鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
1学期終業式の後に、離任される先生がいるため離任式を行いました。育休でお休みしていた先生が復帰されることに伴うものです。児童から感謝の気持ちを込めた代表あいさつがありました。
詳細は、関係クラスの保護者の皆様に通知を出しましたのでご覧ください。
月曜日;(海の日)
火曜日;【さつきランチ】ご飯、牛乳、モロのスタミナ焼き、干瓢の味噌汁、ナムル、とちおとめゼリー
水曜日;チーズドッグ、牛乳、冷やし中華、豚肉コロッケ、枝豆
木曜日;【たこ焼き御膳】わかめご飯、牛乳、たこ焼き、ツナ和え、豚汁
夏休みを前に3つのお願いをしました。
①時間を決めて生活しましょう。
起きる時刻・寝る時刻・宿題をする時間・ゲームやテレビを見る時間など
②自分で~する。自分から~する。
いつも家の人にやってもらっていることをやってみよう。家の手伝いをしよう。
③健康で安全に過す。
交通事故や水難事故が増える時期です。交通安全を守る。危険な遊びなどをしない。自分の命は自分で守るようにしましょう。
去年の夏とはちがって、旅行やお出かけが多くなります。いろんなことに挑戦できるかみしれません。また、友だち遊ぶことも大切ですが、一人でもできる読書の時間も増やしてほしいと思います。本は、心の友だち・第二の友だちと言われます。自分の事を考えたり、見つめたりできる時間にもなります。
児童指導の先生から夏休みを安全に生活するためのお話がありました。
有意義な夏休みを送りましょう。
月曜日;【お魚ランチ】ご飯、牛乳、アジ塩焼き、磯煮、田舎汁
火曜日;ご飯、韓国海苔、牛乳、チンジャオロースー、肉団子スープ
水曜日;メープルトースト、牛乳、チキンビーンズ、花野菜サラダ、冷凍みかん
木曜日;大麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、フルーツカクテル
金曜日;黒食パン、牛乳、ツナトマトスパゲティ、ハムマリネサラダ、スライスチーズ
月曜日;ご飯、牛乳、ビビンバの具(肉炒め、ナムル)、冬瓜スープ
火曜日;【塩ジョイランチ】ご飯、ふりかけ、牛乳、チキンチキンごぼう、ジャガイモの味噌汁
水曜日;【七夕献立】バターロール、牛乳、ハンバーグカラフルソースかけ、ジャーマンポテト、七夕スープ、ゼリー
木曜日;ご飯、牛乳、サバの味噌煮、コロコロ漬け、さわ煮碗
金曜日;ナン、牛乳、キーマカレー、チキンごぼうサラダ
鹿沼市消防本部の3名の救急救命士の方を講師に、「心配蘇生法」について研修を積むことができました。プール学習が始まることもあり、講師の方に質問をして、知識を高めていました。
奈佐原文楽保存会の方をお招きして、奈佐原文楽について学習しました。奈佐原文楽とは、県内に現存する唯一の人形浄瑠璃です。
江戸時代の後期文化文政期は、町人文化が盛んで、その頃にできたとされています。明治25年大阪文楽の名人 吉田国造 が指導して、福寿座を結成したのが始まりです。その後の歴史について、保存会の方に詳しく説明いただきました。
たくさんの質問をして、奈佐原文楽について詳しく知ることができました。
※ なお、奈佐原文楽保存会の方は、クラブ活動にもご協力をいただいています。
本日、7月6日に航空写真撮影を行いました。
昨日の雨で校庭がぬかるんで撮影が心配されましたが、時間をずらして撮影することができました。校庭のデザインは、子どもたちに考えてもらいました。その中の1つの原案をもとに、色画用紙を頭に乗せて撮影を行いました。
児童たちは誰もが、どんな仕上がりになるのか楽しみのようです。
7月に入り、以前から代表委員が考えてきた「あいさつ運動」を開始しました。
あいさつをすると、された側も、した側も良い気持ちになります。相手の目を見て大きな声で自分からあいさつできることを目標に頑張りましょうと、現在、校内放送で呼びかけています。
今回は、さらに北押原中学校の生徒会が制作した『あいさつ』の動画を全校生で視聴したり、『あいさつボックス』に嬉しかったあいさつのことをお手紙を書いて入れてもらい、それをお昼の校内放送で紹介しています。
校内中に、あいさつがあふれ始めています。
学校図書館運営委員会が7月4日開かれました。図書支援員とKLVの代表の方と子どもたちが、本を借りやすい運営をするにはどうしたらいいのか、意見交換をしました。
コロナ禍で、図書館の運営が控えめでしたが、これから活発になることを期待したいと思います。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
アクセスは下のQRコードをご利用ください。