鹿沼市立菊沢西小学校は、
人間性豊かで意欲的に学び、自分を高めようとする児童の育成を目指します。
菊西サマースクール アート教室では、木材や毛糸を使ったマスコット人形作りを行いました。講師である田中茂先生の説明を聞いた後、子供たちは思い思いのマスコット人形作りに黙々と励みました。自分から進んで先生に尋ねる子、穴あけをお願いする子など、みるみる人形が仕上がっていきました。子供たちからは、「組み立てや絵が難しかったけれど人形が作れて楽しかった」「自分と先生の力を借りて世界に一つだけのマスコット人形が作れた」「ひもを通すのが大変だったけれど人形が作れて楽しかった」など、お友達と協力し合いながら自分だけのマスコット人形が作れた喜びが伝わってきました。田中先生、今年も楽しい時間をありがとうございました。
菊西サマースクールが始まりました。生き物観察会では、田んぼの水路に入って、地域の方々や講師である県生き物調査アドバイザーの渡邊知義先生のご指導をいただきながら、ドジョウやカニが多く捕獲でき、思ったよりヤゴが少ない現状を学びました。子供たちからは、「ヤゴの成長した姿も学べてよかった」「カニのオスメスの見分け方や生き物の名前がわかってよかった」「知らない生き物がいておもしろかった」「今日はとても良い体験ができた」など楽しく学べたことが伝わりました。渡邊先生、環境整備協議会の皆様、PTA会長様、大変ありがとうございました。
令和6年度第1学期71日(1年生69日)が終了しました。
私からは、スローガン「みんなで!笑顔あふれる楽校」をメロディーに乗せ、本校の育てたい力(道具)を、この夏休みも、様々な場所で、様々な人と、様々な本などで磨いていきましょうと話しました。また、来週から始まるフランスパリオリンピックにも触れ、日本代表選手一人ひとりの表情や声、音、技、粘りなど心に焼き付けてほしいと伝えました。最後に全員で「勇気100%」を歌い、自分に、仲間に、選手にエールを送りました。
児童指導主任からは、この夏休みに中、気を付けてほしいことを伝えました。交通事故や水に関する事故などにあわないことを心がけてほしいと思います。
それでは、8月末までの43日間の夏休みを十分に味わい、自分を磨き、2学期始業式にまた元気に会えることを楽しみにしています。保護者、地域の皆様、本校の今学期教育活動への御協力・御支援誠にありがとうございました。
職員室前の廊下の天井に熱中症予防のカードが飾られています。「のどがかわく前に こまめに水分補給」「水分だけじゃなくて塩分の補給も重要」「規則正しい生活は熱中症予防でも大切」など、夏休み期間にも意識してほしいメッセージばかりです。明日いよいよ、1学期終業式です。自分の命を大切に、健康に気を付けて過ごしてほしいと願っています。
食に関する絵本の読み聞かせを聴き、実際にその日の給食の豚汁で出していただいたジャガイモをおいしく味わうことができました。図書委員会児童の読み聞かせがとても心に響きました。
総合的な学習の時間の授業として、近隣の幼稚園で園児とのふれあい体験を行いました。前回の訪問で感じたことをもとに、園児たちに楽しんでもらおうと友達と練り合って考えた活動(パタパタゲーム、紙芝居、動物園に行こうよ、折り紙、読み聞かせなど)を一緒に楽しみました。園児たちのパワーに圧倒されまがらも楽しいふれあいタイムでした。また、幼稚園の先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。
今日は、たなばたメニューづくしでした。カラフルソースがけの星形ハンバーグに、牛乳、チーズポテト、星マークなるとの入った七夕スープ、七夕ゼリーのデザートと、おいしくいただきました。彦星と織姫が出会えますように。
暑さ指数危険を示す鹿沼市ですが、秋の雑木林探検に向けて、ひと足先に探検に行ってきました。カルガモやサギに迎えられ、静かな雑木林の中でホオノキのめしべの集まった実やまだ青々としたクルミを見てきました。最後には、縁起よくキジの番(つがい)が姿を現し、自然の豊かさを満喫して帰ってきました。秋、とても楽しみです。
環境クリーンセンターにて
屋台のまち中央公園にて
下水道事務所にて
文化活動交流館にて
鹿沼市の人々の生活や安全を守るための工夫や努力しているところを実際に見学をしてきました。また、文化遺産である彫刻屋台や昔の道具など、授業で学んだことを生かした見学となりました。実際に見学した下水の処理の仕方や彫刻屋台の説明など興味深く見学する姿がたくさん見られました。
円虹庵にて
鹿沼消防署北分署にて
カンタービレにて
見野駐在所にて
このほか、ときわ屋、おもん店などをお手伝いいただいた保護者とともに巡り、地域で働いている人々とのつながりを深めました。御協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
6月末の土曜日、第1回PTA資源物回収が実施されました。朝の天候が危ぶまれましたが、参加者の強い願いが通じ、青空の中、地域の資源物を事業奉仕部の皆さんが中心となり、執行部や菊西サポートの皆様とともに進めてくださいました。段ボールを飲み込んでいくパッカー車、4トントラック2台、コンテナを運ぶユニック車など、みるみる車載されていく様は、圧巻でした。御協力大変ありがとうございました。
2~4時間目にかけて、学校公開(授業公開)を行いました。各学級の授業を保護者の方にじっくりと参観していただき、大変ありがとうございました。また、学校保健委員会も同時開催しました。学校医の井上先生からは、菊西小の子供たちの健康と安全のために、「睡眠について」の講話をいただきました。その後、異学年の子供たち(下学年は保護者も一緒に)で作ったグループごとに目標を立て、なぜその目標を立てたのか理由を付けて発表し合いました。自分から課題に向き合い、考えを伝え合い、みんなで!よりよい睡眠について仲間と関わり合いながら話し合う姿がたくさん見られました。保護者の皆様御協力ありがとうございました。
5年家庭科の授業で、2名の手縫い指導ボランティアの方々に玉結びから、波縫い、玉結びまでを教えていただきました。針の動かし方や玉結びの仕方などとても器用に行っていました。金曜日も大変お世話になります。御指導ありがとうございます。
昨日の雨上がりの虹、皆さま、御覧になられたでしょうか?色がとてもきれいに見えました。
さて、本校のプール授業が、56年生からスタートしました。水中じゃんけんから、バタ足の練習まで、子供たちは水の中でとても気持ちよさそうに泳いでいました。
今日は、アリとキリギリスという名称で活躍されている御夫妻にお越しいただき、見野の伝説「改心の石」をハーモニカとギターを生演奏に加えて読み聞かせをしていただきました。全員で小さな世界を歌い、温かな雰囲気ができたところで、お話をじっくり聞かせていただきました。子供たちは目をキラキラさせて聴き入っていました。ありがとうございました。
外気の温度に負けないぐらいに体育館の中では、白熱したソフトバレー大会が繰り広げられていました。お父さん、お母さん、先生方や菊西サポートの方々の素晴らしいプレー、審判に、子どもたちからの声援が加わり、心温かな風が吹いたひと時となりました。皆様、大変お疲れさまでした。
夏を感じさせるような青空と雲の動き、プールの水も満水になり、いよいよプールの授業が始まろうとしています。今日は、プール授業での子供たちの安全を祈願いたしました。
薄日のさした午後、4~6年生によるプール清掃を行いました。4年生がプールサイドの草木や泥をかき集め、56年生がプール内のごみや汚れ落としデッキブラシで磨きました。どんな汚れがあって、どのように掃除をしたらよいか、一人一人が考え、声を掛け合いながら活動しました。さらに、残りの大仕事を先生方が担い、プール授業の開始に向けて、きれいなプールに仕上がりました。大変お疲れさまでした。
今日は、板荷小栄養教諭の先生にお越しいただき、食事のマナーについて御指導をいただきました。お箸の持ち方、食事の姿勢(ひじや足の置き方)、口に入れた後の食べ方など、御指導をいただきました。ありがとうございました。ぜひ、御家庭においてもお子様から本日のお話を聞いていただき、できていることをほめていただけるとありがたいです。
鮮やかな緑の木々や草花、さわやかな風が心地よい本日、新体力テストを行いました。自分の体力や運動能力を確かめようと、どの児童も個々の力を精一杯発揮して取り組みました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。