鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
月曜日;【お魚ランチ】ご飯、牛乳、サバのスタミナ焼き、コロコロづけ、大根と豚肉の煮込み
火曜日;わかめご飯、牛乳、厚焼き卵、北押原小柿のサラダ、つみれ汁
水曜日;バターロール、牛乳、ブラウンシチュー、フルーツヨーグルト
木曜日;ご飯、牛乳、納豆、焼き栗コロッケ、どさんこ汁
金曜日;まるぱん、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、チースポテト、パンプキンポタージュ、お月見ゼリー
26日木曜日、クラブの時間に葛生義務教育学校の6年生の皆さんと、リモートで交流をしました。
葛生義務教育学校は、令和5年度葛生地区の2つの中学校、4つの小学校が統合して開校した義務教育学校です。義務教育9年間を一体として捉えた系統性ある教育課程を実施しています。
葛生地区には、山あい伝わる「牧(まぎ)歌舞伎」(県指定無形民俗文化財指定)があり、そのつながりから奈佐原文楽との交流を始めることになりました。
奈佐原文楽クラブが活動する日に、3名の保存会の方が来校して、指導をしてくださっています。今日は、代表の方の説明の後、実際に実演をして、様子をお伝えすることができました。
【リモートでの説明】
【リモートでの実演】
11月2日木曜日に行われる小中合同音楽会に6年生が合唱の部で参加します。
7月に曲や伴奏者を決め、音楽の時間や休み時間を使って練習を行ってきました。
曲は「365日の紙飛行機」です。26日の練習では、声量もあって、ハーモニーも整ってきました。パート練習も進み、合わせての練習もあと2回ほどです。本番に向けて、頑張って欲しいです。
【パート練習】
【合同練習(体育館)】
10月25日水曜日午後に、来年入学を予定しているお子様を対象とした就学時健康診断とその保護者対象の親学習プログラムを実施しました。
親学習プログラムでは、「しつけは子どもへの大切な贈り物」と題して、鹿沼市教育委員会生涯学習課、せせらぎ会、親学習ボランティアの皆さまが講師やサポーターになって、ワークショップを行いました。
保護者の方からは、「友達がたくさんできるか?、歩いて登校はできるか?、宿題ができるか?」などの心配事を意見に出しながら交流を図り、親としてのあり方について考えることができたと思います。
【親学習プログラムの様子】
月曜日;セルフかき揚げ丼(ご飯、野菜かき揚げ)、天丼のタレ、牛乳、おかか和え、なめこの味噌汁
火曜日;【エンジョイランチ】ご飯、牛乳、親子煮、キムチ和え、りんご
水曜日;食パン、ブルーベリージャム、牛乳、肉団子、ハムチーズサラダ、クラムチャウダー
木曜日;大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ツナサラダ
金曜日;セルフフルーツクリームサンド(コッペパン)、牛乳、チキンナゲット、ミネステローネ
※水曜~金曜のメニュー画像はありません。
10月12日木曜から13日金曜まで1泊2日で、修学旅行(鎌倉・横浜方面)に行ってきました。
「みんなで協力して、思い出に残る 修学旅行にしよう」をテーマに、安全に安心して活動して、たくさんのいい思い出ができるように、いろいろな準備をしたり、計画を立ててきました。
1日目は、鎌倉で班別行動です。高徳院(鎌倉の大仏)をスタートして、長谷寺、銭洗弁財天、佐助稲荷神社、本覚寺などを回って、最後に、鶴岡八幡宮に集合しました。どの班も時間通りに活動できました。
2日目は、八景島シーパラダイスです。水族館をみんなで見学して、その後、班別にイルカショーや園内の乗り物に乗ったり、お土産を買うなどしました。
2日間とも天気に恵まれ、活動するにはとてもいい状況でした。宿泊した、ホテルでは、夕食、朝食共に大変美味しくいただくことができました。
活動班・生活班で折り合いをつけながら、協力して2日間過ごすことができ、たくさんの良い思い出ができました。この団結できる力を、今後の学校生活につなげて欲しいと思います。
最後に、この日のためにいろいろな準備を進めるなど、保護者の皆様をはじめとして、当日の旅行行程がスムーズに進むようにサポートしてくださった皆さんに感謝したいと思います。有難うございます。
月曜日;スポーツの日(給食お休み)
火曜日;セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、牛乳、焼き餃子、ブドウ
水曜日;ミルクパン、牛乳、ペンネボロネーゼ、ほうれん草とコーンのサラダ
木曜日;ご飯、牛乳、アジフライ、磯煮、田舎汁
金曜日;食パン、チョコクリーム、牛乳、白菜のクリーム煮、ハムと大根のマリネ
※12日木曜、13日金曜の画像はありません。
10月10日火曜の業間の時間に全校集会を行いました。
はじめに、表彰式(校内で募集をして入賞したもの)を行い、次に校長講話がありました。
講話では、1年間の折り返し、以下の2つのことを話しました。
①以前、校内放送であった児童指導の先生からの話を受けて、落ち着いて生活すること。
②エジソンの功績から、失敗は成功のもとあきらめないで挑戦を続けること。
月曜日;ご飯、牛乳、イワシのおかか煮、のり和え、豚汁
火曜日;セルフ三食丼(ご飯、三食丼の具)、牛乳、ジャガイモの味噌汁
水曜日;ココア揚げパン、牛乳、餃子スープ、花野菜サラダ
木曜日;【さつきランチ】焼き肉丼(ご飯、かぬま和牛)、牛乳、干瓢とニラのかき玉味噌汁、カヌマンゼリー ※鹿沼市75歳おめでとう献立
金曜日;黒食パン、牛乳、チリコンカン、スパゲティサラダ、スライスチーズ
※ 今週の木曜日の献立の画像はありません。
10月に入り、令和5年度も後半になります。前期の通信票を担任の先生から渡され、どのように学習したり、生活したらいいのか考えることができたと思います。
10月5日の朝に、児童指導の先生から後期の生活について学校生活のルールなどを中心に、リモートでお話をいただきました。校舎内での過ごし方や校庭での遊び方などを確認したり、注意して欲しいことを話されました。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
アクセスは下のQRコードをご利用ください。