令和4年度以前 日誌

臨海自然教室・修学旅行説明会

 5年生の臨海自然教室と6年生の修学旅行の説明会を実施しました。
 修学旅行の旅行日程や臨海自然教室の活動内容について説明いたしました。また、新型コロナウィルス対策についてもお伝えしました。
 説明会は、密を避けるため体育館で行いました。暑い中のご参加、たいへんありがとうございました。

2学期始業式

 約2週間の夏休みを終え、今日は例年より早い2学期始業式でした。各教室からは、元気なあいさつが聞こえてきました。
 始業式は、各教室にて担任の先生が行いました。
 校長先生の話として、先生方が子どもたちに伝えたことは、北小学校のスローガン「思いやり、約束、そして感謝」の言葉です。学年に応じて、他の人を思いやる行動について、ルールの大切さ、感謝の気持ちの表し方について話しました。
 児童は、新しい学期に新たな気持ちで臨んでいました。2学期も、子どもたちの活躍に期待します。


 今日は、2学期はじめの給食もありました。シーフードカレーです。

 おいしい給食でスタートです。

1学期終業式

 1学期終業式を行いました。一堂に会さず、各教室での分散実施でした。
 1学期のふり返りを行い、また、夏休み中の生活・学習についてそれぞれの学年に合わせて話されました。校長先生のお話は、担任の先生が代わりに伝えました。
 給食の時間には、2・4・6年生の代表児童による「1学期を振り返って」の発表がありました。それぞれの発表からは、臨時休校、分散登校など初めてづくしの1学期でしたが、子どもたちはしっかりと成果を上げることができたと分かりました。
 明日から夏休みです。短い期間ですが、勉強に運動に一生懸命取り組んで、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

子どもボランティア

7月30日(木)
北小学校には、毎日のように学校周りの除草、掃き掃除をしてくださるボランティアの方がいます。今日も蒸し暑い中、たつみ園をきれいにしてくださっていました。



今週は、大人のボランティアの方が除草・掃き掃除したものを6年生の「子どもボランティア」の児童が片付けてくれました。昼休みを返上して、きれいにしてくれていて、大変うれしい活動です。

プログラミング教育(初級)

 今日は、3年生でプログラミング教育(初級)を行いました。
 始めに、「プログラムって何ですか?」というお話をしました。人間であれば、「太郎ちゃん、先生と朝のあいさつしましょう。おはようございます。」で済みますが、機械に同じ行動をさせようとするならば、一つ一つの行動を命令し、一連の命令の流れを作らなければなりません。実際に子ども一人に「先生にあいさつする。」を実演してもらい、その後に一つ一つの行動を命令化して書き出してみました。たくさんの命令に子どもたちもびっくりしていました。
 さて、授業の方はそんな難しいものではなく、「ビスケット」というアプリを使いました。自分で描いた絵に命令をし、自由に動かすものです。アイパッドのアプリですので、操作にもすぐ慣れ、説明をよく聞いて思い思いに活動していました。自分の描いた魚たちが命令通りに動くのを見て、大喜びでした。

図書貸し出し

 今日は図書支援員さんが図書室で貸出業務をしてくださいました。図書室での本の貸し出しは、クラス単位で行っています。
 子どもたちは、図書室の本を読むのをとても楽しみにしています。夏休みの本の貸し出しは、2冊です。本棚に向かう顔は笑顔いっぱいです。

PTA常任委員会・学年委員会・実行委員会

7月20日(月)に新型コロナウイルス感染防止対策として、規模を縮小したPTA常任委員会・学年委員会・実行委員会が開催されました。いろいろとお忙しい中、足を運んでくださった委員の皆様、ありがとうございました。本日、決定した内容を児童を通して文書で配付いたしましたので、ご覧の上、ご協力よろしくお願いいたします。

会議終了後、使った教室の消毒もしていただき、大変ありがとうございました。

第1回北光コミスク・ねっと会議

7月16日(木)に第1回北光コミスク・ねっと会議が開催されました。
詳しくは、「北光コミスク・ねっとNEWS」をご覧ください。

生涯学習課の課長より委員に委嘱状が渡され、その後活発な会議となりました。



また、今年度から北光クラブの魂を継承した「北光コミスク・ねっとボランティア」が立ち上がりました。せっかく始動したのですが、新型コロナウイルス感染防止対策として、児童に直接関わるボランティアは今年度は自粛することになりました。しかし、環境整備(草刈・除草)や夏休みのコンクール作品整理など、児童に直接関わらないボランティアはお願いすることになりました。今日は、除草ボランティアの様子をご紹介します。


おかげさまで、こんなにきれいになりました。


タブレット型PC活用!

 タブレット型PCが北小学校にも入りました。子ども1人に1台ずつ用意されています。今日は、2年生が授業の中で活用しました。生活科の「虫しらべ」です。実際に虫さがしをして観察するとともに、インターネットでさらに虫のことを調べました。子どもたちは、検索の仕方もすぐに覚え、お目当ての虫について調べ、カードに絵を描いたり調べたことを書き込んだりすることができました。タブレット型PCのよいところで、タッチして操作できることがあります。指やタッチペンで上手に操作していました。覚えるのが早いです。
 普段の授業の中で、効果的に活用していきたいと思います。

スクールカウンセラーの先生から

 スクールカウンセラーの先生から、長期休業明けの子どもたちのメンタルヘルスについて研修を受けました。
 子どもたちは、長期間にわたり自宅で学習してきた訳ですが、学校が再開して約3週間、生活や環境の大きな変化でストレスを感じている子もいるかもしれません。
 学校は子どもたちにとって、安全・安心・楽しいところであるように、と大切なお話をされました。そして、子どもたちのストレスへの対応についてご教授いただきました。
 教えていただいたことを子どもたちに還元し、「学校は楽しいところ」、「心が軽くなるところ」になるようにしていきたいと思います。

1年生と 対面式

 1年生との対面式を行いました。一斉下校時に、1年生はプレハブ校舎の前に並び、6年生から歓迎の言葉をもらいました。
 1年生は、「よろしくお願いします!」と、元気よくあいさつができました。

学校再開しました。

 大変長い臨時休業でしたが、本日から学校が再開しました。
 コロナウイルス対策のため、毎日の検温と、昇降口でのチェックを行います。また、教室に入る前に、うがい手洗いを必ずします。
 子どもたちの元気なあいさつが聞こえる教室は、本当にいいものです。
 保護者の皆様には、毎日のお子様の検温をお世話になります。よろしくお願いいたします。

 教室でもソーシャルディスタンスを取り、机と机を大きく離しています。
 久しぶりの通常授業でした。元気よく手を上げて発表したり、先生の楽しい話に笑顔になったり、分からない問題に頭をひねったり。徐々に日常がもどってくることかと思います。
 大きく変わったことは、他にもあります。給食の時間です。
 これも、対策をしっかり取っています。そのため、給食当番の人数を減らして行っています。
 もちろん、前向き給食でお話はしないようにします。以前のようなグループ給食はできなくなり、寂しい感じもありますが、感染拡大防止が日常となっている今、給食の形も変わらざるをえません。

 変わったことも多くあり、子どもたちも戸惑うこともありましたが、学校再開したことで、うれしそうなみんなの顔を見られてよかったです。

英語研修 Let's try!

 研修で「英語の授業」を受けました。模擬授業形式で先生たちが子ども役となり、実際の授業の流れを再現しました。
 担任の先生、専科の先生、ALTの先生の3人で授業を進めます。明るくあいさつから入って、簡単な質問と応答、ジョリーフォニックスという発問の勉強と続きます。
 その後、先生たちが今日の会話を演劇形式で楽しく紹介します。子ども役の先生たちも、どんな会話なのだろうと引き込まれました。
 今日の会話は、What do you want for your birthday? I want a○○.のダイアログです。子ども役になりきって、どんなプレゼントがほしいか考えてしまいました。先生が一人一人に近づいて聞いていきます。ちょっとドキドキするのは、子どもたちも一緒でしょうか。
 高学年の外国語では、教科書があります。デジタル教科書でヒアリングをクイズ形式でするなど、楽しい学習になります。4年生までは外国語ではなく外国語活動となります。しかし、内容は高学年につながるもので、外国語に楽しく親しみ、もっと話したくなるものです。
 実際に外国語の授業を体験し、いよいよ授業開始です。北小の先生たちの授業をお楽しみに!

分散登校日②

 11日に引き続き、分散登校日となりました。
 新しい課題を受け取り、学校で取りかかり始めました。以前の課題を提出しましたが、きちんと丸付けもして、たいへん素晴らしいと思いました。さらに、間違えたところをそのままにせずきちんと直してありました。とっても大切なことです。もっと進んで、ノートなどに問題のやり直しをすると、完璧です。
 勉強は、やってみて→丸付け→間違えた問題を直す→ノートにやり直し→丸付け、までやると、確実に身につきますし、力になります。がんばりましょう。
 本日も、下校時に班員の確認と集合場所・時間の確認の行いました。また来週になりますが、安全に学校に登校してほしいと思います。

分散登校日①

 本日、分散登校日の1日目でした。クラスの約半分ほどの子どもたちが登校してきました。子どもたちと会えるのが、本当にうれしいです。
 さて、今日の登校日は、今までの課題の提出・チェックと、新しい課題の配布を行いました。また、短い時間ではありますが、各教科の勉強の進め方も伝えることができました。
 まだ、もう少し各ご家庭での学習が続きます。毎日の学習について、自分の時間割を決めて取り組めるとよいでしょう。全学年で、ある程度のスケジュールを組んで自分で取り組むようになっています。時間を区切って取り組むことで集中力が増します。規則正しく学習と生活、がんばりましょう。
 保護者の皆様には、臨時休校中の家庭学習にて、丸付けやアドバイスなどをお子様にしていただき、大変ありがとうございます。たくさんの課題にしっかりと取り組んできている様子が分かりました。本当にありがとうございます。


 下校時には、当公判の確認を行いました。
 1年生を新班長が迎えに行き、全体でメンバー・集合場所・時刻を確認しました。集まる時も、登下校の時も、間をとってたくさんとるように指導しました。

アレルギー対策 エピペン講習

 子どもたちの中には、様々なアレルギーを持っている子がいます。特に、食物のアレルギーは、アナフィラキシーショックを起こす危険があります。
 全職員が、アレルギーを持っている子どもと何がアレルゲンとなっているのかを理解するために研修をしました。
 また、正しく処置できるようにエピペン(アナフィラキシー対応薬)の扱い方についても練習用エピペンを使って行いました。

臨時休校 4/13~4/22

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、臨時休校しています。
 職員は、不測の事態への対応や児童預かり、学校再開後の準備をしています。
 新型コロナウィルスについて、日本は他の国と比べて感染拡大を抑えられている状態ですが、油断はできません。
 お預かりしている児童は、学校の日課と同じように過ごし、こまめに手洗い・うがいを行っています。学習は、自習を中心としています。対応する職員は、適切な環境を保持し、必要に応じて指導や助言を行っています。
 臨時休校の趣旨をよくご理解いただき、ご協力いただけるようお願いたします。
※子どもたちはいかがお過ごしでしょうか。休校中の職員の様子も紹介します。
  ↓ ↓ ↓
【教材研究をして、授業準備。学校再開後に使うプリントも用意。】

【預かり児童たちに、アドバイスをしたり、教室の換気・室温調節など環境を整えたりしています。】

【学校の周りの清掃作業】

【児童の下校】      【児童の白衣を洗濯】  【児童下校後の消毒作業】

入学式を行いました。

  本日、入学式を行いました。新型コロナウィルス感染防止策により、新入生、保護者の皆様、1年生関係職員、PTA会長が参加する小規模な形となりましたが、温かな雰囲気の中、39名の新入生が入学しました。期待に胸を膨らませる小学校生活のスタートをお祝いいたします。

卒業式を行いました。

 卒業式を行いました。新型コロナウィルス感染防止策により、卒業生、保護者の皆様、職員、PTA会長が参加する小規模な形となりましたが、厳かな雰囲気の中、77名の卒業生に卒業証書が授与されました。
 新しい門出をお祝い致します。

終業式

12月25日(木)第2学期終業式。児童は立派な態度で臨みました。終業式の前に表彰をしました。頑張った児童がたくさんいて、たくさんの表彰がありました。児童の頑張りを温かな拍手で全校生が祝福しました。終業式では、2年、4年、6年生の代表児童がこれもまた立派に発表しました。その後、校長先生の話がありました。3つのことをこれから頑張ってほしいという話です。①2学期の振り返りをすること。特に挨拶の振り返り。笑顔で自分からできるようになってほしい。②冬休みに規則正しい生活を送ってほしい。③3学期は、学年がひとつ上がる準備の期間である。6年生は、中学校に上がる準備。その準備をしっかりやってほしい。終業式が終わった後、児童指導主任から不審者対策を3つ・・・①遊びに行くときは防犯ブザーを持って行く。②何かあったら子ども110番の家に逃げ込む。③何かあったら家の人に話し、家の人から警察に電話をしてもらう。学校にはその後、知らせる。また、その他に3つ・・・①4時30分には家にいる。②お年玉を大事に使う。お金の貸し借りはしない。③子どもだけで家にいる場合は、鍵を閉める。あやしい電話や訪問には対応しない。これらの話がありました。明日から冬休み。楽しい冬休みが送れますように、保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。よいお年を。