令和4年度以前 日誌

体力テストに挑戦!

 6月3日、全校児童が体力テストに挑戦しました。1・6年、2・5年、3・4年と2つの学年がグループを組んで、上学年の子どもが下学年の子どもの面倒を見ながら、はりきって6つの種目を回りました。テスト中、「すごーい」「すげえっ」「うまいっ」「はや!」「うわっ」「がんばって」の声がたくさん聞かれました。

お帰りなさい、5年生。 ~臨海自然教室~

 5年生の臨海自然教室が無事終了しました。2日間ともにすばらしい青空の下、全員で仲良く楽しく活動することができました。海を身近に感じることができた思い出いっぱいの二日間となりました。

 1日目は、砂浜活動、サンドブラストグラス作り、海の図書館・展示室での活動を行いました。広い海とホテルのような施設に気分は最高でした。

 砂浜活動の説明を受けます。みんな真剣な表情です。

 

 引き潮で砂浜が広い時間に砂浜活動ができました。

 とてもきれいな砂浜で、潮くみリレーや砂の造形などを班で協力して楽しみました。

 ベッドメイキングも自分達の力でやりました。

 

 一日の最後に、班長会議を行い、反省とめあてを確認しました。

2日目は、海浜ウォークラリーとアスレチックを楽しみ、友達との絆をうーんと深めました。

 

 15時50分、全員、元気に帰校しました。迎えに来てくださった家の方や先生方が見守る中、立派な態度で到着式に臨み、海を身近に感じた二日間の学びや感想をたくさん聞かせてくれました。

 保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、全員参加の楽しい臨海自然教室を実施することができました。ありがとうございました。引き続き行事実施後の健康観察を丁寧に行い、気になることがございましたらすぐに学校までお知らせくださいますよう、よろしくお願いします。

2年生のお留守番

 6月1日、2年生の担任の先生は、新規採用教員研修のため一日出張です。代わりに、後補充の先生が来てくださいました。子どもたちは、今日も変わらずハッスルハッスル!教室にお邪魔してみたら、みんなで仲良く生活科の町探検の勉強をしていました。休み時間には、さつまいもの苗の水やりもしていました。

5年生、元気に臨海自然教室実施中

 5年生が、昨日から1泊2日で、臨海自然教室に行っています。先ほど、連絡がありました。「全員元気。天気も穏やかで最高。」今朝は、みんなで日の出も見られたそうです。全員、仲良く、楽しく、とてもいい感じで活動中とのことです。さすが本校の5年生!土産話が楽しみです。

 

職員研修 ~心肺蘇生法講習~

 5月26日、鹿沼消防署北分署からお二人の講師をお迎えして、職員研修を行いました。内容は「心肺蘇生法・気道異物除去法・AED使用法・熱中症応急手当」に関する実践研修です。学校にとって最も大切なことは、「子どもの命を守り切り、明日につなぐこと」だと考えます。本校職員は、あってはならない危機に備えて、毎年毎年、新しい知識を学び、訓練を積んでいます。今年も、和やかな雰囲気の中、熱心に研修が行われました。

456年生、ただ今、テストに挑戦中

 4年生も5年生も6年生も、みんな落ち着いて、頑張っています。ファイト!

欠席してしまった人も、後日、受けられます。大丈夫、安心してください。

全校除草、がんばりました

 5月26日、朝のさわやかな風を感じながら、全校児童・職員で校庭の除草作業を行いました。美化園芸委員さんの声かけで、みんなのパワーが結集。涼しいうちに実施した30分間の活動成果は大変大きなものでした。校庭がかなりきれいになりました。

希望の家の皆さんとさつまいもの苗植え

 5月25日、1・2年生が希望の家の皆さんと一緒にさつまいもの苗を植えました。苗をよーく観察した後、「おいしいお芋になってね」と優しく植えました。

人権の花贈呈式~大切に育てます~

 5月24日、人権擁護委員協議会鹿沼部会様が「人権の花」をプレゼントに来てくださいました。お花を育てながら、命を大切に思う心のやさしさや思いやり、強さも育ててほしいという話を、子どもたちはとてもよい表情で聞きました。人権絵画を鑑賞させていただきながら、絵に込められた思いを想像し、最後は、全員参加型のミニミニコンサートを楽しみました。曲目は「ビリーブ」と「ドレミの歌」の2曲。6年生も先生方もぶっつけ本番でドキドキでしたが、人権擁護委員様の優しいリードのおかげで、素敵な音と空気が体育館いっぱいに広がるのを感じることができました。贈呈式終了後、早速、6年生がお花を植えました。なんだかとても幸せな気持ちです。大切に育てたいと思います。

 

 

プールに水を入れ始めました

 5月21日(金)、今日は朝から、プールに水を入れ始めました。午後4時、注水開始から7時間で、一番浅い所の水深が35cmになりました。とてもきれいです!本日の注水はここまで、続きはまた来週です。プールって、本当にたくさんの水を使うのですね。感謝、感謝。