令和4年度以前 日誌

臨海自然教室・修学旅行説明会

 5年生の臨海自然教室と6年生の修学旅行の説明会を実施しました。
 修学旅行の旅行日程や臨海自然教室の活動内容について説明いたしました。また、新型コロナウィルス対策についてもお伝えしました。
 説明会は、密を避けるため体育館で行いました。暑い中のご参加、たいへんありがとうございました。

2学期始業式

 約2週間の夏休みを終え、今日は例年より早い2学期始業式でした。各教室からは、元気なあいさつが聞こえてきました。
 始業式は、各教室にて担任の先生が行いました。
 校長先生の話として、先生方が子どもたちに伝えたことは、北小学校のスローガン「思いやり、約束、そして感謝」の言葉です。学年に応じて、他の人を思いやる行動について、ルールの大切さ、感謝の気持ちの表し方について話しました。
 児童は、新しい学期に新たな気持ちで臨んでいました。2学期も、子どもたちの活躍に期待します。


 今日は、2学期はじめの給食もありました。シーフードカレーです。

 おいしい給食でスタートです。

1学期終業式

 1学期終業式を行いました。一堂に会さず、各教室での分散実施でした。
 1学期のふり返りを行い、また、夏休み中の生活・学習についてそれぞれの学年に合わせて話されました。校長先生のお話は、担任の先生が代わりに伝えました。
 給食の時間には、2・4・6年生の代表児童による「1学期を振り返って」の発表がありました。それぞれの発表からは、臨時休校、分散登校など初めてづくしの1学期でしたが、子どもたちはしっかりと成果を上げることができたと分かりました。
 明日から夏休みです。短い期間ですが、勉強に運動に一生懸命取り組んで、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

子どもボランティア

7月30日(木)
北小学校には、毎日のように学校周りの除草、掃き掃除をしてくださるボランティアの方がいます。今日も蒸し暑い中、たつみ園をきれいにしてくださっていました。



今週は、大人のボランティアの方が除草・掃き掃除したものを6年生の「子どもボランティア」の児童が片付けてくれました。昼休みを返上して、きれいにしてくれていて、大変うれしい活動です。

プログラミング教育(初級)

 今日は、3年生でプログラミング教育(初級)を行いました。
 始めに、「プログラムって何ですか?」というお話をしました。人間であれば、「太郎ちゃん、先生と朝のあいさつしましょう。おはようございます。」で済みますが、機械に同じ行動をさせようとするならば、一つ一つの行動を命令し、一連の命令の流れを作らなければなりません。実際に子ども一人に「先生にあいさつする。」を実演してもらい、その後に一つ一つの行動を命令化して書き出してみました。たくさんの命令に子どもたちもびっくりしていました。
 さて、授業の方はそんな難しいものではなく、「ビスケット」というアプリを使いました。自分で描いた絵に命令をし、自由に動かすものです。アイパッドのアプリですので、操作にもすぐ慣れ、説明をよく聞いて思い思いに活動していました。自分の描いた魚たちが命令通りに動くのを見て、大喜びでした。

図書貸し出し

 今日は図書支援員さんが図書室で貸出業務をしてくださいました。図書室での本の貸し出しは、クラス単位で行っています。
 子どもたちは、図書室の本を読むのをとても楽しみにしています。夏休みの本の貸し出しは、2冊です。本棚に向かう顔は笑顔いっぱいです。

PTA常任委員会・学年委員会・実行委員会

7月20日(月)に新型コロナウイルス感染防止対策として、規模を縮小したPTA常任委員会・学年委員会・実行委員会が開催されました。いろいろとお忙しい中、足を運んでくださった委員の皆様、ありがとうございました。本日、決定した内容を児童を通して文書で配付いたしましたので、ご覧の上、ご協力よろしくお願いいたします。

会議終了後、使った教室の消毒もしていただき、大変ありがとうございました。

第1回北光コミスク・ねっと会議

7月16日(木)に第1回北光コミスク・ねっと会議が開催されました。
詳しくは、「北光コミスク・ねっとNEWS」をご覧ください。

生涯学習課の課長より委員に委嘱状が渡され、その後活発な会議となりました。



また、今年度から北光クラブの魂を継承した「北光コミスク・ねっとボランティア」が立ち上がりました。せっかく始動したのですが、新型コロナウイルス感染防止対策として、児童に直接関わるボランティアは今年度は自粛することになりました。しかし、環境整備(草刈・除草)や夏休みのコンクール作品整理など、児童に直接関わらないボランティアはお願いすることになりました。今日は、除草ボランティアの様子をご紹介します。


おかげさまで、こんなにきれいになりました。


タブレット型PC活用!

 タブレット型PCが北小学校にも入りました。子ども1人に1台ずつ用意されています。今日は、2年生が授業の中で活用しました。生活科の「虫しらべ」です。実際に虫さがしをして観察するとともに、インターネットでさらに虫のことを調べました。子どもたちは、検索の仕方もすぐに覚え、お目当ての虫について調べ、カードに絵を描いたり調べたことを書き込んだりすることができました。タブレット型PCのよいところで、タッチして操作できることがあります。指やタッチペンで上手に操作していました。覚えるのが早いです。
 普段の授業の中で、効果的に活用していきたいと思います。

スクールカウンセラーの先生から

 スクールカウンセラーの先生から、長期休業明けの子どもたちのメンタルヘルスについて研修を受けました。
 子どもたちは、長期間にわたり自宅で学習してきた訳ですが、学校が再開して約3週間、生活や環境の大きな変化でストレスを感じている子もいるかもしれません。
 学校は子どもたちにとって、安全・安心・楽しいところであるように、と大切なお話をされました。そして、子どもたちのストレスへの対応についてご教授いただきました。
 教えていただいたことを子どもたちに還元し、「学校は楽しいところ」、「心が軽くなるところ」になるようにしていきたいと思います。

1年生と 対面式

 1年生との対面式を行いました。一斉下校時に、1年生はプレハブ校舎の前に並び、6年生から歓迎の言葉をもらいました。
 1年生は、「よろしくお願いします!」と、元気よくあいさつができました。

学校再開しました。

 大変長い臨時休業でしたが、本日から学校が再開しました。
 コロナウイルス対策のため、毎日の検温と、昇降口でのチェックを行います。また、教室に入る前に、うがい手洗いを必ずします。
 子どもたちの元気なあいさつが聞こえる教室は、本当にいいものです。
 保護者の皆様には、毎日のお子様の検温をお世話になります。よろしくお願いいたします。

 教室でもソーシャルディスタンスを取り、机と机を大きく離しています。
 久しぶりの通常授業でした。元気よく手を上げて発表したり、先生の楽しい話に笑顔になったり、分からない問題に頭をひねったり。徐々に日常がもどってくることかと思います。
 大きく変わったことは、他にもあります。給食の時間です。
 これも、対策をしっかり取っています。そのため、給食当番の人数を減らして行っています。
 もちろん、前向き給食でお話はしないようにします。以前のようなグループ給食はできなくなり、寂しい感じもありますが、感染拡大防止が日常となっている今、給食の形も変わらざるをえません。

 変わったことも多くあり、子どもたちも戸惑うこともありましたが、学校再開したことで、うれしそうなみんなの顔を見られてよかったです。

英語研修 Let's try!

 研修で「英語の授業」を受けました。模擬授業形式で先生たちが子ども役となり、実際の授業の流れを再現しました。
 担任の先生、専科の先生、ALTの先生の3人で授業を進めます。明るくあいさつから入って、簡単な質問と応答、ジョリーフォニックスという発問の勉強と続きます。
 その後、先生たちが今日の会話を演劇形式で楽しく紹介します。子ども役の先生たちも、どんな会話なのだろうと引き込まれました。
 今日の会話は、What do you want for your birthday? I want a○○.のダイアログです。子ども役になりきって、どんなプレゼントがほしいか考えてしまいました。先生が一人一人に近づいて聞いていきます。ちょっとドキドキするのは、子どもたちも一緒でしょうか。
 高学年の外国語では、教科書があります。デジタル教科書でヒアリングをクイズ形式でするなど、楽しい学習になります。4年生までは外国語ではなく外国語活動となります。しかし、内容は高学年につながるもので、外国語に楽しく親しみ、もっと話したくなるものです。
 実際に外国語の授業を体験し、いよいよ授業開始です。北小の先生たちの授業をお楽しみに!

分散登校日②

 11日に引き続き、分散登校日となりました。
 新しい課題を受け取り、学校で取りかかり始めました。以前の課題を提出しましたが、きちんと丸付けもして、たいへん素晴らしいと思いました。さらに、間違えたところをそのままにせずきちんと直してありました。とっても大切なことです。もっと進んで、ノートなどに問題のやり直しをすると、完璧です。
 勉強は、やってみて→丸付け→間違えた問題を直す→ノートにやり直し→丸付け、までやると、確実に身につきますし、力になります。がんばりましょう。
 本日も、下校時に班員の確認と集合場所・時間の確認の行いました。また来週になりますが、安全に学校に登校してほしいと思います。

分散登校日①

 本日、分散登校日の1日目でした。クラスの約半分ほどの子どもたちが登校してきました。子どもたちと会えるのが、本当にうれしいです。
 さて、今日の登校日は、今までの課題の提出・チェックと、新しい課題の配布を行いました。また、短い時間ではありますが、各教科の勉強の進め方も伝えることができました。
 まだ、もう少し各ご家庭での学習が続きます。毎日の学習について、自分の時間割を決めて取り組めるとよいでしょう。全学年で、ある程度のスケジュールを組んで自分で取り組むようになっています。時間を区切って取り組むことで集中力が増します。規則正しく学習と生活、がんばりましょう。
 保護者の皆様には、臨時休校中の家庭学習にて、丸付けやアドバイスなどをお子様にしていただき、大変ありがとうございます。たくさんの課題にしっかりと取り組んできている様子が分かりました。本当にありがとうございます。


 下校時には、当公判の確認を行いました。
 1年生を新班長が迎えに行き、全体でメンバー・集合場所・時刻を確認しました。集まる時も、登下校の時も、間をとってたくさんとるように指導しました。

アレルギー対策 エピペン講習

 子どもたちの中には、様々なアレルギーを持っている子がいます。特に、食物のアレルギーは、アナフィラキシーショックを起こす危険があります。
 全職員が、アレルギーを持っている子どもと何がアレルゲンとなっているのかを理解するために研修をしました。
 また、正しく処置できるようにエピペン(アナフィラキシー対応薬)の扱い方についても練習用エピペンを使って行いました。

臨時休校 4/13~4/22

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、臨時休校しています。
 職員は、不測の事態への対応や児童預かり、学校再開後の準備をしています。
 新型コロナウィルスについて、日本は他の国と比べて感染拡大を抑えられている状態ですが、油断はできません。
 お預かりしている児童は、学校の日課と同じように過ごし、こまめに手洗い・うがいを行っています。学習は、自習を中心としています。対応する職員は、適切な環境を保持し、必要に応じて指導や助言を行っています。
 臨時休校の趣旨をよくご理解いただき、ご協力いただけるようお願いたします。
※子どもたちはいかがお過ごしでしょうか。休校中の職員の様子も紹介します。
  ↓ ↓ ↓
【教材研究をして、授業準備。学校再開後に使うプリントも用意。】

【預かり児童たちに、アドバイスをしたり、教室の換気・室温調節など環境を整えたりしています。】

【学校の周りの清掃作業】

【児童の下校】      【児童の白衣を洗濯】  【児童下校後の消毒作業】

入学式を行いました。

  本日、入学式を行いました。新型コロナウィルス感染防止策により、新入生、保護者の皆様、1年生関係職員、PTA会長が参加する小規模な形となりましたが、温かな雰囲気の中、39名の新入生が入学しました。期待に胸を膨らませる小学校生活のスタートをお祝いいたします。

卒業式を行いました。

 卒業式を行いました。新型コロナウィルス感染防止策により、卒業生、保護者の皆様、職員、PTA会長が参加する小規模な形となりましたが、厳かな雰囲気の中、77名の卒業生に卒業証書が授与されました。
 新しい門出をお祝い致します。

終業式

12月25日(木)第2学期終業式。児童は立派な態度で臨みました。終業式の前に表彰をしました。頑張った児童がたくさんいて、たくさんの表彰がありました。児童の頑張りを温かな拍手で全校生が祝福しました。終業式では、2年、4年、6年生の代表児童がこれもまた立派に発表しました。その後、校長先生の話がありました。3つのことをこれから頑張ってほしいという話です。①2学期の振り返りをすること。特に挨拶の振り返り。笑顔で自分からできるようになってほしい。②冬休みに規則正しい生活を送ってほしい。③3学期は、学年がひとつ上がる準備の期間である。6年生は、中学校に上がる準備。その準備をしっかりやってほしい。終業式が終わった後、児童指導主任から不審者対策を3つ・・・①遊びに行くときは防犯ブザーを持って行く。②何かあったら子ども110番の家に逃げ込む。③何かあったら家の人に話し、家の人から警察に電話をしてもらう。学校にはその後、知らせる。また、その他に3つ・・・①4時30分には家にいる。②お年玉を大事に使う。お金の貸し借りはしない。③子どもだけで家にいる場合は、鍵を閉める。あやしい電話や訪問には対応しない。これらの話がありました。明日から冬休み。楽しい冬休みが送れますように、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。よいお年を。

第4回家庭教育学級・閉級式

11月7日(木)に、第4回家庭教育学級が行われました。「おしゃれランチを作ってみよう」ということで、フレンチレストラン「アンリロ」のシェフを講師にお呼びしました。牛肉と根菜のローストとカボチャのプリンを作りました。楽しくておいしくて、ためになる研修でした。また、この日をもって令和元年度の家庭教育学級が終わりとなり、閉級式も同日に行いました。リーダーさんを始め、家庭教育学級生の皆様、お疲れ様でした。

運動会実施

おはようございます。本日は予定通り運動会を実施いたします。なお、にわか雨の可能性があるとの予報が出ていますので、着替えなどお持ちくださるとよいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。また、児童の頑張りに大きな声援をお願いいたします。

第2学期始業式


いよいよ2学期のスタートです。
その前に、北小学校に新しい先生がやってきました。深井先生です。特別支援学級と1年生の指導をしてくださいます。どうぞよろしくお願いします。

校長先生が、深井先生を紹介しました。深井先生もさわやかで、すてきなあいさつをしました。


始業式、スタート。代表児童の発表です。3人とも堂々と自分の目標を発表しました。


続いて、校長先生のお話。

校長先生は、2学期のみんなへの願いをひとつ発表しました。それは、「ワンランクアップ」。特に「あいさつ」を頑張ろうということです。達人は、そこに「笑顔」が付くのだ、というお話もしました。あいさつについては、学校でも取り組んでいきます。ご家庭でもあいさつの励行についてお話しいただければと思います。

終業式が終わって、児童指導主任から、2学期の生活についてのお話がありました。最初から最後まで、児童は真剣に話を聞くことができました。


もうすでに、児童の集会の態度は、ワンランクアップしていました。児童の成長を感じた嬉しい始業式でした。

朝の登校指導


長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期のスタートです。交通安全協会の方々、交通指導員さんたちが、子どもたちの交通安全のために、今朝も各所に立って安全指導をしてくださいました。子どもたちは、長い休み明けなのでまだ眠そうな子、休み明けを感じさせず張り切って元気にあいさつする子など、様々でした。2学期も安全に登下校できるようご家庭でもひと言声かけをお願いいたします。また、交通安全協会の方々、交通指導員さん、地域の皆様にも今後もどうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっています

いつも、ボランティアの方々にお世話になっています。

7月9日(火)は、蘖の方々が、サマースクールの準備に来てくださいました。児童に案内の文書を発送します。
印刷もやってくださいます。

来週は、集計に来てくださいます。ありがとうございます。



また、KLVの皆さんには、月に2回、図書室の整備でお世話になっています。

毎月ありがとうございます。おかげさまで、北小の児童は、本が大好きです。

4年自然体験学習

4年生の板荷の自然体験学習の報告をいたします。4年生は、出発式から立派な態度でした。自然体験交流センターでの態度も大変立派で、引率の教員はじめ、交流センターの先生方にもたくさん褒められたそうです。学校に帰ってきてからも、その経験を生かし、落ち着いてしっかり学習したり運動したり生活したりしています。

6月26日(水)

➀仲間づくりゲーム


活動を通して、協力・信頼を学びました。

➁川での活動


前日の水量が心配でしたが、ちょうど良い水量になり、心配されていた天候もこの日だけは晴れて、みんなが楽しみにしていた川の活動ができました。強運の持ち主の4年生です。 

➂キャンプファイヤー


天候の関係で、日程を変更し、1日目にキャンプファイヤーを実施しました。火を囲んで、神聖な気持ちの中にも楽しく活動できました。

6月27日(木)
                    

➀基地づくり


ひもの結び方を教えていただき、木と木の間に上手にひもを結んで、基地を作りました。作った後は、みんなで乗って遊びました。ここでも、協力の大切さを学びました。

➁ウォークラリー


ここでもやっぱりみんなで力を合わせて、板荷の自然の中を散策しました。目印を見つけるのに、みんなで話し合って頑張りました。

➂ナイトハイク


薄暗いときに出発しましたが、徐々に暗くなりました。子どもたちは、「いつもより川の流れる音、葉っぱが揺れる音、虫の鳴き声がよく聞こえました。」と、自然のすばらしさを感じてくれたようです。

6月28日(金)

➀カレー作り


みんながとても楽しみにしていた野外炊飯。ご飯を炊いてカレーを作りました。みんなで食べるカレーは本当においしく、「先生、6杯食べました。」と報告する児童もいました。


その他:おまけ


北小地区安全安心対策委員会

7月2日(火)北小地区安全安心対策委員会が開催されました。
自治会長、
スクールガードリーダー、久保町交番所長、育成会長、町別部長、PTA執行部と、大勢の皆さんに集まっていただき、児童の安全についての情報交換・話し合いをしました。


ここで話し合われたことは、先日文書にて配布いたしました。文書をよくご覧の上、児童の安全についてのご配慮、よろしくお願いいたします。

心肺蘇生法講習会


7月2日(火)PTA体育委員会主催の心肺蘇生法講習会が行われました。
今年度は、止血法や熱中症対策なども教えていただき、大変ためになる研修ができました。参加の保護者のみなさんも熱心に講習を受けました。



また、今年度は、希望する児童も参加しました。児童も大人に負けず、みんな熱心に体験していました。

花丸 2年生 まちたんけん


 6月24日(月)に、生活科まちたんけんに行ってきました。
 学校のまわりにあるたくさんのお店を見学してきました。自分たちと地域の皆さんの関わり合い、自分たちの生活と見学したお店の関わり合い、地域のよさを発見してきました。
 見学させて頂いたお店では、大変ていねいに説明していただき、また、子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただきました。ありがとうございました。
 また、各班について一緒に歩いてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

第2回家庭教育学級 視察研修旅行


6月18日(火) 第2回家庭教育学級 視察研修旅行
報告が遅れましたが、先週、家庭教育学級の視察研修旅行に行ってまいりました。目的地は、「那須ステンドグラス美術館」です。ステンドグラスの美しさを堪能しました。

※写真掲載については、「那須ステンドグラス美術館」の許可を取ってあります。

その後、隣接するレストランで昼食をとりました。和気藹々と親睦が深まりました。


楽しい一日でした。「子どもたちの健やかな成長を願い、保護者同士が情報交換しながら家庭教育の大切さを学び合う」という家庭教育学級のめあてにぴったりの研修旅行でした。
リーダーさんはじめ、参加してくださったみなさん、お疲れ様でした。

4年生 板荷宿泊学習出発式

月26日(水)快晴
4年生が板荷の宿泊学習に元気に出発しました。
出発式の態度がとても立派で、校長先生にもお褒めの言葉をいただきました。



今日は天気もいいので、午後は、川遊びが実施できるそうです。
また、明日の天候を考慮し、キャンプファイヤーは本日実施の予定です。きっと元気な歌声が板荷に響くと思います。
なお、活動の様子は、帰ってからホームページにアップしますので、お楽しみに。


プール開き

6月6日(木)、お天気に恵まれ、6年生がプール開きを行いました。
その前に、プール管理委員会が開かれ、関係の委員様には大変お世話になりました。引き続き、プール開きを見てくださる委員の方もいらっしゃって、華やかなプール開きとなりました。

最初に、校長先生のお話、PTA会長さんのお話、代表児童のお話がありました。


そして、いよいよ堀川先生のお話があり、6年生がプールに入りました。


夏日の空に、子どもたちの歓声が上がりました。今年も安全に楽しくプール学習をしていきたいと思います。保護者の皆様には、健康管理をよろしくお願いいたします。

ボランティアの皆様、ありがとうございます

6月4日(火)今日も北小に様々なボランティアの方が来てくださいました。

4年生の点訳教室の様子です。点訳ボランティア「桐」の皆様、ありがとうございました。


また、3年生も書道VTの方のお世話になりました。


さらに、1年生の5校時の言葉の学習にもたくさんの方が入ってくださいました。


そして、6校時のクラブの時間にもたくさんの方々にお世話になっています。昔の遊び、手品、調理、手芸・・・


たくさんの地域の皆様に支えられて、北小の児童の笑顔が増えています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

PTA第1回実行委員会

5月29日(水)に、PTA常任委員会・学年委員会及び第1回PTA実行委員会が開催されました。



常任委員会・学年委員会の後、町別部長さんも迎えて実行委員会が開かれました。ここで決まったことは、近日中に文書にてお知らせいたします。役員の皆さん、委員の皆さん、町別部長さん、遅くまでありがとうございました。

家庭教育学級開級式・第1回学習会

5月28日(火)家庭教育学級開級式・第1回学習会が開催されました。
開級式では、社会教育指導員の方からリーダーが代表で委嘱状をいただきました。


その後、指導員の先生、オピニオンリーダーせせらぎ会の方、校長先生、家庭教育学級リーダーさんからお話を聞きました。


そして、いよいよ第1回学習会。今回は、アロマオイルアドバイザーで耳つぼセラピストの小野香代子氏をお招きして「アロマオイルでリラックス」体験をしました。


役員さん、学級生の皆さん、お疲れ様でした。リラックスできましたね。

体力テスト

5月23日(木)は、体力テストでした。今年度は、全学年が1日で実施しました。6年生は、1年生めんどうをみて、5年生は2年生のめんどうをみてくれました。上学年が下学年の手を引いて歩いたり「今のうちにトイレに行っておいで。」などと声をかける姿がほほえましかったです。また、種目が多く暑い日だったにもかかわらず、けが人や病人が出なかったのは、ご家庭でのサポートのおかげだと思います。水筒やタオルなどの準備ありがとうございました。



西中の2年生がマイチャレで来ていて、手伝ってくれました。また、待っている児童の態度も良かったので、たくさん褒めました。こんな風に、ちゃあんと先生がいなくても座って静かに待っていました。


お礼

先週で、個人懇談が終了しました。学校に足をお運びいただき、貴重な話し合いができました。ありがとうございました。この話し合いを今後児童のために生かしていきたいと思います。また、これからも何かありましたら担任にお気軽にご相談ください。

また、先週で1年生の読み聞かせも終了しました。ボランティアの皆様のおかげで1年生はすっかり本好きになりました。図書室に行くことを楽しみにし、図書室では、好きな本を借りて夢中で本を読んでいます。本当にありがとうございました。

PTA総会・頑張る6年生

令和元年度PTA総会が平成31年4月24日(水)に開催されました。新会長のもと滞りなく総会が終了しました。授業参観・学年懇談会も大変お世話になりました。ありがとうございました。




なお、総会の準備を6年生が一生懸命してくれました。とても頼もしかったです。6年生、ありがとうございました。

1年生読み聞かせ

1年生が入学して1週間がたちました。まだ文字を習っていない1年生のために、北光クラブで1年生対象の読み聞かせボランティアを募集して下さいました。おかげさまで、毎日楽しい読み聞かせを実施して頂いています。1年生は真剣に聞いて、毎日楽しいお話の世界に入っています。

特別の交通安全指導

鹿沼市で起きた悲しい交通死亡事故から8年がたちました。そこで、鹿沼市交通安全協会の方々が、本日交通安全指導をして下さいました。
交通安全協会の方々、交通指導員さん、地域の登下校の指導をして下さっている方々のおかげで子どもたちは元気に登下校ができています。本当にありがとうございます。

新入生を迎える会・交通安全教室

 新入生を迎える会と交通安全教室を行いました。
 新入生を迎える会では、6年生の代表児童が歓迎の言葉をのべ、また、北小のよいところを紹介しました。1年生からは、大きな声で「おねがいします!」との返事がありました。ぜひ仲良くしてほしいですね。
 続いて、交通安全教室が行われました。1年生は、今日が始めての通学班での登校でした。さらに安全な登校ができるように、全校生で横断の仕方、安全確認のしかたを勉強しました。また、各登校班にて通学路の確認や集合時間・場所の確認も再度行いました。
 新しく入ってきた1年生たちも、2年生以上の子どもたちも、お互いに早く仲良くなれるといいですね。

ご入学、おめでとうございます!

410()雪が降る中、入学式が行われました。北小学校に70名のかわいいお友達が増えました。
 会場に入場したピカピカの1年生のみんなは、緊張している子、にこにこ楽しそうな子、ちょっと心配そうな顔をしている子、それぞれでした。
 入学式には、5年生と6年生が参加しました。会場準備や1年教室の飾りつけ等、一生懸命に取り組んでいました。お兄さん・お姉さんとして、精一杯の気持ちで歓迎しようとがんばっていました。
  ご入学、おめでとうございます!

にっこり 新年度のスタートです。


 平成31年度、第1学期の始業式でした。
 朝の登校時に、子どもたちは貼り出されたクラス編成に目を輝かせて見入っていました。教室では、「先生が担任の先生?」「担任の先生って、誰ですか?」と、朝の会担当の先生にしきりに聞いてくる子、多数。期待いっぱいなのでしょうか。
 始業式に先んじて行われた新任式では、13名の新しい先生方を迎え、6年生代表からお迎えの言葉が贈られました。
 続く担任発表では、予想通りの反応や驚きの反応が子どもたちからあがりました。びっくりした子もたくさんいたのではないでしょうか。
 各教室で、新しい担任の先生との出会いの時間を過ごし、今日は3時間目までで一斉下校でした。お家に帰って、良い報告ができたでしょうか。

興奮・ヤッター! 修了式です。

 平成30年度、修了式を行いました。本日で、各学年の全課程が終了です。
 子どもたちは、通知表をもらい、中をどきどきで見ていました。3学期の結果はどうだったでしょうか。いずれにしても、春休みの課題としていかしてほしいと思います。
 さて、春休みの過ごし方ですが、学校からお知らせが出ています。親子で十分にご確認ください。特に、遊び方や自転車の乗り方など、事件事故に巻き込まれないようにご注意ください。よろしくお願いいたします。
 平成30年度、皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

花丸 本日、卒業式


 本日、卒業式でした。72名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 感動的な卒業式になりました。たくさんの方からのお祝いの言葉、励ましの言葉をいただきました。祝電も、かつての担任の先生方や関係した先生方などからボードいっぱいに。
 卒業証書を受け取るときの6年生の姿は、本当に凛々しいものでした。
 保護者の皆様も、卒業生の皆さんの立派な姿に感動されていました。良い卒業式でした。
 北小学校を巣立つ皆さん、ますますの活躍を期待いたします。おめでとうございました。

グループ 卒業式 前日準備


 卒業式の前日準備をしました。明日は卒業式です。
 準備を担当した5年生は、分担された仕事を進んで行い、頼もしい印象でした。式場もすぐに準備でき、6年教室もにぎやかに飾り付けられました。6年生たちのロッカーが空っぽなのを見て、「ああ、卒業するのだなあ。」としみじみ感じました。
 きっと、思い出に残る卒業式となるでしょう。

喜ぶ・デレ 卒業式予行をしました。

 卒業式予行練習を行いました。通しでの練習です。本番と同様の流れで行い、6年生全員の証書授与も行いました。
 別れの言葉の中で歌われる歌は、何度聞いてもよいものです。当日の歌はもっと素敵なものになることでしょう。
 6年生のみなさんも、いよいよだ、という表情でした。今週金曜日の卒業式まで、あっという間です。残る小学校生活楽しい思い出をもっと作ってほしいと思います。

花丸 卒業式練習③

 卒業式練習全体練習3回目です。証書授与を中心に、一通りの流れを確認しました。感動の卒業式を迎えられるように、在校生たちも真剣に参加しています。
 さて、別れの言葉の中に、6年生の合唱が入ります。「絆」という曲名です。やさしく美しい曲です。さすが6年生。美しい歌声でした。

卒業式練習②

 どんどん良い声が出るようになってきました。別れの言葉、式歌、よいです。
 今日は、卒業証書の授与練習が少しだけありました。緊張の面持ちで6年生の何名かが練習しました。
 「卒業まであと〇日」とカウントダウンしていきますが、まだ実感がわかないかも知れません。
 全体練習もそれほどたくさんあるわけではありません。1回1回の練習が、6年生と過ごす大切な時間となりますように。

急ぎ 通学班編成をしました。

 来年度の通学班の確認をしました。通学班は、各町別に保護者方に相談していただき決定しています。今日はその確認です。
 もちろん、確認だけではなく、登下校の様子の振り返りや、安全な歩行についての指導もありました。
 新しい班長、副班長になる面々は、緊張しながらもやる気に満ちていました。学校から非常に距離のある地区もあります。1列でよくまとまって登校していますので、次年度もぜひ安全に登下校してほしいと思います。
 新しい登校班は、卒業式後からスタートです。
 班編成後には、6年生代表から下級生へのアドバイスと5年生代表からお礼の言葉が放送されました。6年生のみなさん、もう少しありますが、今までお疲れさまでした。ありがとうございました。

興奮・ヤッター! 6年生を送る会

 6年生を送る会を実施しました。
 第1部はゲームを北光キッズのグループで楽しみました。ペットボトルキャップつみ、ごみ箱フリースロー、グーチョキパーチャレランの3つです。ペットボトルキャップつみでは、20個以上つむ強者もいました。反対に、ごみ箱フリースローは難しかったようです。高得点を狙おうとして、外してしまったり。グーチョキパーチャレランはみんな集中して高得点を狙っていました。
 北光キッズでみんなで楽しめました。5年生が進行を担当しました。これから北小の中心になっていくみんなが、がんばっていました。
  第2部は、体育館にて6年生みんなに感謝の気持ちを伝える会です。5年生までのみんなで作った色紙と合唱のプレゼントをしました。6年生のみなさんは、もらった色紙を見ながら微笑んでいる様子が見られました。
 よい思い出になるといいな、と思います。

卒業式全体練習①

 いよいよ卒業式がせまってきました。今日は第1回目の卒業式全体練習がありました。
 在校生、卒業生共にちょっと緊張ぎみでした。
 礼の練習、別れの言葉、国家斉唱をしました。まだ少し声が小さい感じですが、各学年で練習をし、当日には素晴らしい式となるようにしていきたいと思います。
 卒業式は3月15日(金)です。6年生は、あと数えるほどしか残された日数はありません。毎日が充実したものにしたいと思います。

2年生 馬頭琴演奏会


 2月27日(火)、馬頭琴演奏会を鑑賞しました。
 国語の授業でモンゴルの昔話「スーホの白い馬」を学習中の2年生。モンゴルの暮らしや様子などの紹介を聞いた後、民族衣装も試着体験しました。馬頭琴の演奏では、伝統の「ホーミー」という歌い方も聴くことができ、子どもたちから感動の声がたくさん上がりました。子どもたちの初めて知る国、音色に目を輝かせる姿が印象的でした。

感謝の会を実施しました。

 北小学校のみんながお世話になっている皆さんをご招待し、感謝の気持ちを伝える会です。毎年、たくさんの方がご参加くださっています。そして、子どもたちはもとより、先生たちもたくさんの人たちに支えられているのだな、と感じる日です。
 交通指導員さんを始め、各町の自治会長さんや見守りボランティアの皆さん、保護者の方で、学校支援ボランティアをされている方、読み聞かせの方、各学年でお世話になった車いすバスケットの先生や華道・茶道の先生、水墨画の先生、本当にたくさんの方々に支えられています。
 子どもたちは、学年ごとに出し物を練習し、発表しました。大きな声で感謝の言葉を述べ、一生けんめいに発表する姿に、参加者の皆さんも感動されていました。
 日常の中で、なかなか伝えきれない感謝の気持ちを、年に一度ですがしっかりと伝えられる感謝の会は、北小学校でも大切な行事の一つです。
 皆様、いつもありがとうございます。

授業参観・学年懇談ありがとうございました。

 今年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。今年1年間でのお子様の成長は見られたでしょうか。
 それぞれの学年が、様々な教科で授業参観を行いました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。(主に、褒める材料にしていただければうれしいです。)
 その後の学年懇談会では、1年間の総括を行いました。また、字学年に向けての準備についても話がありました。3学期もあっという間に過ぎてしまいます。あとわずかですが、気を引き締めてまいります。

笑う 琴体験をしました。

 5年生の音楽では、世界の音楽とともに日本の音楽を鑑賞し、学びます。その一環として、「琴体験」を行いました。
 作新学院高等部の生徒さんたちが北小に訪れ、琴について教えてくれました。
 まず、琴の演奏を披露していただき、優雅な響きを楽しみました。
 次に、琴に一人ずつ5年生がつき、実際に琴を弾いてみました。弾き方は高校生が教えてくれるので、安心して取り組めました。短い時間ですが、みんなでそろえて演奏することができました。教え方がいいのですね!もちろん、きちんとお話を聞き、真面目に取り組んだ5年生のがんばりもあります。
 全員が琴に触れ、演奏までできました。体験後に何人かに感想を述べてもらいました。みんな楽しかったようで、感想を聞いた作新学院の生徒さんたちもうれしそうでした。
 よい体験ができました。

朝 避難訓練(竜巻)


 竜巻の避難訓練をしました。
 まずは体育館で全体で話を聞き、竜巻が発生したときの見の守り方を学習しました。身を守る3ステップと「だんごむし」の姿勢を知り、その後に各教室で訓練をしました。
 竜巻はどちらから襲ってくるか、教室ではなかなか分かりません。被害を最小限度にするために、机の下に入りだんごむしの姿勢でじっとしています。
 いざというときのために、訓練を真剣に行うことは大切ですね。

会議・研修 租税教室


 6年生を対象に、租税教室がありました。6年生では、社会科で政治や経済、国会や裁判所について学習します。私たちの税金がどのように世の中の役に立っているのかを、税務署の方のお話を聞き、考えていきました。
 もしも税金が無かったら、どのような社会になるのかをDVDで視聴しました。救急車や消防車は動かない。警察も来てくれない。公共施設は無くなり、ごみの収集もされなくなってしまう。そんなシミュレーションを見て、税金の大切さを考えさせられました。

興奮・ヤッター! 1年生幼保小交流学習

1年生が、幼稚園・保育園の年長さんと交流学習を行いました。1月17日(木)はいずみ幼稚園と西保育園の皆さんが、1月29日(火)は聖母幼稚園の皆さんが、北小学校に来てくださいました。

約1時間の交流で学校探検をしたり算数セットを使って遊んだりと、充実した時間を過すことができました。最初は緊張した様子が見られた園児のみなさんも、徐々に緊張が解け、最後は一緒に楽しく遊ぶことができました。1年生はお兄さん、お姉さんとして活躍したことで2年生に向けて成長することができたようです。

来年度、また北小学校で会えることを楽しみにしています。

3学期始業式


 今日から3学期です。3学期は本当にあっという間の学期です。短い中で、どう子どもたちが成長していくか、させていくかは、次学年につながる重要なことです。
 新年になり、みんな心持ちも新たに始業式に参加しました。集会の態度は、各学年ともしっかりしたものになっています。「立腰」からあいさつ。背筋がしっかり伸びています。
 さて、3学期の目標を3人の児童が発表しました。堂々と大きな声で、大変素晴らしいものでした。また、校長先生からは「いのしし年にあたって」とのお話がありました。自分の目標を達成するためにいのししのようにまっすぐ突き進んで欲しいことと、「変えるとうまくいく3つのこと」が話されました。ちなみに、3つのこととは、「行動を変える」・「言葉を変える」・「表情を変える」ということです。大人にも通用しますね。
 全員で大きな声で校歌も歌いました。新年、3学期スタートです。

2学期終業式


 2学期が終わりました。1年で一番長い学期といわれますが、終わってみるとあっという間です。
 終業式では、たくさんの表彰も行われました。スポーツ・学習・研究・絵画といろいろな分野の受賞者に次々と表彰状が渡されました。みんなの頑張りが分かりました。
 さて、終業式の校長先生のお話では、2学期始めに児童にして欲しいとお願いしたことについて振り返りました。また、冬休みの生活についても、校長先生からお話がありました。
 2週間あまりの冬休みが始まります。年末年始の過ごし方、楽しく規則正しくして欲しいと思います。

キラキラ 日産ものづくりキャラバンを実施しました。

 5年生は、「日産ものづくりキャラバン」を学年PTAとして実施しました。
 1時間目は、流れ作業の体験でした。レゴブロックのミニ自動車を、グループで役割分担しながら作りました。練習をして、1回目。記録をとると、4分以上かかる班もありました。そこから、「カイゼン」を話し合って、2回目のチャレンジをしました。記録が半分になる班もあり、驚きました。
 ちなみに、「カイゼン」の視点について。
 ①ムダをなくすこと。
 ②整理整頓をすること
 ③そして、工夫すること
だ、そうです。他にも生かせる考え方だなあ、と思いつつ自分の生活を振り返ってみました。
 2時間目は、体験の時間です。板金やインパクトレンチでのボルト締め、ナット探しや日産の工場内で付ける安全用具の試着など、楽しく体験することができました。未来のたちに期待します。
 学年PTAだったので、保護者の皆様も体験活動に参加しました。子どもたちの反応に大変うれしそうでした。お世話になりました。

苦笑い 5年生総合の学習

 5年生では、「歴史のまち かぬま」を総合の時間で進めています。進捗状況を報告する「中間発表」をしました。子どもによって調べたことの厚みに差はありますが、自分の興味をもったことについてまとめ、発表しました。中には、びっくりするような厚みと、プレゼンターションソフトを使った見事な発表もありました。また、現段階までに調べたことをワープロソフトを使って新聞形式にして進捗状況を示しました。文章と写真のバランスよく、分かりやすく調べたことをまとめていました。

興奮・ヤッター! エプロンがぞくぞく完成!

 5年生の「わくわくミシン」で、エプロンがぞくぞくと完成しています。お気に入りのデザインで、自分の好みに合ったポケットをつけて、みんなご満悦です。これからは、自分で作ったエプロンを身につけて調理実習に臨みます。みんな、とても一生懸命な授業態度でした。

にっこり 人権集会

 人権集会を行いました。12/3~7日は人権旬間として、人権に関する活動を行っています。人権について考える活動に、各学年で取り組んでいます。
 人権集会では、人権作文の表彰と校長先生のお話がありました。
 校長先生からは、「心をつなぐあいさつ」と、「自分も大切 他の人も大切」というお話がありました。校長先生は、毎朝渡り廊下に立ち、登校してくるみんなにあいさつをしています。元気にあいさつを返してくる子、恥ずかしそうにしてくる子、目は合うけど、スルーする子、いろいろだそうです。しかし、だんだん自分からあいさつをしてくる子が増えているそうです。家庭においても、「おはよう」「おやすみ」などのあいさつは家族同士でされているかと思います。心をつなぐ大切なものです。また、「悪口を言わない。人の嫌がることをしない。当たり前のことだよね。当たり前のことを当たり前にできることが大切です。」との話もありました。逆に、他の人を大切にする人は、自分も大切にされます。
 さらに、校長先生から「一つの言葉」という詩を紹介されました。他の人にかける一言の大切さが分かる詩です。
 最後には、全校で「ビリーブ」を合唱しました。
 「人権」と聞くと難しく考えがちですが、もっと身近に、シンプルに考えることもできると感じました。

うれし泣き クラブ見学会

113日、13日は、2週にわたり3年生のクラブ見学がありました。

クラスごとに4つのグループに分かれ、全てのクラブを見学しました。3年生は廊下の歩行や見学の際の挨拶、見学の時間配分など、見学中に気をつけることをよく守り、活動に取り組むことができていました。また、各クラブの上級生は、3年生のために活動の内容を発表してくれたり、体験をさせてくれたりと、3年生が興味・関心をもてるように工夫していました。

見学後に教室で行った振り返りでは、見学したり体験したりした感想や、どのクラブに入りたいかという希望を発表しました。来年度に向けて楽しみな気持ちが膨らんだようです。

1年生 生活科校外学習


 11月15日(木)、1年生が遠生活科の校外学習でお千手山公園へ行きました。

前半は、秋さがしをしました。秋の草木の様子や虫を見つけて、ワークシートに記入しました。どの児童も、春の様子との違いを見つけることができ、熱心に活動に取り組んでいました。

後半は、班ごと乗り物に乗りました。遠足の時と同様、仲間と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

公共の施設でのマナーや歩道の歩き方など、以前にくらべ進んで守ることができたこともとてもよかったと思います。校外活動であるからこそ、学べたことがたくさんありました。

病院 小児生活習慣病検診事後指導 5年生、血液サラサラ!

 小児生活習慣病検診の事後指導がありました。栄養教諭の小出真美子先生を講師にお迎えし、「めざせ!サラサラ血液」講座をしていただきました。
 まず、模型を使ってサラサラ血管とドロドロ血管の説明がありました。血管の中にいろいろなものがこびりついているモデルを見て、「うぇーーー。」という声を上げる子どもたち。インパクトがありました。
 その他、食事の栄養バランスやおやつの選び方、飲み物の選び方などを教えていただきました。ポテトチップスに含まれる油分、炭酸飲料に含まれる砂糖の量・・・。その多さにみんなびっくりしていました。
 食事・運動・睡眠など1日の生活全体を見直し、健康な生活習慣について考えることができました。

にっこり 快調!ミシン♪でエプロン作成


 第2回目のミシンの授業です。いよいよエプロンを縫っていきます。裁ちばさみで切って、アイロンで折り目を付けて、しつけして、ミシンです!
 慣れてきたのか、みんな快調です。どんどん形になるエプロンへの期待と、「あれ、僕って、ミシン上手?」という思いのふくらむ授業でした。
 北光クラブの皆さんには、引き続きお世話になりました。とっても丁寧な教え方で、私(5-1担任:♂)も勉強になることがたくさんあります。ありがとうございます!

興奮・ヤッター! 5年生ミシン学習

 5年生では、ミシンが始まりました。初めて使う機械なのですが、適応力が高いですね。すぐにコツをつかんでいました。
 ミシンの学習では、北光クラブの皆さんがボランティアとして教えてくださっています。丁寧に教えていただき、子どもたちも安心して学習に取り組むことができました。今日は練習布でしたが、次週からいよいよエプロン制作に取り掛かります。

ひと休み 6年生と西中学校生との交流

10月31日と11月7日に、西中学校の2年生が北小学校へ来て交流をしました。1回目は、DVDや劇を見せてくれて、中学校の様子やや学校生活を紹介してくれました。その後はグループに分かれて、小学生のいろいろな質問に答えてくれました。

2回目は、三本線やドッジボールで交流しました。さすがに「中学生は速い・強い」を実感したようです。楽しい時間を過ごすことができました。

最後の3回目は、14日(水)に実施されます。今度は、小学生が西中学校へ行きます。部活動を実際に体験させてくれるということです。

5年生版画指導

 5年生でも版画が始まりました。5年生は、一つの版木で複数色を刷る「掘り進み版画」をします。
 外部から講師の方をお招きして、第1回目の授業がありました。指導してくださったのは、プロ版画家の村田先生をはじめ、3名の先生方です。
 今日は下絵を板に写し、次回から彫り・刷りを同時進行です。子どもたちは、先生方に下絵を見ていただき、たくさんのアドバイスを受け、進めていました。仕上がりが楽しみです。

1年生 幼保小交流学習


10月18日(木)に聖母幼稚園のみなさん、そして10月25日(木)にいずみ幼稚園・西保育園のみなさんと1年生が交流学習を行いました。

班ごとに、「手つなぎリレー」と「はないちもんめ」をして遊びました。1年生が優しく教えながら楽しく活動できました。年長さんのみなさんは、お話の聞き方がとても上手で素晴らしかったです。

交流学習は3学期にも行います。年長さんのみなさんとまた会えることを楽しみにしています。





社会科見学 3年生

10月22日(月)、3年生が社会科見学で公設卸売市場、共同調理場、木工団地へ行きました。

公設卸売市場では、野菜や果物のせりを体験したり、冷凍のキハダマグロを見たりすることができました。共同調理場では、自分たちが食べている給食がどのように作られているか実際に見学することができました。木工団地内の白石物産では、都内のマンション向けに作られている家具がどのように作られているか見学することができました。

10月29日は()はヤオハン北部店に見学にいきました。普段から買い物に行ったことのあるスーパーですが、店内の裏側でどんな仕事があるのか自分たちの目で確かめることができました。魚を切っているところを見たり、冷蔵庫や冷凍庫に入らせてもらったりしながら、スーパーの仕事の工夫について学習を深めることができました。

興奮・ヤッター! 平成最後の航空写真


 航空写真撮影をしました。全校生と職員で図案の通りにならび、撮影しました。待っている間は、日ざしが温かく、半そで短パンでも気になる子はいなかったようです。
 
 「飛行機、来たー!」
というので見てみると、
 「あれ、ちょっと遠すぎない?」・・・・・・「旅客機じゃん!」という微笑ましい一幕も。
  校舎は耐震工事中、プレハブ校舎ということもありますが、それも歴史の一部です。子どもたちの思い出に残ることでしょう。よく撮れているのではないかと思います。

笑う 4年生 社会科見学でした。

 4学年社会科見学では,鹿沼警察署,環境クリーンセンター,鹿沼下水道事務所,鹿沼消防署に行ってきました。天候にも恵まれ,予定通りに見学することができました。子ども達は五感を働かせて,現場で働く人たちの仕事の様子を見学していました。鹿沼警察署では署長室に通していただき,鹿沼警察署長様と記念撮影をしました。環境クリーンセンターでは,制御室に通していただいたときに靴の並べ方がきれいとお褒めの言葉をいただきました。日頃の子ども達の心がけが改めて再確認することができたよい機会でした。どの見学先でも丁寧に対応してくださり,多くのことを学ぶことができました。最後になりましたが,朝早くからお弁当の準備など,たいへんお世話になりました。

グループ 就学時検診です。


 就学時検診では、来年度の入学予定児が北小学校に訪れました。視力や聴力などの検査や、筆記テストなどを受けました。
 みんなお行儀良く検査を受けていました。
 入学お待ちしています!

キラキラ 全校写真を撮りました。


 平成最後の記念に、全校写真を撮りました。1枚に全員入るように並び、カメラマンの人がプレハブ校舎の上から撮影しました。よく撮れているといいですね。
 他に、航空写真も予定しています。29日(月)に撮影いたします。

出張・旅行 修学旅行 一番の思い出になりました!

10月18日・19日に小学校最後の宿泊学習「修学旅行」へ行ってきました。

 1日目、始めの見学地は国会議事堂でした。学校出発時刻を例年より30分早めたことで、予定していた1時間をしっかり説明を聞きながら見学できました。その後の鎌倉班別活動では、多少予定を変更した班もありましたが、美味しいものを食べたり楽しく買い物をしたり、仲良く活動をすることができました。そして、1日目の最後は、船での夕食「ディナークルーズ」でした。バイキングによる美味しい食事をとりながら、展望デッキでは船より速く飛ぶカモメに感動しつつ、横浜の夜景に見とれていました。

 2日目は、東京ディズニーランドでのグループ活動でした。ハロウィンの特別期間ということもあり多くの人で賑わっているなかで、アトラクションを楽しんだりショッピングをしたり、笑顔あふれる時間を過ごしていました。

 友達との絆を深め最高の思い出となる修学旅行になったようです。

 

会議・研修 5年生 ハンナのかばん


 5年生は、特別道徳授業として「ハンナのかばん」を実施しました。NPO法人ホロコースト教育資料センターの石岡先生をお招きし、ナチスドイツのユダヤ人への迫害を通して、平和のありかた、人権意識を考える時間となりました。
 「ハンナのかばん」では、幸せに暮らしていたユダヤ人家族が、ヒトラー率いるナチス党が台頭してから、どのような運命をたどったのかをお話しいただきました。
 子どもたちは、ただ単に、「ユダヤ人」であるからと、幸せな生活、家族、命まで奪われてしまった人々を知り、驚いていました。
 第2次世界大戦の時の世界情勢、その当時の人々の考え方とその背景、歴史的な背景、などなど、小学生には難しいこともありますが、だからこそ自分で調べ、考える出発点となればよいなと感じます。
 授業の中で出てきた写真や資料について、どれが自分がされたら一番嫌なのかを考えた時には、「わけもなく、人種だけで差別される」写真を選ぶ子がたくさんいました。
 ところで、ナチスドイツとユダヤ人を語るときに、「杉原千畝」を忘れるわけにはいきません。日本人として誇りを持って行動した人です。道徳の教科書にも出てきます。
 貴重な時間を持つことができました。

楽しい遠足!2年生!!

 天候が心配された遠足ですが、幸い雨具を使うこともなく、楽しい1日を過ごすことができました。

2年生は、1組・2組で混合のグループを作り、見学やお弁当、遊びの時間を一緒に楽しみました。特に素晴らしかった事は、科学館内のブースできちんと順番待ちができたこと、どの班も集合時刻を守って行動できたこと(時計は持っていなかったのに!)、出発から到着まで笑顔で過ごせたことです!

お弁当をはじめ、持ち物等の準備やご支援をありがとうございました!

楽しい遠足!1年生!!


 10月12日(金)、1年生が遠足で宇都宮動物園へ行きました。

午前中は班ごとに、動物の見学を行いました。動物にえさをあげたり、ワンワンショーをみたりして、動物とたくさんふれ合うことができました。

午後は、乗り物に乗りました。何に乗るか班の仲間と相談しながら、楽しく遊ぶことができました。

どの子も笑顔で、充実した時間を過ごすことができました。

晴れ 3年生の遠足は、日光でした!

10月12日(金)、3年生が遠足で日光東照宮と大谷川公園へ行きました。

午前中は日光東照宮を見学し、三猿、陽明門、眠り猫、拝殿、鳴き竜の順に見学を行いました。日光東照宮にはたくさんの修学旅行生や一般のお客さんが多い中、目やで心で楽しむことができました。

午後は、大谷川公園でグループのみんなと楽しくお弁当やおやつを食べ、元気いっぱい遊ぶことができました。

どの子も笑顔で、充実した時間を過ごすことができました。

異学年集団遊び 北光キッズ

 今日は、月1度の異学年集団遊び(北光キッズ)の日でした。同じ班で清掃も担当しています。高学年の子たちは、下の学年の子どもたちのことを考えて遊びを決めます。班毎に毎月いろいろな遊びをしています。
 上の学年の子たちは下の学年の子たちを世話し、下の学年の子たちはお兄さん・お姉さんたちのすることを見て学びます。同世代の子と遊ぶのも大切ですが、こういった異学年集団遊びの中にたくさん学ぶところがあります。たくさん遊んでいっぱい学んで欲しいと思います。

薬物乱用教室


  本日、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。栃木県警察本部少年課から「きらきら号」が来てくださり、DVDを見たりクイズにチャレンジしたりしながら、薬物乱用の恐ろしさについて詳しく知ることができました。

運動会で、元気!真剣!感動!


 運動会が実施されました。天候が本当に心配されましたが、有志による「てるてるぼうず」に願が届きました。
 グラウンドコンディションは悪かったのですが、早朝からの整備で運動会実施に十分耐えられるものになりました。早朝からの皆様のご協力、ありがとうございました。
 運動会は、応援合戦から始まり、大いに盛り上がりました。
 1・2年生のかわいいダンス、3・4年生の勇ましいよさこいソーラン、5・6年生の感動の組体操、徒競走や団体競技では、笑いあり涙あり、ドラマチックな展開が!
 平成30年、「平成最後の運動会 力を合わせて勝利をつかめ」をスローガンにした運動会、子どもたちはたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。

運動会の実施について


 9月22日(土)、本日の運動会は予定通り実施いたします。
校庭等の準備や整地を行いますので、集合できる保護者の皆様は午前7時に
集合してください。

いよいよ今週!運動会!

 今日は、最終全体練習でした。実質予行です。
 開閉開式と徒競走を行いました。徒競走では、「練習ですよ。」というのに、みんな全力!やっぱり、練習でも勝負は勝負、なのでしょうね。
 予行では、最初の数組が走るのですが、「ここまでね。」と言われた後ろの組の残念そうなこと。
 勝負は当日まで取っておいてください。(^ ^)

運動会練習にも熱が入ります。


 今日の運動会練習は、応援の練習でした。すぐに運動会になるので、気合いも入っていました。応援団にとっては初の全体練習でしたので、戸惑うところもありましたが、団長を中心に子どもたちが主体となって練習を進めました。さすが、応援団に立候補した子どもたちです。
 全体も、大きな声を出し応援合戦をしました。ますます運動会への期待が高まりました。

不審者避難訓練

 不審者に対する避難訓練を行いました。学校北側の連絡通路から侵入、教室にいる子どもに話しかける事案を想定して行いました。
 自分の命を守る訓練ですので、真剣に行いました。
 避難した後の集会では、校長先生からの講評がありました。「お・か・し・も・ち」と「い・か・の・お・す・し」という合言葉、皆さんは分かりますか?避難する時の注意と、不審者にあった時の対応の仕方を示しています。子どもたちは、両方よく知っていました。知ったうえで、行動できるのが理想です。繰り返しの訓練が大切だと思います。
 また、先日の北海道地震についてもお話がありました。災害は、いつ来るかわかりません。日頃からの備えと心構えが大切ですね。

にっこり 4年生の宿泊学習

 3日間、天候にも恵まれ、予定していた活動すべて行うことができました。自然体験交流センターのキーワード、「協力」「コミュニケーション」「智恵」を常に意識して活動に参加する姿が見られ感心しました。様々な活動を通して、友達と協力することのすばらしさ、集団生活をする中でのルールを守ることの大切さ、そして、新しい自分の発見など、たくさんのことを体得することができた3日間でした。この3日間で培った力を、今後の活動に生かしていけるといいと思います。最後になりましたが、お忙しい中、活動の支援への御協力、持ち物等の準備、大変お世話になりありがとうございました。

2年生、お店探検

  6月14日(木)生活科の学習で12箇所のお店探検を行いました。8つの班に分かれて3箇所のお店を訪問し、前もって考えていた質問をお店の人に行う学習です。2年生の保護者の方にもご協力をいただき、充実した学習になりました。お店は次のとおりです。①森永園UCCバザール瀬野尾②ハナドコロ エン③鹿沼相互信用金庫④クリーニングあべ⑤スマイル電気⑥藤田印判⑦鳥居薬局⑧池田屋魚店⑨豊田木工所⑩田野屋生花店⑪島野刃物屋⑫ローソン(順不同)です。毎年、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

創立記念集会の開催

  6月13日(水)創立記念集会を開催しました。学校の歴史をクイズ形式にして学ぶことができました。その1つの問題は、「創立何年になりますか?」で、創立84年目を迎えました。
 最後に校歌を大合唱して終了しました。日本一の木造校舎の北小学校をきれいにしたり、愛着を持って大切にしたりして欲しいと思います。

1年生、生活科校外学習

  6月12日(火)生活科の学習で千手山公園に見学に行きました。本校の近隣にある千手山公園は、子どもたちにとって大変身近で、植物や生き物などを観察することができました。
 絵や文で観察カードにまとめ、楽しく学ぶことができました。公園の役割などを実体験することができたと思います。

今年度のPTA活動がスタート

  6月8日(金)低学年の演劇鑑賞教室では生活指導委員会の方々には安全指導にご協力いただき、6月15日(金)高学年の演劇鑑賞教室では雨の中での安全指導でお世話になりました。誠にありがとうございました。
 なお、今年度は、引越作業が8月5日(日)と8月19日(日)の2回に分けて行われる予定です。ご協力をお願いいたします。

4年生、福祉を学ぶ

  5月28日(月)に4年生は総合的な学習「福祉体験」で手話体験を、6月4日(月)に点訳体験を行いました。
  手話の体験だけではなく、どんなことに困っているのかなどを直接聞ける貴重な体験になりました。点訳では自分の名前をしおりにすることができました。

4年生、おいしい水のことを学びました

 
  5月21日(月)に社会科の単元「水道水はどこからくるの?」の学習で第1水源地を見学しました。市水道課の担当者から「第1水源地では北小の正門近くと水源地で汲み上げた水を北小学校周辺の家庭に供給している」との説明を聞きました。子供たちはコンピュータ管理のもとに、24時間体制で適切に供給されている様子を見て、おいしい水のために働いている人々や施設の様子に驚いていました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

3年生、自転車教室開催

  5月25日(金)に恒例の自転車教室を開催しました。3学年PTAの活動として、鹿沼警察署や鹿沼市交通指導員の方々から、親子で学びました。集会室では交通ルールなどについて、校庭では模擬道路を使っての自転車の乗り方を学びました。子どもたちはスムーズに運転することが難しいようでした。改めて、自転車に乗るときには、必ずヘルメットを着用するようにご指導のほどお願いいたします。

3年生、社会科見学に行きました

 5月15日(火)に情報センター、川上澄生美術館、文化活動交流館、
市役所周辺を見学してきました。社会科の学習に「学校のまわりを
歩いて調べる」という単元があり、学校の周りを歩いて楽しかった
ようです。学校の周辺に多くの文化施設があり、恵まれた環境で学
ぶことができました。地図記号を学んだことを生かして、地図に記
すことができました。「級友と歩いて、目で見て、音を感じて、手で
触って」と言った五感での学びは大変重要です。 

2年生、グループ毎のお店探検が楽しみです

  5月12日(金)に星の宮~天神町~上田町~文化橋町~戸張町周辺を歩
きました。6月7日(木)のお店探検のためにコースを確認しました。
 各クラス5グループ計10グループに分かれて、17店のうち3店を見学
することになります。各グループに保護者の方が1名引率していただき
ます。
 子供たちの見学や歩行の様子を見て、ご支援いただけると幸いです。
各商店の方々にも大変お世話になります。