切な知識を基に、発達段階に応じた指導を行ってまいりますで、ご家庭におかれましても十分配慮していただきますようお願いいたします。
  
                                                  記

1 手洗いや咳エチケット等、基本的な感染症対策の徹底について
(1)学校におきましても、これまでの基本的な感染症対策をさらに徹底してまいります。ご家庭におかれま
   しても、お子様に対するご指導をお願いいたします。
(2)学校生活は、基本的にマスク着用としたいと思います。現在、マスクが非常に品薄の状態となっており
   ますが、できる限りマスクの着用をお願いいたします。インターネット等において、手作りマスクに関する
   情報が公開されていますので、参考にしていただけると幸いです。
(3)咳エチケットを徹底するため、ハンカチの携行をお願いいたします。また、ランドセルに予備のハンカチ、
   マスクを入れておいていただけるとありがたいです。
2 日常の健康管理について
(1)免疫力を高めるため、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事を心がけるようご指導をお願
   いいたします。
(2)毎朝、検温を行い、健康チェックカードへのご記入、提出をお願いいたします。ご家庭でのより綿密な健
   康観察をお願いいたします。
3 風邪の症状がみられる場合の対応について
(1)発熱や咳などの風邪の症状がみられる際には、無理をせずに自宅で休養するようお願いいたします。
(2)風邪の症状があり、保護者様の判断で学校を休ませる場合には、「欠席」扱いとはせず、「出席停止」
   扱い(インフルエンザ等と同様)となります。なお、同様の症状が4日以上続く場合には、次の相談機
   関にお子様の健康状況について相談してください。
 〈鹿沼市の相談機関〉
   県西健康福祉センター 健康対策課感染症予防 ☎0289-62-6225
 ※なお、新型コロナウイルスについては日々状況が変化しているため、必要に応じて上記の内容を変更
   したり、新たな事項を追加したりすることもありますのでご承知おきください。
【校内における感染症対策】
 ○提出された健康チェックカードを確認し、朝の健康観察を入念に行います。なお、検温を忘れた場合は
   学校で行います。
 ○机の間隔をあけ、前向きで授業を行います。ペア・グループ学習や体育での身体接触のある活動は、必
   要最低限の範囲で行います。
  ○手洗い、うがいを徹底します。
   (登校時・業間の前後・昼休みの前後・運動の前後・給食の前後・清掃の前後)
 ○器具・ボール・楽器や共用の教材・教具・情報機器等の使用前後の手洗いを徹底します。
 ○休み時間ごとに、2方向の窓を同時に開けて換気を行います。なお、暖かい日は、常時窓を開けておく
   ようにします。
  ○給食は、ランチルーム、教室、家庭科室に分かれ、グループでの会食は行いません。
 ○集会等は原則行いません。身体計測等、待機のときは間隔をあけて並ぶようにします。
 ○下校は、人員を確認したら短い時間で帰すようにします。
 ○お子様が学校で体調不良を訴えた場合には、学校で必要な応急手当をしたあと連絡をし、お迎えにき
   ていただきますのでご理解とご協力をお願いいたします。
 ○手洗いの方法や咳エチケット、規則正しい生活等について指導を行います。

12名の卒業生が立派に巣立っていきました

 「参列者は卒業生とその保護者、PTA執行部、教職員のみ。飛沫感染を防ぐために式中の歌は歌わない。マスクの着用を推奨する」と、感染症対策を万全に講じた異例の式となりましたが、ビデオに撮っておいた在校生からの「贈る言葉」と歌声が、会場にあたたかく響き渡るなど、たくさんの方々のあたたかい思いを感じる心のこもった卒業式を行うことができました。12名の卒業生全員がしっかりと胸を張り、堂々と卒業証書を受け取る姿に、胸がいっぱいになりました。卒業式ができると伝えた時に、12名の中から自然と起こった拍手を、生涯忘れることはないと思います。
 困難な時でも、ユーモアをたっぷり含んだやさしい風を吹かせて元気と楽しさを生み出し、全員で学校を動かしてきた12名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。6年間、仲間とともに歌ってきた校歌にあるように、「この土に根を張って 新たな道を拓きゆく」そんな人になってくれることを心から願っています。
 卒業生の皆さんの前途に幸多きことを心から願って、職員一同、ずっとずっと応援しています。

  

  

  

  
  

元気な声が戻ってきました

 コロナ感染症対策で、3月2日から突然の休業日が続きました。今日は、ひっそりと静まりかえった学校に元気な声が戻ってきました。子どもたちは、久しぶりに友達に会い嬉しそうです。明日、卒業式を迎える6年生は、卒業式の練習や残っている荷物の整理で大忙し。KLVのボランティアの方から、卒業式のお祝いとして、かわいい紙工作のランドセルもいただきました。
 卒業式の前日に、1年生から6年生までの顔がそろい、下校時には、6年生にお別れのあいさつもできました。「体調に気をつけて過ごしてください」との校長先生からのお話も全校生で聞くことができました。明日の卒業式は、心を込めて行いたいと思います。
 2週間の休業日の間に、季節はすっかり春らしくなりました。4月には、この校舎に、また元気な声が戻ってくることを願っています。
              

卒業式のお知らせ(メール・ホームページにてお知らせしています)

  


 新型コロナウイルス感染症予防のための対策を講じ、以下のとおり卒業式を挙行いたしますのでお知らせいたします。

1 日 時  ※卒業式終了時刻のみ変更となります。
                 令和2年3月18日(水)
        保護者・PTA執行部受付 8時20分~8時35分
        写真撮影 8時35分(校庭)
        卒業式 9時30分~10時20分

2 会 場  ※変更はありません。
       菊沢西小学校 体育館

3 参加者  卒業生・卒業生の保護者・PTA執行部・教職員となります。
           ※在校生は「休業日」となります。

4 その他  ・受付を体育館玄関に変更し、ミーティングルームが控え室となります。                     ・駐車場は、体育館西側をご利用ください。
                  ・式中の歌は歌わないことになります。
           ・式次第に変更があります。当日、しおりにてご確認ください。
                  ・マスクの着用を推奨します。

                 ・スリッパをご持参ください。
                 ・予定どおり、校庭(みのり園前)にて写真撮影を行います。
        (雨天時は体育館内での予定です。)

  

それいけ、菊西探検隊~いちご園の巻~


 3年生が、総合的な学習の時間に、学区にある「わたなべいちご園」を探検しに行ってきました。大きなハウスの中に案内された子どもたちは、「うわ~っ、広い!」「いちご、かわいいっ」「すごい!」「あれは何だろう?」と大興奮。事前に調べてきたことをもとに、それぞれが疑問に思っていることをどんどん質問し、たくさん学んできました。教えてくださったのは、子どもたちもよく知っている6年生のお父さんです。子どもたちはすっかり馴染んでいました。最後は、いちご狩りまでさせていただき、みんなにこにこ大満足でした。地域の素晴らしさを子どもたち自身が実感できたようです。わたなべいちご園様、大変ありがとうございました。

  

  

思い出をまた1つ

 卒業式まであと26日となった今日、6年生の学年PTAが行われました。花のアトリエ Tamazoさんを講師にお迎えして、卒業式に付けるコサージュを作りました。細かな作業に苦戦する様子が見られましたが、全員、きれいなコサージュを完成させることができました。その後は、和やかな雰囲気の中、親子給食が行われ、本校自慢のおいしい給食に舌鼓をうちました。思い出がまた1つ増えました。

  

  

  

  

  

  

  

なわとび集会

 体育委員会主催によるなわとび集会が行われました。なかよし班で大なわに挑戦です。5分間に何回跳べるかを競います。「せーの! 1 2 3 ・・・」みんなで声を合わせ、気持ちを1つにして行いました。「あわてないで!」「もっと声を出して!」「がんばれ! がんばれ!」みんなで協力しあって跳ぶ姿には感動を覚えます。優勝は7班! 100回以上も跳べました。体育委員会手作りの賞品をもらってうれしそうです。優勝できなかった班も、満足した表情が見られました。そして、企画、運営をした体育委員のしっかりした態度にも感動しました。

  

  

  

入学式に待ってます

 かわいいいずみ幼稚園の年長さんが、学校に来ました。4月から一年生になる子どもたちです。今日は、1・2年生が年長さんに小学校の様子を紹介しました。国語や算数の勉強が始まること、なかよし班で遊ぶこと、全校生で給食を食べることなど、幼稚園とは違う小学校生活のお話を、年長さんは一生懸命聞いていました。
 説明の後は、1・2年生の作ったゲームです。ボーリングや魚釣り、風船つきなど、年長さんは楽しく遊びました。1・2年生も、お兄さん、お姉さんぶりを発揮して、ゲームの準備をしたり、声をかけたりと頑張りました。
 4月は、入学、進級の季節です。新しい一年生も加わり、新年度がスタートです。子どもたちも職員も、今から楽しみです。
          

バスに乗って、お出かけです。


 2年生がリーバスに乗ってお出かけしました。バス停に行くとまず目に入ったのはバスの時刻表です。早速「これ何?」先生から時刻表の正しい見方を教えていただき、「分かりました」と得意満面。「行くときはここから乗るけれど、帰ってくるときは、道路の反対側のバス停で降りるんだよ。車に気をつけてね」という説明に、「ふーん」とうなずき、いざ出発!行く先は、鹿沼市立図書館と鹿沼市文化活動交流館です。図書館では、本を借りる体験もしました。文化活動交流館では鹿沼ジュニア版画大賞入賞作品展を見学しました。菊西小の友達の作品を見つけて大喜びです。鹿沼の屋台や昔の道具なども見せていただきました。さすがもうすぐ3年生。礼儀正しくたくさん学ぶことができました。

  

  

  

今日も楽しい読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの方に、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。今日はどんなお話でしょう。子どもたちは、毎回楽しみにしています。「ヨシタケシンスケ」の絵本やおもしろい言葉遊びの本などを読んでいただき、挿絵を熱心に見る子、思わず「クスッ」と笑ってしまう子、子どもたちの表情はいろいろです。最後には、折り紙を教えていただいた学年もあり、楽しいひとときを過ごしました。読み聞かせボランティアのみなさんには、今年一年、たくさんの本を読んでいただき、本の楽しさを教えていただきました。ありがとうございました。
          

楽しみにお待ちしています

 あと2ヶ月もすると、新入生が入学してきます。2月6日には、新入生保護者説明会が行われました。PTA会長様にお世話になり、PTA役員もスムーズに決まりました。また、学童会長様にもお世話になり、学童保育の見学も行われました。来年度の新入生は12名。児童、職員、みんなで楽しみにお待ちしています。

  

貴重な体験をしました

 非通知の避難訓練を行いました。突然の非常ベルに、子どもたちは一瞬ドキッとしましたが、放送を黙って聞き、冷静に避難することができました。その後は、けむり体験を行いました。すぐ前を進む人さえ見えない煙に、子どもたちは、その怖さを実感したようです。とても貴重な体験ができました。
 「まっ白で、前が見えなくてこわかったです。」「出口が見つからなかった。」「上より下の方がけむりが少なかった。」「けむりをすっちゃだめ、ということがわかりました。」「火事になったときにハンカチは必要だから、いつも持ち歩くことが大切だとわかりました。」「けむりで前が見えないとき、かべを使うと避難がしやすいことがわかりました。」「ハンカチで口をおさえて、自分で身を守ることが大切だということがわかった。」

  

  

  

伝統の鼓笛隊、引き継ぎます

 菊西小の伝統、鼓笛隊を引き継ぐ時期が来ました。これまで、在校生を引っ張ってきてくれた6年生も、もうすぐ卒業です。引継式では、まず、旧鼓笛隊の演奏です。リズムも行進もぴったり息が合い、さすが、練習を重ねてきた鼓笛隊。すばらしい演奏でした。次に、6年生の指揮者から、次の指揮者に指揮棒を渡します。6年生が「菊西小の伝統をよろしく」という願いを込めて、3年生にスカーフを結んであげます。さあ、新鼓笛隊のスタートです。今まで上級生に教えてもらいながら練習してきた曲を、新鼓笛隊が披露しました。6年生、今までありがとう。そしてご苦労様。在校生たちも、頑張ります!

          

まざあぐうすお話会、楽しみにしていました

 今年も「まざあぐうす」のみなさんが、菊西小に来てくださいました。スライド絵本や手遊び、人形劇で子どもたちを楽しませてくださいます。スライド絵本は、「ゆめは牛のお医者さん」です。小学校で、子どもたちが子牛を育てる話です。400キロになったら出荷される牛たち。「たくさん食べて元気に育て・・・でも、400キロは超えるな」と子どもたちは子牛に声をかけながらかわいがります。出荷される日、子どもたちは、泣きながら牛の卒業式を行いました。聞いている子どもたちも職員も、涙が出ました。「いただきます」は「命をいただくこと」この意味が子どもたちの心に残ったのではないでしょうか。
 スライド絵本の次は、楽しい手遊びで気分を変えて、人形劇「かえるのおよめさん」です。人形劇だけでなく、メキシコの歌や食べ物など、お話の国の文化についても、楽しい歌で紹介してくださいました。給食も一緒に食べていただき、最後に、全校生で歌のプレゼントを贈りました。まざあぐうすのみなさん、毎年、趣向を凝らした人形劇、本当にありがとうございます。来年も、子どもたちも職員一同も、楽しみに待っています。

              

寒さになんかに負けません


 立春を過ぎたというのに、今朝は凍るような寒さでした。それでも、11月に希望の家の皆さんと一緒に植えたビオラや、平井自治会長様から苗をいただきみんなで植えたパンジーは、可愛らしい花を元気に咲かせています。まるで子どもたちの伸びやかな成長を喜んでいるかのようです。春はもうすぐそこまで!みんながんばっています。

  

  

    

ただ今、なわとび練習中


 業間の時間、子どもたちは校庭に飛び出してきて、なわとびの練習をしています。寒さになんか負けていません。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、二重跳び、・・・友達や先生に技を見せたり教えたり教えてもらたっりと、楽しそうに技を磨きあっています。2月25日(高学年)、26日(中学年)、28日(低学年)のなわとび記録会がとっても楽しみです。みんな、がんばれ!

  

今年度、最後の授業参観です

 3学期に入り、今年度最後の授業参観でした。1年生は、入学してからできるようになったことを発表しました。2年生は、自分の成長をクイズにして、みんなで楽しく考えました。3年生は、図工で箱などを利用した弦楽器づくり。最後は、みんなで演奏して盛り上がりました。4年生は、二分の一成人式。10歳になった記念に、これからの抱負や感謝の気持ちを伝えました。5年生は、親子バスケットボール。子どもたちに負けない保護者の方の素早い動きに感動でした。6年生は、12歳の自分発見。今までの成長と今後の抱負などの作文発表でした。
 教室には、読書の記録や国語の詩、総合学習で作成した新聞など、様々な学習の足跡が掲示されました。参観してくださった保護者の皆様、お子さんの一年間の成長は感じていただけたでしょうか。
 PTA役員選出では、次年度の役員さんも決まり、令和2年度にむけて、着々と準備を進められることに感謝致します。充実した令和2年度にむけて、子どもたちが自信をもってスタートできるよう頑張っていきたいと思います。
                            

もうすぐ中学生


 6年生が、北中学校の新入生体験学習に行ってきました。一緒に北中学校に入学する北小学校と菊沢東小学校の6年生とも一同に会し、迫力満点!初めての中学校の空気に、さすがの6年生もややl緊張気味でしたが、皆しっかりと胸を張って臨むことができました。 
 はじめに生徒会の新役員の皆さんによる北中学校の紹介、次に生徒指導の先生からのお話、その後中学1年生の様々な授業を参観しました。所々で本校卒業生の姿を見つけては表情を柔らかくする姿を見て、子ども同士の確かなつながりの大切さ、ありがたさをしみじみ思いました。

  

  

ありがとうの花が咲きました

 今日は、一年間、本校の教育活動にご協力いただいたボランティアの皆さんを招待し「感謝の会」を開きました。学校の花壇を気にかけ、きれいな花を提供してくださる自治会長様を始め、農園ボランティアの方や登下校の見守りをしてくださる方、地域のボランティアをつないでくださるコーディネーターの方、環境整備の方、読み聞かせや季節ごとの図書室飾りを作ってくださるKLVの方、希望の家の方など、学校ではたくさんの地域ボランティアの方の協力で、子どもたちの豊かな活動が支えられています。本当に感謝です。代表の児童が、一人一人に手紙と花束を渡し、全校で「ありがとうの花」を歌い、感謝の気持ちを伝えました。これからも地域ボランティアの方の温かいご支援の下、地域の特色を生かした教育活動を続けていきたいと思います。ありがとうございました。
          

一年間で上達しました

 今日は、3年生の書道を教えていただいた、ボランティアティーチャーの森先生の最後の授業でした。森先生には、4月から筆の持ち方や正しい姿勢など基本的な内容を教えていただきました。初めての書道では「二」の漢字から始まり、最後に書く漢字は「水玉」です。「水」という漢字は、はねや左はらい、右はらいなど今まで学習した筆遣いが、すべて入っている難しい漢字です。森先生は、授業の前日には、何枚も練習し筆遣いなどの大切な部分を教えてくださいます。子どもたちは、毎回熱心に取り組み、一年間で大変上達しました。森先生、丁寧なご指導、大変ありがとうございました。
            

学習強化月間始まる


 本校では、1月14日から2月18日を「学習強化月間」と定め、全校体制で1年間の学習の総復習を行っています。主に、朝の学習の時間と家庭学習を活用して、子どもたち一人一人が自分のペースでしっかりと復習に取り組めるようじっくりと支援していきます。

 1月21日、全員出席、今日も欠席はありません。朝の学習の時間が始まると、それまで賑やかだった校内がシーンと静まりかえりました。子どもたちは真剣に自分の課題と向き合っています。朝の学習の時間が子どもたち一人一人にとって自分の学びに没頭できる素敵な時間となりますように。その学びが家庭学習に有効につながり、確かな学力として子どもたちの未来を支えますように。がんばれ、がんばれ、その調子!みんなで作る学びの空気はとても爽やかです。

  

  

  

3学期も読書でスタート

 今週は、3学期に入り1回目の読み聞かせがありました。低学年では、「かわにくまがおっこちた」という本を読んでいただきました。最初は、おしゃべりをしていた子どもたちも、お話が始まると熱心に聞き始め、お話の世界に入っていました。中学年では、食べ物のしりとりの本で、みんなで楽しくしりとりを考えました。高学年は、鹿沼の民話「いも正月」です。鹿沼のお雑煮に、里芋が入っているいわれが書かれています。里芋入りで酒粕の入った味噌味のお雑煮は、鹿沼だけなんだそうです。地域によってお雑煮の作り方もいろいろですね。ボランティアの方の読み聞かせから始まり、図書委員会の児童の読み聞かせも行われ、3学期もたくさん本に親しむ機会をつくりたいと思っています。
          

モンゴルの文化に触れる


 2年生は国語の学習の発展として、5年生は音楽の学習として、栃木かぬま教育支援ネットワーク「蘖」さんにお世話になって、モンゴルの文化に触れる学習教室を開きました。
 モンゴルの写真を見せていただきながらその生活の様子を学び、民族衣装も着せていただきました。モンゴルの楽器馬頭琴にも触らせていただけました。子どもたちの興味はマックスです。クライマックスは、モンゴルの演奏家による馬頭琴の調べと演奏家の声!子どもたちの想像の世界は果てしなく広がったことでしょう。生演奏の魅力にたっぷりと浸った贅沢な1時間でした。モンゴルの文化も日本の文化もステキ! そんな気持ちが芽生えてくれたらうれしいです。

  

  

  

  

学校保健委員会「メディアと健康」


 今日は、「メディアと健康」というテーマで、学校保健委員会を開催しました。学校医の井上先生、学校薬剤師の下妻先生を講師にお迎えして、5・6年生児童とPTA役員の皆様、PTA保健体育部の皆様、教職員が一堂に会して、様々なメディアとの上手な付き合い方について熱心に学びました。
 講師の先生のお話を聴いて、「ゲームやスマホのやり過ぎがなぜ悪いのか」をよく理解したところで、「では、どのようにメディアと付き合っていったらよいのだろう」と、子ども・保護者・教職員が一緒になって考え、話し合いました。おかげさまで、和気藹々とした雰囲気の中、大変有意義な学びの時間を共有することができました。あとは、実践あるのみです。
 正しい理解のもと、「自分で考えて判断・行動できる真の力」を、大人も子どもも一緒になって培っていこうとするあたたかい空気がとてもうれしかったです。

  

  

  

  

  

全員そろって、3学期スタート!


 1月8日、冬休みの課題や手荷物をたくさん持った子どもたちが元気に登校してきました。いよいよ3学期のスタートです。
 始業式では、各学年の代表者が、冬休みの出来事や3学期に楽しみにしていること、めあて等を堂々と発表しました。校長先生の「3学期、学校へ来る日は1から5年生は51日、6年生は48日です。自分が何を目指すかをはっきり決めて、精一杯がんばりましょう。48日間は、自分の時間であると同時に菊西小みんなの時間でもあります。全員で力を合わせて最高の3学期にしましょう。」というお話に、子どもたちははっとしたような表情を見せました。
 なんといっても楽しみなのは給食です。久しぶりに全員そろってランチルームで食べた給食の美味しかったこと!献立は「ミルクパン、牛乳、オムレツ、白菜のシチュー、ポテトサラダ」調理員さんにあらためて感謝したいと思いました。
 冷たい雨も上がったころに一斉下校。今日は少し早めの下校です。「また明日ね」と笑顔で別れるあたたかさをじんわりと感じました。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

2学期も大変お世話になりました

 今日で長かった2学期も終わりです。終業式の前に表彰が行われました。書道や児童画、文芸作品のコンクール、きれいなまちづくり標語、持久走大会や多読賞など、校内外での表彰がたくさんありました。2学期の頑張りをみんなでたたえ合いました。
 終業式では、各学年の代表が、2学期に楽しかった行事、頑張った勉強などをインタビュー形式で発表しました。みんな堂々と立派な態度でした。校長先生からは、宿泊学習や遠足、学習発表会など、2学期の楽しかったことの陰には、みんなのために力を尽くしてくれた人がいること。そして、すべての人に感謝の気持ちを伝えようとお話がありました。児童指導の先生からは、(は)早寝・早起き・朝ごはん。(ひ)火遊びをしない。(ふ)不審者に気を付けよう。(へ)勉強を頑張ろう。(ほ)本気で取り組もう。とのお話がありました。安全で楽しく、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
 おかげさまで、大きな問題もなく、実り多い充実した2学期を過ごすことができました。保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様に感謝申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。

  

  

  

ちょっぴり淋しいクリスマスイブ!だって・・・


 今日はクリスマスイブ! そして2学期終業式前日! だけどちょっぴり淋しいのは、インフルエンザで休んでいる友達が多いから。「早く元気になりますように。」そんな願いを込めて、今日の子どもたちをお届けします。
 休み時間の校庭からは「もう、クリスマスプレゼントもらっちゃった」「インフルエンザ、治ったぞ」「見て見て、ツバメの宙返り」「私、天才だから・・・」「行くよ」など、伸びやかな声があちらこちらから聞こえてきました。子どもたちはすこぶる元気です。ランチルームでは、明日の終業式の練習に励む子どもたちがいました。真剣そのもの、これなら明日はバッチリです。授業が始まると、音楽、算数、体育、学級活動・・・どの学年も仲睦まじく2学期のまとめをしていました。たくさん学んだ2学期でした。給食のクリスマスケーキは、明日に延期です。全員で食べられるとよいのですが・・・。

  

  

  

  

   

6年生、税金について学ぶ


 今日は、鹿沼税務署管内租税教育推進協議会の皆様を講師にお招きして、6年生を対象にした租税教室を実施しました。最初は「どうして消費税は10%になったの?とられるのはちょっといやだな」と思っていた子どもたちでしたが、授業が終わる頃には、税金のおかげで自分たちが安心して楽しく暮らしていけるのだと気づき、納得した表情になりました。正しい知識を得ることの大切を痛感しました。
 授業の最後に、1億円の束を見せていただき、一同、驚きの声をあげました。「持ってみるかい」のお誘いに、全員大盛り上がり!「1億円は重い」「重い」と興奮しました。市田会長様はじめ講師の皆様、たいへんありがとうございました。

  

  

  

見野住吉神社にまつわるお話会


 見野にお住まいの吉澤秀夫様・洋子様をお招きして、見野の鎮守、住吉神社にまつわる「改心の石」というお話をしていただきました。このお話は、吉澤秀夫様が現在も住吉神社にまつられている「石」をテーマに創作されたお話で、今年の鹿沼市民文化祭で優秀賞をいただいたものです。ハーモニカとギターの演奏、そして聞き慣れた鹿沼の方言をたっぷりと入れた優しい弾き語りに、子どもたちも職員もあっという間に引き込まれ、心温まる時間を共有することができました。ありがとうございました。

   

  

  

学校も大掃除


 今週は学期末清掃週間です。子どもたちは、清掃の時間になると、班長さんのリーダーシップの下、それぞれの清掃分担区域を次から次へと手際よくきれいにしていきます。おかげで学校はピッカピカ。寒くても窓を開け放って元気に働く子どもたちは、本校の自慢です。空気まできれいになるような気がします。

  

  

  

  

  

人権週間では・・・

 今週は、人権週間でした。「思いやりをもって相手に接することができる子に」という願いを込めて、様々な取組をしました。「ふれあい給食」では、6年生が1年生の面倒を見る微笑ましい姿も見られ、楽しく会食しました。「なかよし班共遊」でも、全校生みんなで思いっきり走り回りました。「ボランティアによる読み聞かせ」の他に、6年生の「人権教育講座」も行われました。「親子で考える人権標語」では、代表の児童が標語の紹介をしました。「個性を大切に」や「仲間と助け合おう」などの願いが込められており、親子で人権について考えたことがよく分かりました。その他、「人権に関する道徳の授業」も行われました。2年生では、授業の後、おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書き、日頃の感謝を伝えました。学校では、多くの仲間と関わり合いながら、思いやりや協力、友達のよさに気づくこと、偏見や差別に左右されないことなど多くのことを学んでいます。様々な人権について考えるよい機会になりました。

                

心がほっこり温かくなります

 今週から始まった人権週間の取組として、今日は、人権に関する読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方が、低学年、中学年、高学年に分かれて本を読んでくださいます。低学年では、赤ちゃんがおなかの中にいるお母さんのお話。「生まれてきてくれてありがとう」という言葉が心に残りました。中学年は、「いろいろな個性をもつ友達がいるよ。どんな個性も認め合って友達を大切に」というお話。高学年は、手話で歌を習いました。野球の「セーフ」や「アウト」などのジェスチャーは、耳の不自由なメジャーリーガーが考えたというお話でした。子どもたちは、真剣な表情で聞き入っていました。人権週間の読み聞かせ、心に残るいいお話を聞くことができました。
            

おいしく炊けました

 今日は、5年生の調理実習です。ごはんと味噌汁を作りました。普段は炊飯ジャーでスイッチ一つで炊き上がるご飯。今日は、ガラス鍋を使って、米から炊ける様子を観察です。「もう中火かな?」「こげくさい!弱火弱火」と時間と火加減に注意して、わいわい言いながら炊いていきます。味噌汁は、にぼしの頭とはらわたを取って、だし汁を作ります。ふっくらおいしく炊き上がったご飯、少しおこげのついたごはん。グループによってそれぞれにおいしいご飯が炊けました。温かい味噌汁と合わせて、給食の後なのに完食してしまいました。

          

臨海自然教室 3日目

 「まだ帰りたくなーい!」という声を尻目に、3日目がスタートしました。
 最後の活動はカニ釣りです。「ひらつめガニ」という手のひらよりも大きいカニが釣れるそうです。最初に竿を投げる練習をし、いざ砂浜へ。寒い中でしたが、みんな意欲満々。投げる竿にも力が入ります。結果は全部で4匹釣れました。持ち帰って味噌汁のだしに使ったところ、とてもおいしかったそうです。
 とても楽しく、貴重な体験ができた3日間でした。海浜自然の家の皆様、バスの運転手さん、保護者の皆様、関係の皆様に御礼申し上げます。

  

  

  

  

  

  

臨海自然教室 2日目

 2日目は、言葉を失うほどの日の出から始まりました。幸せな気分でスタートです。
 朝食の後、船のアスレチックでけいどろ遊びをしました。子どもたちは朝から元気いっぱいです。
 午前中は塩つくり活動を行いました。火を起こすことに苦労しましたが、海水が蒸発して塩が出てくると歓声があがりました。かまどで焼き芋にも挑戦しました。どの班も上手に焼くことができ、自分たちで作った塩をつけて食べた焼き芋の味は最高でした。
 午後は、砂浜活動です。砂でお城(?)を作ったり、潮汲みリレーをしたりして思いっきり楽しみました。海の展示館を見学したり、海の図書館で読書をしたり、海を満喫した2日目でした。

  

  

  

  

  

  

  

  

臨海自然教室 1日目

 12月4日、天候にも恵まれ、たくさんの方々に見送られながら、5年生が臨海自然教室へと出発しました。バスに2時間ほど揺られると海が見えてきました。「おー、きれー!」大歓声があがり、みんなのテンションが一気に高まりました。
 1日目、最初の活動は館内ウォークラリーです。難しいクイズにもみんなで協力して取り組み、無事全員がゴールすることができました。空いた時間を使って砂浜を散歩し、海を満喫することもできました。貝殻キーホルダー作りでは、穴を開ける作業に苦労しましたが、それもみんなで協力して乗り越え、よいお土産ができました。1日目は、みんなで協力する姿がとても印象的でした。

  

  

  

  

  

  

  

  

入学式に待ってます

 今日は、来年の4月から1年生になる年長さんが、学校参観に来ました。1年生と一緒に生活科で、松ぼっくりツリーを作りました。ビーズをモールに通して飾りを作り、素敵な松ぼっくりツリーの完成です。その後、1年生の作った松ぼっくりけん玉や、どんぐりめいろで遊びました。4時間目が終わると給食です。ランチルームで全校一緒に食べます。今日のメニューは、スパゲティミートソースと大根サラダ、ドーナツです。年長さんは食欲旺盛。「たくさん食べてくれました。」と調理員さんも大喜び。最後に全校生からの歌のプレゼントを聞き、1年生と握手をしてさようならです。年長さん、学校は楽しかったですか。入学式に元気に来てくださいね。

                     

英語の授業、大~好き!


 4年生の外国語活動の授業におじゃましました。なにやらとても楽しそうに発音の勉強をしています。チャールズ先生ともすっかり仲良しになりました。みんな笑顔です。4月のころの戸惑いはもうありません。発音もバッチリ!!4年生の今年のテーマ「やってみよう。誰よりも楽しもう。」の精神で、子どもたちの会話力はこれからもぐんぐんアップしそうです。

  

すごい鑑賞文が書けた!


 6年生が、国語で学習したことを生かして、自分が心引かれた絵本の挿絵について、鑑賞文を書きました。プロ顔負けの文章表現力!!そして、低学年にも読めるようにと、漢字にはふりがなまでつけたという気の配りようです。授業で学習したことが、しっかりと成果につながっています。さすが6年生。
 昇降口に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

  

おじいちゃん、おばあちゃんと一緒


 1年生が生活科の学習で、おじいさん、おばあさんから昔の遊びを教えていただきました。おはじき、あやとり、こま、けん玉、折り紙、めんこ、お手玉など、子どもたちはとってもうれしそう!みんな思ったよりも器用で、おじいさん、おばあさんにたくさん褒めていただきご機嫌でした。

  

  

  

   

クリスマス飾りの楽しい図書室

 12月です。子どもたちが、大好きな場所、図書室もクリスマスバージョンに変わりました。読み聞かせボランティアの方が、5年生にツリー飾りの作り方を教えてくださいました。KLVの方もかわいい飾りや多読賞の賞品を作ってくださいました。楽しく工夫を凝らした飾りを見ながら、子どもたちは思い思いの本を探します。子どもたちは、季節感の感じられる温かな図書室が大好き。ボランティアの方に感謝です。これからも、たくさん本に触れてほしいものです。

          

どれに入ろうか、楽しみです

 早いものでもうすぐ12月。今年ももう終わりです。来年4月に4年生に進級する3年生たち。今日は、楽しみにしていたクラブ見学です。4年生になると上級生と一緒にクラブ活動に仲間入りする3年生たちは、わくわくしながらクラブ見学に出発しました。難しそうな短歌を読み上げているのは、百人一首クラブです。下の句を聞いて札を探します。「カルタみたいで楽しかった。」「もっとやりたい。」3年生はうれしそうです。おいしそうな匂いがするのは家庭科クラブ。野菜スープを調理中です。あま~い匂いがするのは、科学工作クラブ。べっこう飴づくりを見せてもらいました。ドッジボールに入れてくれたのはスポーツクラブ。上級生の投げるボールに、ドキドキでした。さあ、3年生のみなさん、4年生になったらどのクラブに入るのかな?楽しみですね。

                

自分の命は自分で守る!

 もしも、不審者にねらわれたら・・・子どもたちは、どう行動したらよいのか、どのように自分の命を守るのか。ニュースなどを見ていると、そのような恐ろしい場面に遭遇しないとは言い切れません。そのような事態に備え、今日は、不審者対応の避難訓練を行いました。スクールサポーターの方、見野駐在所の方のご指導をいただきながら、職員は、どのように不審者に対応したらよいか、子どもたちは、不審者の恐ろしさや対処法などを学びました。見つかりにくい場所には行かない、知らない人には近づかない、大声を出す、はっきり断るなど、具体的な行動について教えていただき、子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。子どもたちも職員も、一人一人が意識を高められた訓練になりました。

              

6年生、修学旅行の巻き


 11月14日、いよいよ6年生が楽しみにしていた修学旅行が始まりました。朝6時15分、保護者の皆様に見送られて出発。天気も良好。元気いっぱいの6年生を乗せたバスは快調に鎌倉を目指しました。首都高速が混んでしまい、鎌倉到着が少々遅れましたが、その分バスの中は大盛り上がり。あっという間に鎌倉に到着しました。
 鎌倉市内の班行動では「ねえねえ、修学旅行の気分満載だね」などと言いながら、チームワークよく事前学習した見学地を訪ね、お昼も食べ、思い思いのお土産を買いました。夜は、ディナークルーズでおしゃれな料理と楽しい会話に笑顔満開。食後は横浜の夜景を満喫。友達と過ごしたホテルの夜は、忘れられないものになったようです。
 15日は、ホテルのバイキング朝食をゆっくりといただいた後、全員で山下公園を散歩。朝日に輝く港の風景を眺めた後は、なんと広い芝生で全員がケードロを始めました。なんという仲のよさ!幸せです。
 八景島シーパラダイスでは、始めは班ごとに活動していましたが、そのうちすべての班が合流したようで、気がつくと12人全員で、「八景島、最高!」と言いながら、わいわい歩いていました。
 帰りのバスの中もエンドレスでバスレク。「帰りたくないよう」「シーパラにもどりたい」などと口々に修学旅行の終わりを惜しんでいた子どもたちですが、学校の電気をすべて灯して帰りを待っていてくれた先生方や保護者の皆様の姿を見つけて、キュンとなりました。こんなに素敵な旅行ができたのは、子どもたちの視点で丹念にプランを練ってくれた担任の先生を始め、関わってくださったたくさんの仕事のプロの皆様、そして、保護者の皆様のおかげです。修学旅行の楽しい思い出と一緒に、たくさんの方々のこの温かい思いを心にとどめておいて欲しいとしみじみ思いました。素敵な大人になあれ。

   

  

  

  

  

  

  

     

大豊作です!

 今日は、1・2年生のさつまいもほりの日です。希望の家の方にも手伝っていただき、まず、つる取り、そしてマルチをはがして、さあスタート。「つるの出ている所を掘るんだよ。」という先生のアドバイスを聞いて掘り始めました。「見つかった!」「こんなに大きいよ。」「さつまいもご飯を食べるんだ。」一輪車3台分の大豊作に、子どもたちは大満足。やきいも、シチュー、さつまいもご飯、天ぷら、スイートポテト。どんなメニューになるか楽しみですね。
                

鹿沼のじまんできる先人

 今日は、かぬま教育支援ネットワーク「蘖」から紹介していただいたボランティアティーチャーをお招きし、4年生の社会科で学習する鹿沼のじまんできる先人「鈴木石橋」について教えていただきました。石橋は、今から255年前、江戸時代の終わりごろの教育者です。大変優秀で「麗澤の舎」を開いたこと。当時、氾濫しやすかった鹿沼の中心を流れる堀の土橋を石の橋に変えたこと。完成後、今の「石橋町」という町名になったことなどを、丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、自分たちの住んでいる鹿沼に、石橋のような人々のためにつくした立派な先人がいることを知ることができました。
      

授業力向上に向かって研修

 今日は、授業力向上訪問でした。4人の指導主事の先生が来校し、研究授業を見ていただき、本校の学習指導の取組についてご指導していただきました。6年生の国語の研究授業では、「鳥獣戯画」の鑑賞文の表現の工夫について、グループで話合いをしました。様々な観点から表現の工夫について意見を出す子どもたちを見て、学習意欲の高さを褒めていただきました。放課後の研修では、子どもたちが、主体的に取り組むことのできる授業を目指して、教師が意識の転換を図ることの必要性を改めて感じ、学びの多い研修となりました。

          

真剣に頑張りました

 今日は、持久走大会に向けて試走が行われました。無理はしないようにとの話がありましたが、子どもたちの顔は真剣そのもの。歯を食いしばって頑張る姿に感動を覚えました。近所の方も声援を送ってくださり、子どもたちにパワーを与えてくれました。ありがとうございました。大会まであと20日。応援よろしくお願いします。

  

  

  

希望の家の皆さんと「花卉イノベーション」


 今年も、希望の家の皆さんが、ビオラの苗をたくさんもってきてくださいました。なんてかわいい苗なのでしょう。見ているだけで、なぜだか気持ちがほっこりしてきます。この小さいながらも確かな命を感じさせるたくさんの苗は、希望の家の皆さんが、種から大切に育ててこられたのだそうです。すごい!!感動しました。早速、4~6年生が、希望の家の先生方に苗の植え方を教えていただきながらプランターに植えました。「何色の花がいいかな?」「土はどれくらいかけるの?」「水をたっぷりあげた方がいいね」「そーっとひっくり返してポットから出すんだよ」みんなでわいわい言いながら植え、かわいがって育てることを約束しました。花を植える子どもたちの表情の柔らかなこと!!みんなで幸せな一時を共有することができました。

  

  

  

北中生の演奏に感動!

 今日は、吹奏楽部の演奏を聞きに、全校児童で北中学校におじゃましました。体育館に入ると、たくさんの中学生が並び、音合わせをしている様々な楽器の音色が響いています。小学生たちは、初めて見る様子に緊張気味。いざ、演奏が始まると、体育館いっぱいに広がる迫力ある演奏に圧倒され、美しい音色の重なりに、小学生たちは、真剣な表情で聴き入りました。中学生の奏でる素晴らしい演奏に、職員一同も感動です。楽器の紹介や「パプリカ」のダンスなど、小学生に合わせた楽しい内容も考えていただきました。アンコールでは「となりのトトロ」の演奏に合わせ、全校で合唱し会場が温かい雰囲気に包まれました。本校の卒業生の顔も見られ、立派に成長した姿に、また感動でした。北中吹奏楽部の生徒さん、素敵な演奏をありがとうございました。また、お忙しい中、この企画を受け入れてくださった北中学校の先生方に感謝致します。子どもたちは、中学生にあこがれ、親近感がもてたようです。これからも本校の卒業生を、どうぞよろしくお願いします。
              

救給カレーの味は?

 29日(火)に「防災救食」が行われました。「非常食を通して、避難所生活の疑似体験をすることで、被災時の不便さや日常の食生活へのありがたみを学ぶ」ことを目的とした、市全体での取組です。メニューは、牛乳、ヨーグルト、スープ、そして非常食の救給カレーです。冷たくてもそのまま食べられる救給カレーの味は? 「とてもおいしい。」「まあまあおいしい。」「あまりおいしくない。」「おいしくない。」と感想はそれぞれでしたが、あたたかいスープのおいしさ、ありがたさは全員が味わったようです。
 また、ストロー削減の取組も行いました。これも市としての取組です。牛乳パックから直接飲むのは、ほとんどの児童が初めてでしたが、こぼれないように工夫して飲むことができていました。
 今までにない体験ができた給食の時間でした。

  

  

  

子どもたちの元気な声が響きました

 今日は、年に一度のふれあい学習発表会でした。保護者の方だけでなく、祖父母の皆様、地域の皆様も、来校してくださり、子どもたちの発表を温かく見てくださいました。
 1年生は「にゃーご」というお話の劇。元気いっぱいの大きな声で、会場を笑顔にしてくれました。2年生は「三まいのおふだ」和尚さんのくれたお札からは、漢字や計算の神様が出てきて、クイズを出しました。3年生は、3年生になって初めて習った書道やリコーダーの演奏です。英語歌も上手に披露しました。4年生は、元気にダンスからスタート。スライドで宿泊学習の活動の様子も見せてくれました。5年生は、社会で学んだ日本の漁業についての説明です。かつおの一本釣りが、会場を沸かせました。6年生は、入学から今までの成長を劇にしました。理科の実験や、合奏、歴史上の有名な人物の発表などもあり、さすが6年生と感心しました。地域の方とのふれあいや鼓笛隊の演奏、全校合唱と盛りだくさんの学習発表会でした。学習発表会の後は、学校評議員さんにも子どもたちと一緒に、給食を食べていただきました。この発表会で、子どもたちは、ますます自信をもち大きく成長することができました。天候の悪い中、来校してくださった皆様に感謝致します。ありがとうございました。

                                  

野外給食

 快晴のもと、野外給食が行われました。メニューは、やきそば、たまごやき、ブロッコリー、はらじゅくドック、牛乳です。なかよし班のみんなと外で食べる隠し味が、いっそう味をひきたたせてくれます。おいしく楽しい時間でした。

  

  

  

もうすぐ学習発表会

 25日(金)に行われる学習発表会に向けてリハーサルが行われました。劇、歌、合奏、社会科や日常生活の様子の発表など、バラエティに富んだ発表が行われます。各クラスとも工夫を凝らし、とても楽しい発表ですのでお楽しみに! そのほか、全校合唱や鼓笛の発表、「みんなでふれあおう」の時間もあります。ぜひ、地域の方々もお越しください。お待ちしております。

      1年生 劇「にゃーご」               2年生 劇「三まいのおふだ」
  

 3年生 発表「3年生の楽しい一日をお見せします!」     4年生 発表「やってみよう!」
  

      5年生 発表「日本の漁業」           6年生 発表「あっという間の6年間」
  

ミシンって便利!

 5年生は、家庭科で初めてのミシン縫いです。上糸や下糸はどうやってかけるのかな?縫い始めは、返し縫いをして・・・方向を変えるときは、針を刺したまま・・・など、慣れない手つきでランチョンマットを作ります。そんな子どもたちに強い味方が来てくださいました。かぬま教育支援ネットワーク「蘖」で紹介していただいたミシンボランティアの方々です。しつけ糸のかけ方、布の四隅のミシンのかけ方など、一人一人に寄り添い丁寧に教えていただき、ランチョンマットを完成することができました。完成したランチョンマットは、給食で使うのかな?ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。